最新更新日:2024/11/29 | |
本日:30
昨日:42 総数:337340 |
学校保健委員会を開催しました
11月26日(火)に「けが予防大作戦 〜けがをしにくい身体づくり〜」をテーマに学校保健委員会を開催しました。
児童保健委員会の発表では、けがの再現動画を基に、けがの原因や予防方法について考えました。また、日本健康運動指導士会富山県支部理事の嶋之内千春先生をお招きし、けがを防ぐために大切な身体づくりについて学びました。講演では、スポーツで特定の筋肉に負荷がかかることや、姿勢の悪化がけがの原因となることを教わりました。さらに、けがを防ぐために重要な「身体の芯を作る動き」を実際に体験し、バランスの取れた筋肉をつけることの大切さを実感しました。 今回学んだことを日常生活に活かし、けがをしにくい身体をつくるとともに、けが予防への意識を高めていきたいと思います。 11月25日(月)1年 生活科「昔の遊び」
竹とんぼやあやとり等、友達と一緒に活動し徐々にコツをつかんでいました。コマ回しをしていた子供たちは、コマのひもをうまく結び、「回った!」「逆さコマができた!先生見てください!」と興奮気味に楽しんで遊んでいました。
11月26日(火)今日の給食卵のふわふわスープ、牛乳 です。 コッペパンの名前の由来は、「クッペ」と呼ばれるフランスパンに似ていることや、フランス語で「切る」や「刻む」という意味をあらわす言葉「クープ」からきていると言われています。 今日は、コッペパンとスープとの相性がばっちりで、おいしくいただきました。 11月25日(月)今日の給食ごまけんちん、牛乳 です。 いわしと言うと「まいわし」のことを指すことが多いのですが、他には目が潤んだように見えるところから名がついたとされる「うるめいわし」や下あごの小さい「かたくちいわし」等があります。「しらす干し」、「ちりめんじゃこ」、「煮干し」、「アンチョビー」等も、いわしを加工して作られたものです。 今日のいわしの梅煮のように、郷土料理に使われることも多く、「いわし」は私たちになじみ深い魚です。 代表委員会11月22日(金)「ポンプ車の?」「なんで赤色なの?」 「車高が高いのってなんで?」 「多分、高い所に行くためじゃないかな?」 「運転席が特殊!普通の車と全然違う!」 子供たちは、ポンプ車に対するたくさんの?を生み出していました。 避難訓練暖房を使用する季節となりました。ご家庭でも「火の用心」についてご指導をお願いします。 11月22日(金)今日の給食具だくさん汁、牛乳 です。 和食の代表ともいえるみそ汁。平安時代からみそはありましたが、そのころは食材につけて食べたり、そのままなめたりしていたそうです。鎌倉時代にみそをすりつぶして溶かしたものが飲まれるようになり、これがみそ汁の原型となったようです。室町時代に入り、庶民の間にもみそ汁が広まっていきました。 今日は、にんじん、玉ねぎ、じゃがいも、薄揚げ、ねぎが入ったみそ汁です。調理員さんが野菜を型抜きをされたので、花が咲いたようで心も体も温まるみそ汁でした。 11月21日(木)今日の給食豆腐ときのこのあんかけ煮、牛乳 です。 いわしは、まいわし、かたくちいわし、うるめいわし等があり、昔からよく食べられています。いわしには、たんぱく質や脂質、カルシウム、カルシウムの吸収を助けるビタミンD等が豊富に含まれています。鮮度が落ちやすいので、いろいろな加工がされていて、加工品には丸干しや煮干し、めざし、しらす等があります。 今日は、いわしを柔らかく煮てあり、まるごと骨も食べることができました。 11月20日(水)5年「本のクイズラリー」5年生も地図を見ながら、学校内にあるクイズに答えて、楽しみながら本に親しんでいました。情報委員は休み時間に、スタンプを押したり、本の場所を教えたりと進んで働いていました。 |
|