![]() |
最新更新日:2023/09/21 |
本日: 昨日:152 総数:501947 |
5学年 BFCバッジ授与式:5月30日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、富山消防署の方々からバッジを授与された後、誓いの言葉を述べました。緊張感をもって式に臨む子供の姿からは、クラブ員としての自覚と防火に対する意識の高まりが感じられました。 その後行われた防火教室では、火事を起こさないために気を付けることや火事が起きたらどう行動するかについて、話を聞きました。また、天ぷら油の燃焼実験では、火から目を離すことや燃えている天ぷら油に水をかけて消火することの危険性を教えていただきました。 これからは、防火のために自分たちができることを考え、家庭や地域などへ広めていくことができるようになることを願っています。 4年生 仲間と共にステップアップ!宿泊学習:5月30日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 友達の作品を見て:5月29日(火)![]() ![]() 「このたまごから生まれてきた話がおもしろいな」「たまごの色の塗り方がとても工夫してあるよ。ぼくもこんな風に塗れるようになりたいな」などと、互いの作品の鑑賞を楽しみました。 校外学習に行ってきました(1年生):5月29日(水)
校外学習でファミリーパークに行ってきました。今日は、暑すぎないさわやかな天気でした。
子供たちは、まずキリンやしまうまなどの動物を見学しました。長い首、素早い動きに心を奪われていました。 その後は、やぎやモルモットなどに触れることができました。他にもたくさんの学校が来ていました。譲り合って触れ、動物となかよくなることができました。 最後は、芝生広場でお弁当やおやつを食べ、元気に遊びました。汗をいっぱいかき、思いっきり身体を動かしました。 帰りのバスの中では、「楽しかったね」と笑顔で語り合う様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 消防署(中分署)を見学しました:5月28日(月)![]() ![]() ![]() ![]() また、道具を毎朝点検したり、何時間も訓練をしたりしている消防士さんの仕事についてもたくさん教えていただきました。防火服をすぐに着用できるように準備しておられたり、地域の地図も頭に入れておられたりするなど、工夫や努力についても知ることができました。 最後に訓練の様子を見せてもらいました。見学を通して、普段から体を鍛え、訓練をして命がけでわたしたちのくらしを守ってくださっていることがよく分かりました。お忙しい中、丁寧に質問に教えてくださった中分署の皆様、ありがとうございました。 第4学年 ヘチマの種を植えよう:5月29日(火)![]() ![]() ![]() ![]() これから、さらに植物を大切に世話したり、継続的に観察を行ったりしていくことを期待しています。 2年生 校外学習に向けて:5月25日(金)![]() ![]() 子供たちは、初めてのグループ行動に挑戦します。グループの目当てを決めたり、ミラージュランドでどの乗り物に乗るかなど、友達と一生懸命考える姿から、心から校外学習を楽しみにしていることが伝わってきました。 2年生 かんさつ名人になろう:5月24日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 第4学年 へびの動きを再現しよう:5月23日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 振り返りでは、細かく動くためには関節が多く必要になることや、人間の手も関節が多いことで細かい作業でできるという気付きを子供たちが語っていました。実際に見えない部分を想像し、自分で作ってみることで、子供たちは動物の体の仕組みの巧みさを実感し、理解することができました。 運動会ご協力のお礼![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前日の土曜日のグラウンドは日曜日開催が危ぶまれるくらい池のような状態でした。とうちゃん会と子どもの有志の方々のご協力で、グラウンドの水はほぼなくなりました。当日は、早朝から先生や5・6年生、たくさんのとうちゃんが準備され、運動会後の後片付けでは、たくさんのとうちゃんが参加くださいました。 玉入れでは、例年以上に保護者のみなさまにご参加いただきました。玉入れ終了後、子どもたちから「お父さんやお母さんの玉入れは点数にはいるん?」と、子どもたちが注目していたのを実感しました。その後の子どもたちのハートに火がついたのは間違いないと思います。来年もご協力よろしくお願いいたします。ありがとうございました。 PTA書記 渡辺 国晴 |
|