最新更新日:2024/05/30
本日:count up75
昨日:112
総数:407644
西田地方小学校のホームページにようこそ。西っ子の日々を発信しています!

〜6年生〜 ビーチバレー

画像1 画像1
 体育科では、ビーチバレーの学習をしています。レシーブやトス、スパイクなど、練習を重ね、ゲームに向けて準備を進めています。

〜6年生〜 こころの劇場

画像1 画像1
 劇団四季のミュージカル「人間になりたがった猫」をオンラインで視聴しました。プロの劇団の迫力が画面越しにも伝わり、子供たちは、驚いたり、笑ったり感情豊かに見ていました。

〜2年生〜 避難訓練の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の避難訓練は、縦割り清掃中の訓練でした。班のリーダーを中心に下級生と安全に避難をしました。訓練の後、消防署の方の訓練を見学しました。建物の2階、3階に取り残された人を救助する様子を、子供たちは真剣に見ていました。振り返りでは、消防士さんの仕事の大変さを初めて知ったと話していました。

〜1年生〜 防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の避難訓練は「防災訓練」という形で、消防署の方の話を聴いたり、日頃の実務訓練を見せていただいたりしました。消防署の方々が見守る中、子供たちは真剣に避難訓練に取り組んでいました。また、ポンプ車やはしご車等、国語科の「じどう車くらべ」で学習した車や救助の様子を間の当たりにし、目が釘付けになっていました。

〜6年生〜てこの実験1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の学習で、できるだけ小さな力で重いものを持ち上げるには、どうしたらよいか実験をしました。てこの原理を理解し、みんなで試してみました。「おもりを手前にしてみよう」「もっと支点に近いところを押したらとうなるかな」などと言いながら取り組みました。軽く持ち上がったときには、「すごい」という歓声が上がりました。

〜1年生〜 生活科「秋のおもちゃランド」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子供たちが楽しみにしていたおもちゃづくり、「秋のおもちゃランド」の学習が始まりました。松ぼっくりや様々な種類のどんぐり、落ち葉等、秋ならではの自然物を使って、こま、けん玉、迷路等、思い思いのものを作っています。成功体験や失敗体験、友達との情報交換等を繰り返しながら、様々な学びが生まれることを期待しています。

〜2年生〜 生活科 まちたんけん その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後のインタビューは、気になっていたパンやさんと千石町商店街にあるお店に行きました。パンやさんでは、2年生全員が順番に店内を見学させていただきました。子供たちは、見学の後、「どのパンも食べてみたいです」「おいしそうに膨らんでいてきれいでした」と感想を伝えていました。次の商店街では、お店の名前の由来やよく売れている商品は何か等の子供たちのいろいろな質問に、丁寧に答えていただきました。

〜1年生〜 国語科「ともだちのこと、しらせよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ともだちのこと、しらせよう」の学習では、友達の『今一番楽しいこと』について詳しく知るために、友達に質問を繰り返し、聞いたことを文章に書き表します。子供たちは、友達の話をしっかり聞き取ろうと耳を傾けたり、詳しくするために次はどんな質問をしようか考えたりしていました。

〜2年生〜 さつまいもほり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 待ちに待った芋掘りです。どんな芋が掘れるか、わくわくどきどき。
 大きな芋が掘り上がると、子供たちから歓声が沸き起こりました。みんなで協力して芋を運んだり、つるを片付けたりしました。
 どんなメニューにして食べても、おいしく感じると思います。

〜4年生〜 秋の様子11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 NSDGs委員会で引き続き活動を行っています。図画工作科の授業には、「これでえがくと」をさらに発展させ立体的なエコアートに挑戦しています。身近にあるゴミを再利用してアート作品を作っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立西田地方小学校
〒939-8202
富山県富山市西田地方町1-1-25
TEL:076-423-8538
FAX:076-423-8539