最新更新日:2023/09/21
本日:count up2
昨日:152
総数:501946
2学期が始まりました。様々な行事などに目当てをもって参加し、「自信・前進・好奇心」をふくらませていきましょう。

2年生 大掃除:12月21日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期最終日に、大掃除を行いました。今まで使った場所をきれいにしようと隅々まで丁寧に掃除をする姿が見られました。おかげでぴかぴかになりました。きれいになった場所を見て、どこかうれしそうな子供たちでした。

 2学期もたくさんご協力いただき、ありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。

3年生 2学期終業式:12月21日(金)

 今日は2学期の終業式でした。終業式の後、代表児童ががんばったことを全校の前で発表しました。
 教室に戻ってから、2学期にがんばったことを振り返りました。こつこつノートを使って進んで学習を進めた子、学習発表会で本気で取り組むことのよさを感じた子、仲間と心を一つに何事にも取り組んだ子と、一人ひとりが心に残る学期になったのではないかと思います。ご家庭でも、子供たちと一緒に2学期を振り返っていただけたらと思います。
 来年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第2学期 終業式:12月21日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、第2学期の終業式を行いました。はじめに校長先生から、「感謝」の気持ちをもつこと、「希望」の心をもつことの大切さについて、お話を聞きました。
次に、3,4年生の代表児童が2学期にがんばったことを発表しました。どの子供も、自分の頑張りについて、堂々と発表することができました。
最後に生徒指導主事から、冬休みの過ごし方について指導がありました。全校児童のみなさん「雪ダル〜魔人」に会わないように、規則正しい生活を心がけましょう。

5学年 総合的な学習の時間「食品ロスについて」:12月20日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間では「わたしたちのくらしと食」について学習し、その中でも食品ロスについて取り上げています。今日は、栄養士の方や調理員の方から話を聞きました。
 手洗いや服装など衛生面に十分に気を付けていることや、残食が無いように味付けや食材の形を変えるなど、調理の工夫があることを知りました。感想を聞くと、「給食が自分たちのところに運ばれるまでには、つくった人の苦労や工夫があることが分かった。給食を残すことは、食材を無駄にするだけでなく、つくった人の苦労や工夫も捨てることになるから、これからは残さず食べたい。」と話すなど、残食への考え方が変容した子供も多くいたようです。
 この学習を通して、食の大切さに気付いたり、自分の生活を見直したりできる子供が増えていくことを願っています。

1年生 お楽しみ会:12月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最後のお楽しみ会を行いました。どんなことをするのか話し合い、係の友達と協力しながら「だるまさんがころんだ」や「いすとりゲーム」などをしました。みんながきらきらの笑顔になって、お楽しみ会を終えることができました。自分たちで考えて実行できたところに大きな成長を感じています。

2年生 キラハピ!ドッジボール大会:12月19日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学年でドッジボール大会をしました。各団に分かれて作戦を立てて、ゲームをしました。内野と外野でパスを出し合い、相手チームの体制を崩そうとしたり、バウンドしたボールは必ず拾おうと決めたりしながら、どの団も真剣に取り組んでいました。声を掛け合いながら、真剣にそして楽しく活動することができました。

5学年 学年長縄跳び記録会:12月18日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年で長縄跳びの記録会を行いました。今日の記録会に向け、どのチームも練習を積み重ねてきました。
 記録会が始まると、子供たちは1回でも跳ぶ回数を増やそうと真剣に取り組んでいました。また、仲間を鼓舞する声かけや縄にひっかかった友達を励ます声かけも頻繁に聞こえ、チーム力の高まりを感じました。
 結果、最高記録を更新したチームが多くありました。記録会を通して、長縄跳びの技術が向上しただけでなく、目当てに向かって仲間と取り組むよさを感じることができたのではないかと思います。この学びを別の場面でも生かしてほしいと願っています。
 

1年生 図画工作科「コロコロぺったんシャヵシャカ」:12月17日(月)

 図画工作科の学習では、ローラーや自分が持ってきた材料を使って造形遊びをしました。大きな紙に体全体を使って活動することを楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 書初大会に向けて:12月14日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 書初大会に向けて練習に取り組んでいます。3年生は初めて、毛筆で書初大会に参加します。3年生が書く言葉は「広いうみ」です。各学級では、姿勢を整え、心を落ち着けて練習に励んでいます。

2年生 みんなで楽しもう:12月14日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽では、「こぎつね」の鍵盤ハーモニカの演奏をしたり、わらべうたを歌ったりしました。
 鍵盤ハーモニカの練習では、ペアで「ドは1番の指だよ」と教え合ったり、階名を一緒に確認したりしながら取り組む姿が見られました。わらべうたでは、「なべなべそこぬけ」と「ずいずいずっころばし」を歌ったり、遊んだりして、たくさんの友達と関わりながら、音楽に親しみました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立奥田小学校
〒930-0851
富山県富山市奥田双葉町10-18
TEL:076-441-3746
FAX:076-441-3747