最新更新日:2023/12/05
本日:count up57
昨日:104
総数:510721
創校150周年記念学習発表会の成果を活かし、今後さらに「自信・前進・好奇心」をふくらませていきます。

3年生 6年生さんへ感謝の気持ちを届けよう!:2月27日(水)

画像1 画像1
 6年生の卒業が近づいてきました。卒業お祝い週間ということで、今週末に卒業を祝う会が開かれます。子供たちは、どうやったら楽しんでもらえるだろう、どんな発表にすれば6年生さんに感謝の思いが伝わるだろうと、試行錯誤を繰り返しながら準備を進めています。金曜日の本番まで、もう少しです。しっかりと感謝の思いを届けられるよう、がんばります。

2年生 My name is〜.:2月25日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語活動支援講師の鍛冶先生と国際交流推進員のマリクリス先生による外国語活動がありました。
 今日の目当ては「自分の名前を英語で言えるようになろう」でした。子供たちは、「My name is〜.」の表現を使って、名刺交換をしたり、カードゲームに取り組んだりしました。活動をする中で、外国語に慣れ親しむ様子が見られました。振り返りでは、「自分の名前を英語で言えるようになって嬉しかったよ」や「もっといろいろな英語を知りたいな」などとペアで伝え合っていました。

給食検定に挑戦中:2月22日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食委員会では、クイズラリー形式で「給食検定」を企画しました。今週は、全校のみんなが挑戦しています。委員会の子供たちは、奥田っ子みんなにもっと給食について知ってほしい、食事のマナーをよくしてほしい、調理員さんの仕事についても知ってほしいなどと願いをもって給食に関わる問題をつくりました。初級問題、中級問題、上級問題とレベル分けするなど、工夫もしています。たくさんの子供たちが、検定を通して、給食について楽しく学んでくれていることを期待しています。

4年生 理科「空気のあたたまり方」:2月21日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は理科で「もののあたたまり方」を学習しています。これまで、金属のあたたまり方、水のあたたまり方を学習してきました。そして、今は空気のあたたまり方を学習しています。前回の授業では、教室の蓄熱暖房機が教室をどのようにあたためているかを予想し、話し合いました。今回の授業では、教室の様々の場所の温度を調べ、空気のあたたまり方を考えました。実際に温度を測定すると教室の中でも温度が違っていることが分かりました。子供たちは驚き、なぜそのようになるのか考え始めていました。これから空気のあたたまり方を詳しく調べたり、考えたりしていきます。

4年生 社会科 調べ学習をがんばっています:2月21日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科では、富山県内の各市町村の様子について、図書資料やコンピュータを使って調べ学習を進めています。それぞれの地域に特色があり、人々のくらしや特産物に違いがあることが分かってきています。地域の魅力をたくさん見付けようと、真剣に調べたり、調べたことから考えたりして意欲的に学習に取り組んでいます。見付けたことを交流する日が楽しみです。

2年生 はこの形を調べよう:2月20日(水)

画像1 画像1
 算数科では、箱の特徴を調べていきました。グループで1つの箱を見ながら、「面が6つあるね」や「同じ形の面が2つずつあるよ」などと、気付いたことを話していました。実際に箱を手に取り、友達と確かめていくことで、箱の特徴を捉えていくことができました。

3学年 避難l訓練 : 2月20日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月の避難訓練は、火災が想定の訓練でした。
 火災が起こると防火シャッターやシートシャッターが閉まります。不安や恐怖からパニックになることや煙によって視界が悪くなることも予想される中、落ち着いて安全に避難できるように、防火扉や防火シートの通り方について学びました。
 子供たちは落ち着いて避難訓練に取り組むことができました。

5学年 外国語活動:2月18日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、「be good at〜」の表現を使い、自分や友達の得意なことについて聞いたり話したりしました。子供たちは、初めての表現にも関わらず楽しみながら活動を行うことができました。

1年生 思いを伝えよう!:2月18日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の卒業を祝う集会に向けて話合いをしました。6年生に気持ちが伝わるような出し物は何かについて考えました。たくさんのアイディアが出て、大好きな6年生を楽しませたいという気持ちが伝わってきました。これから集会に向けてみんなで練習していきます。

3年生 ニュースキャスターのように伝えよう:2月15日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は国語科の学習で、資料から分かったことを筋道立てて話す学習に取り組んでいます。資料を見て分かったことや考えたことを聞き手に分かりやすく伝えるために、資料を指し示したり、聞き手の様子を確かめたりしながら説明する学習です。
 今日は、発表当日でした。練習したことを大切に発表する子供たちの姿が見られました。友達の発表を聞いた子供たちは、「最初に何について説明するか、しっかりと伝えていた」「一つ一つの言葉をはっきり言っていた」「資料の共通点を分かりやすく説明していた」など、友達の発表のよさを具体的に見付けていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立奥田小学校
〒930-0851
富山県富山市奥田双葉町10-18
TEL:076-441-3746
FAX:076-441-3747