最新更新日:2024/05/30
本日:count up101
昨日:112
総数:407670
西田地方小学校のホームページにようこそ。西っ子の日々を発信しています!

〜3年生〜 2学期がんばったね集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ2学期も終わりの日が近付いてきました。2学期の最後に、学級のみんなで楽しい時間を過ごそうと集会を開きました。それぞれの係から趣向を凝らした出し物がされ、みんなで楽しみました。

〜3年生〜 体育科「跳び箱運動」

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育科で「跳び箱運動」をしました。体育館の冷え込みが厳しくなってきたので、準備運動として鬼ごっこをして体を温めました。跳び箱の学習では開脚跳びの練習を重ね、台上前転にも挑戦しました。

〜3年生〜 理科「物の重さをくらべよう」2

画像1 画像1 画像2 画像2
 次に、体積を同じにすると物の重さは同じなのかを調べました。塩と砂糖を同じ容器に入れ、すりきって体積をそろえ、それぞれの重さを量りました。理科室で行う実験にわくわくしながら学習していた3年生でした。

〜3年生〜 理科「物の重さをくらべよう」1

画像1 画像1
 理科の学習で、物の形を変えると重さは変わるのか調べました。粘土やアルミはくをいろいろな形にして重さを量り、形を変えても重さは変わらないことを確認しました。

〜3年生〜 外国語活動 形探し

画像1 画像1 画像2 画像2
 外国語活動で、いろいろな形の英語表現を学んでいる3年生。今日の学習では、学校内を巡って形探しをしました。

〜3年生〜 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の避難訓練は、防火扉や非常扉の通り方を学びました。もしもの時に、自分で開けて通れるよう、訓練しました。

〜3年生〜 書き初め練習3

画像1 画像1
 書き初め練習2回目、初めて床で書いてみました。まずは場所づくりから。初めて床で書く子供も多く、しっかり準備を整えてから書き始めました。お手本をよく見て、丁寧に書いていました。

〜3年生〜 くぎうちトントン2

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科では、木材に釘打ちをして制作をしています。金槌で釘打ちすることにも慣れてきた様子。釘打ちを楽しみながら、木材の組み合わせや釘の打ち方などを工夫しています。

〜3年生〜 観劇『ギャングエイジ』

画像1 画像1
 劇団風の子の皆さんによる劇『ギャングエイジ』を鑑賞しました。小学4年生が主人公のお話で、子供たちは親しみをもって劇を楽しんでいました。「声が大きくて、お話がよくわかった」「いろいろな動きが工夫してあって、おもしろかった」「セットや装置がすごかった」等、演技や演出に感動した子供たちがたくさんいました。教室に戻ってからは、登場人物の動きを真似て『ギャング』がたくさん出現していました。

〜3年生〜書き初め練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 書写の時間。いよいよ書き初めの練習が始まりました。3年生は『明るい心』と書きます。とめ、はね、おれ、まがりなど今までの学習の成果が試されます。書き初め大会当日まで、たくさん練習しましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立西田地方小学校
〒939-8202
富山県富山市西田地方町1-1-25
TEL:076-423-8538
FAX:076-423-8539