最新更新日:2024/05/30
本日:count up12
昨日:101
総数:407682
西田地方小学校のホームページにようこそ。西っ子の日々を発信しています!

〜4年生〜 環境学習25

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 富山港展望台で昼食タイム。

〜4年生〜 環境学習24

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 森家・馬場家、エコタウンの見学の様子です。

〜4年生〜 環境学習23

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 クリーンセンター、森家・馬場家の様子です。

〜4年生〜 環境学習22

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校外学習として、クリーンセンター、森家・馬場家、富山市エコタウンに行ってきました。子供たちは、クリーンセンターやエコタウンでは、総合的な学習の時間や社会科の時間を通して、ごみ処理の仕方や資源の有効活用、環境に配慮した取組等について、関心を高めていたため、真剣に見学してメモを取る様子が見られました。また、森家・馬場家の見学でも、子供たちが「タイムスリップしたみたい」とつぶやくように、昔から伝わる家の造りを肌で感じることができたようでした。直接目で見て、体で感じることの大切さを改めて感じる見学となりました。

〜4年生〜 環境学習21

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 テーマ学習「水のゆくえ」の中で、雨水がいつの間にか無くなっていることを不思議に思った子供たちは、「地面にしみこんだ説」と「空気中に出ていった説」の2つの仮説を立て、実験に臨みました。「地面にしみこんだ説」を検証するために、粒の大きさが違う土や砂、小石等に水を入れ、本当にしみこんで水が下に落ちてくるか調べました。その実験の途中、土や砂を通って落ちてくる水がきれいになっていると感じた子供たちは、実験を発展させ、小石や土で水を濾過できるか検証していました。社会科で水をきれいにする仕組みや水の循環の学習をしていることが生かされ、主体的に学びを展開していく姿が見られました。

〜4年生〜 環境学習20

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 農園で育ててきた野菜の一部が、収穫の時期を迎えました。子供たちは嬉しそうに収穫し、友達と喜びを共有していました。

〜4年生〜 環境学習19

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学級で話し合った「西田地方校区に落ちているごみをゼロにする作戦」を伝え合い、学年としてプロジェクトの取組内容を協議しました。子供たちは、どうすれば校区のごみをなくすことができるのか知恵を絞り、様々な角度から作戦を提案しました。真剣に話し合う姿をとてもたくましく感じました。

〜4年生〜 環境学習18

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3R推進スクールの学習の様子です。

〜4年生〜 環境学習17

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 講師の方をお招きし「3R推進スクール」を開催しました。まず、ごみの処理の仕方や問題、3R(リデュース、リユース、リサイクル)の大切さ等について講義を受け、その後、ごみ収集車を見学したり、リサイクルして生まれる製品を見せてもらいました。子供たちは、ごみの問題に対しての認識を深めるとともに、ごみを少なくするために3Rに取り組むことの重要性を理解することができました。

〜4年生〜 環境学習16

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ごみ調査結果の発表を聞き合った子供たちは、校区全体としてどのようなごみの状況があり、どんな課題が考えられるのか話し合いました。協議の中で子供たちは、大通りや人通りが多いところにごみが多いことや、たばこごみやお菓子の袋のごみが多いこと、道路脇や木の陰等の見えにくいところに隠されていること、などを明らかにしていきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立西田地方小学校
〒939-8202
富山県富山市西田地方町1-1-25
TEL:076-423-8538
FAX:076-423-8539