![]() |
最新更新日:2023/12/05 |
本日: 昨日:104 総数:510744 |
6年生 学習発表会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、それぞれの場面の発表を見合いました。お互いのよさやこれから頑張りたいことを見付けていました。「もっと工夫したい」と、休み時間に小道具を作ったり仲間と声をかけて練習したりする様子が見られるようになってきました。自分たちから動き出す姿が頼もしく思います。 3年生 輝け!全力フラワーズ:10月31日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 漢字の学習:10月31日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字のノートに練習するときには、読み仮名や送り仮名も一緒に練習しています。マスを意識してバランスよく書くことができるよう、何度も練習を繰り返しています。習った字を正しく書けるように、宿題で練習することがあると思います。漢字が好きになれるよう、ご家庭でも声をかけていただけたらと思います。よろしくお願いします。 6年生 環境によい洗濯について考える![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、手洗いに挑戦しました。環境によい洗濯をするために、水と洗剤の量をきっちり量ることや、少ない回数ですすぎをすることに気をつけて洗濯していました。汚れがひどいものは自分で洗うなど、学んだことを生活の中で生かしてほしいと思います。 5年生 区域連合音楽会に向けて(9):10月30日![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ明日は本番です。今までの練習の成果を存分に発揮し、最高の歌声を響かせてほしいです。 5年生 ミシンぬいにチャレンジ:10月30日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、上糸と下糸をミシンにかけ、練習布を縫いました。子供たちは、糸をミシンにかけるだけでもとても苦労した様子でしたが、仲間と協力して何とか直線縫いを行うことができました。今後は、ミシン縫いの練習を重ね、ミシンを用いた製作(ウォールポケット)づくりに取り組む予定です。 2年生 かけ算の式になる場面を探そう:10月30日(火)
算数では、かけ算の学習に取り組んでいます。ペアで「ランドセルロッカーは、1段に4つずつあって、それが4段あるから、4×4になるね」、「教室の中にたくさんかけ算でもとめられるものがあるよ」などと、話をしながら、教室にあるたくさんのかけ算で表せるものを見付けていました。
学習の終わりには、「かけ算を使ったら、数を数えなくてもすぐに全部の数があるからいいね」と振り返り、生活の中に隠れている算数のよさ、便利さに気付くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 図画工作科 心を込めて描いています:10月26日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科では、「ヘチマとぼく・わたし」の絵を心を込めて描いています。ヘチマの実を見たときの自分の感情を思い出しながら、思いに合わせた表情や動きを工夫して構図を考え、水彩での着色も工夫しています。ずいぶん仕上がりが近づいてきました。最後まで心を込めてがんばりましょう。 日盛集会で発表、給食委員会:10月26日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 片付けをしっかりとすることは、マナーとして大切なことはもちろんですが、調理員さんへの感謝の気持ちにもつながることが分かりました。実際の片付けの様子を写真で示したり、クイズをしたりして、分かりやすく発表した給食委員の思いは伝わっていたようで、振り返りでは中学年から「自分もしっかりとマナーを守っていきたい」という声がその場で返ってきました。 この日の給食の片付けは、どの教室でも一人一人が今まで以上に気を付けて片付けていたそうです。この後も続けていってほしいです。 5年生 日盛集会(合唱曲を発表しました):10月26日(金)![]() ![]() |
|