最新更新日:2024/05/30
本日:count up112
昨日:93
総数:407569
西田地方小学校のホームページにようこそ。西っ子の日々を発信しています!

〜2年生〜 たてわりふれあいタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 縦割りふれあいタイムには、今日の校内発表会の感想を伝え合いました。それぞれの学年の発表で見つけたよいところを言ったり質問をしたりしました。教室に戻ってきた子供たちは、たくさん褒めてもらえて嬉しそうでした。

〜2年生〜 校内発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内発表会がありました。子供たちは、見ている人にも笑顔になってもらいたいから自分たちが笑顔で踊ろうという目標をもって取り組みました。
 振り返りでは、笑顔で踊ることはできたけれど、緊張から台詞が早くなってしまったり動きが小さくなってしまったりしたという意見が出ました。教室に戻ってからは、土曜日の本番に向けてさらによい演技にできるよう、それぞれがめあてを立てました。
 さらに、他の学年の素敵な劇や音楽を見せてもらい、やる気がアップした子もいるようです。

〜2年生〜 算数科「長方形と正方形」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、昨日までに学習した長方形と直角三角形を並べて模様をつくりました。折り紙を折ってハサミで切ると、正方形の折り紙が長方形や直角三角形になることに気付き、グループで形を切って隙間なく並べました。長方形や直角三角形は辺が全て直線でないといけないことから、子供たちはまっすぐ切ることに難しさを感じていました。色づかいもグループの友達と考え、山や海等きれいな模様ができました。

〜2年生〜 学校コンサートその2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コンサート後半では、ヴァイオリニストとピアニストの方とコラボをしました。音楽に合わせて円になって歩いたり、高くジャンプしたりしました。子供たちは音楽にのって笑顔で身体を動かしていました。最後は、演奏でお見送りをしていただきながら教室に戻りました。子供たちは、目の前での迫力満点の演奏を聴くことができ、とても楽しかったようです。

〜2年生〜 図画工作科「思い出を形に」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 粘土で思い出を形にする学習をしました。学校内外での思い出の場面を、粘土を使って立体的に表現できるように工夫をしました。子供たちは運動会の様子や習い事で活躍した場面を思い出し、粘土をねじったり丸めたりして作品を作りました。人を立たせるためには、足を太くしてしっかりと作る必要があることや、頭が大きすぎると重くて立たないこと等に気付きながら、作品作りを楽しんでいました。

〜2年生〜 学校コンサートその1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校コンサートがありました。ヴァイオリニストの方とピアニストの方に来ていただき、生演奏を聴かせてもらいました。ヴァイオリンとピアノの音を楽しんだり、色々なワルツを教えていただいたりしました。様子をイメージしながら聴く音楽では、子供たちは表情を変えながら聴いていました。
 また、ヴァイオリンの弦は馬のしっぽの毛でできていると教えてもらい、近くで見せてもらいました。演奏していただくだけではなく、ヴァイオリンについても詳しく知ることができ、子供たちは嬉しそうでした。

〜2年生〜 算数科「長方形と正方形」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 形の学習が始まりました。今日は直角探しをしました。三角定規の一つの頂点が直角になっていることに気付き、身の回りにある直角をどんどん見付けていました。教室の中だけでも、プリントや教科書、配膳台やタイマー等たくさんのものに直角があると気付くことができました。

〜2年生〜 学習発表会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習発表会の練習をしています。2年生は体育の時間に行った「四季」の表現遊びをテーマに、ダンスで発表することになりました。子供たちが考えた「四季」を表現する動きをダンスに取り入れ、笑顔で伝えられるように日々練習しています。動画を撮って自分の動きを見直したり、台詞を言うときに動きを付けたりして、よりよい発表になるように考える姿がたくさん見られています。

〜2年生〜 運動委員会と遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動委員会企画の「こおり鬼ごっこ」がありました。運動委員が鬼になり、低学年が逃げ回りました。自由参加でしたが、たくさんの子供たちが参加し、楽しそうに走り回りました。

〜2年生〜 代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いきいきタイムに学習発表会のスローガン決めのための代表委員会がありました。各学級から2人ずつ、クラスの代表として出席しました。学級で話し合った案を他の学年の代表者の前で堂々と発表したり、多数決ではピンと腕を伸ばして挙手したりしていました。学級の思いを背負って参加する姿が立派でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立西田地方小学校
〒939-8202
富山県富山市西田地方町1-1-25
TEL:076-423-8538
FAX:076-423-8539