5学年 BFCバッジ授与式:5月30日(水)
少年消防クラブ(BFC)バッジ授与式を行いました。少年消防クラブは、火災予防に関する活動を通して火災のない安全で住みよい地域づくりを推進することを目的としています。
今日は、富山消防署の方々からバッジを授与された後、誓いの言葉を述べました。緊張感をもって式に臨む子供の姿からは、クラブ員としての自覚と防火に対する意識の高まりが感じられました。
その後行われた防火教室では、火事を起こさないために気を付けることや火事が起きたらどう行動するかについて、話を聞きました。また、天ぷら油の燃焼実験では、火から目を離すことや燃えている天ぷら油に水をかけて消火することの危険性を教えていただきました。
これからは、防火のために自分たちができることを考え、家庭や地域などへ広めていくことができるようになることを願っています。
【奥田っ子の様子】 2018-05-31 15:07 up!
4年生 仲間と共にステップアップ!宿泊学習:5月30日(水)
学年目標「仲間と共にステップアップ!〜一人一人がよさを発揮し、自分もみんなも成長する4年生〜」を意識し、宿泊学習に向けて一人一人が目当てをしっかりもって準備を進めています。係活動では、自分の係をきちんとがんばりたいと意欲的な姿が見られます。「グループや学級、学年の仲間と協力し、きずなを深める宿泊学習にしたい!」という思いがとても強い子供たちです。ルールやマナーを守って、みんなの心に残る宿泊学習にしましょう。今週はしおりを見ながら、呉羽少年青少年の家の利用の仕方や各活動について詳しく確認しました。見通しをもち、自主的に行動できるように考えています。焼きそばの作り方を家の人に尋ね、教えてもらったことを進んでグループの仲間と確認し、おいしい焼きそばを作るために話し合っていました。自分たちで進んで考え、話している子供たちの様子がたくさん見られるようになっているのがうれしいです。
【奥田っ子の様子】 2018-05-31 15:06 up!
2年生 友達の作品を見て:5月29日(火)
図画工作科で取り組んできた「ひみつのたまご」が完成しました。友達の作品を見て、作品のよさや面白さを見付けていました。
「このたまごから生まれてきた話がおもしろいな」「たまごの色の塗り方がとても工夫してあるよ。ぼくもこんな風に塗れるようになりたいな」などと、互いの作品の鑑賞を楽しみました。
【奥田っ子の様子】 2018-05-30 09:19 up!
校外学習に行ってきました(1年生):5月29日(水)
校外学習でファミリーパークに行ってきました。今日は、暑すぎないさわやかな天気でした。
子供たちは、まずキリンやしまうまなどの動物を見学しました。長い首、素早い動きに心を奪われていました。
その後は、やぎやモルモットなどに触れることができました。他にもたくさんの学校が来ていました。譲り合って触れ、動物となかよくなることができました。
最後は、芝生広場でお弁当やおやつを食べ、元気に遊びました。汗をいっぱいかき、思いっきり身体を動かしました。
帰りのバスの中では、「楽しかったね」と笑顔で語り合う様子が見られました。
【奥田っ子の様子】 2018-05-30 09:18 up!
4年生 消防署(中分署)を見学しました:5月28日(月)
社会科では、「火事からくらしを守る」の学習を進めてきました。4年生は24日(木)には奥田校区にある消防署(中分署)に見学に行きました。消防署にある道具や設備、消防や救急の仕事について詳しくお話を聴くことができました。はしご車やポンプ車など、消防自動車を間近で見ながら、その仕組や消火活動時の様子について次々に質問し、たくさん学ぶことができました。
また、道具を毎朝点検したり、何時間も訓練をしたりしている消防士さんの仕事についてもたくさん教えていただきました。防火服をすぐに着用できるように準備しておられたり、地域の地図も頭に入れておられたりするなど、工夫や努力についても知ることができました。
最後に訓練の様子を見せてもらいました。見学を通して、普段から体を鍛え、訓練をして命がけでわたしたちのくらしを守ってくださっていることがよく分かりました。お忙しい中、丁寧に質問に教えてくださった中分署の皆様、ありがとうございました。
【奥田っ子の様子】 2018-05-30 08:41 up!
第4学年 ヘチマの種を植えよう:5月29日(火)
4年生は、理科で生き物の観察を行っています。これまで、春の校庭のサクラや中庭の動物の様子を記録したり、これからどのように変わっていくのかを予想したりしてきました。そして今は、ヘチマの種をまき、どのように成長をしていくかを観察しています。植える前に子供たちは、「どれぐらいの大きさになるのか気になる。」「つるが伸びると思うから棒を立てないといけない。」など、今後の活動への見通しをもつことができました。また、「5年生や6年生に育て方や大事にしたいポイントを聴きに行こう。」と、意欲的な姿勢も見せています。
これから、さらに植物を大切に世話したり、継続的に観察を行ったりしていくことを期待しています。
【奥田っ子の様子】 2018-05-30 08:39 up!
2年生 校外学習に向けて:5月25日(金)
5月31日(木)の校外学習に向けて、グループで話をしました。
子供たちは、初めてのグループ行動に挑戦します。グループの目当てを決めたり、ミラージュランドでどの乗り物に乗るかなど、友達と一生懸命考える姿から、心から校外学習を楽しみにしていることが伝わってきました。
【奥田っ子の様子】 2018-05-28 12:39 up!
2年生 かんさつ名人になろう:5月24日(木)
国語科「かんさつ名人になろう」で学習していることを生かして、生活科で育てている野菜の観察をしました。子供たちは、「葉っぱがぼくの手より大きくなっているよ」「ナスの葉っぱはナスの紫色と同じ色をしているよ」など、大きさや色などについて、気付いたことを友達と話していました。様子を丁寧に観察し、気付いたことや分かったことを増やしていく子供たちの姿が見られました。
【奥田っ子の様子】 2018-05-28 12:38 up!
第4学年 へびの動きを再現しよう:5月23日(水)
4年生は、理科で「動物のからだのつくりと運動」の学習をしています。今まで、いろいろな動物の筋肉や骨、関節について学んできました。今日は、学習の仕上げとして「へびはどのような体のつくりをしているのか」について一人一人が予想し、いろいろな道具を使ってへびの模型を作りました。へびの動きを再現するためには、関節を多くするとよいと考えた子供たちは、ストローを細かく切ってつなげたり、家庭からペットボトルキャップをもってきて針金でつないだりしてへびを作りました。
振り返りでは、細かく動くためには関節が多く必要になることや、人間の手も関節が多いことで細かい作業でできるという気付きを子供たちが語っていました。実際に見えない部分を想像し、自分で作ってみることで、子供たちは動物の体の仕組みの巧みさを実感し、理解することができました。
【奥田っ子の様子】 2018-05-24 10:17 up!
4年生 運動会の振り返り:5月22日(火)
運動会が終わり、4年生では、学年で振り返りをしました。運動会を通して学んだこと、これから生かしていきたいことを一人一人が考え、友達と話し合いました。子供たちからは、「みんなで全力を出して頑張ることを学んだので、今度の宿泊学習でもみんなで頑張りたい」「下の学年の人にも声を掛けて応援することができた。これからも下の学年の子供たちに優しくしていきたい」など、様々な考えが出されました。
どの子供たちも真剣に考え、友達の話を聴いていました。運動会で学んだこと、成長したことをこれからの学校生活でどのように表現してくれるのか楽しみです。
【奥田っ子の様子】 2018-05-22 19:05 up!