最新更新日:2024/05/29
本日:count up98
昨日:286
総数:1229751

算数科の学習(4年生)

 「角の大きさの表し方を調べよう」の学習に取り組んでいます。今日は三角定規を用いて角の大きさを確かめたり、半回転、一回転のときは直角はいくつあるかをファミリーのなかまと調べたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科の学習  〜読んだ本をしょうかいしよう〜(4年生)

 本のポップや帯作る活動に向けて学習に取り組んでいます。全文英文の絵本や文字が書かれていない絵本や飛び出す仕掛け絵本に携わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなあれ、わたしのあさがお(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、あさがおの種を植木鉢に丁寧に植えました。
「紫色の花がいっぱいさいてほしい」
「でっかく育ってほしい」
 一人ひとり、願いを込めながらあさがおを育てようとしています。

国語科 読んだ本をしょうかいしよう(4年生)

 ポップ作りに向けて、選んだ本を再び読みました。心に残る言葉や表現を工夫しながら、ポップに書くことをノートにしっかりと、まとめました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デッサン(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の「大切なもの」を描いています。「影が一番濃い黒で、次に濃いのが内側」「光が当たるところの明るさは、どうやって表したらいいかな」と色の濃淡を考える子どもたちです。

漢字の成り立ち(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科「漢字の成り立ち」の学習では、週に一回国語科の時間に来てくださる米田先生と共に、漢字がどうつくられてきたのかなどを漢字辞典を使って調べ、仲間と確認し合いました。懸命に辞典を開く子どもたちの姿がありました。

学級集会(4年生)

5時間目に学級集会を開きました。くじ引き、宝探し、じゃんけん大会などのがプログラムに組まれ、特技発表では、二重跳びや手品が披露されるなど、楽しいひと時を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科の学習  読んだ本をしょうかいしよう(4年生)

 紹介したい本を選び、本のポップや帯を作る学習をスタートさせました。今日は、図書室で選んだ本やお家から持ってきた本をじっくりと読み、その本のよさや魅力を見つけてノートに書き込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(なかよし級)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生にとって、初めての全校一斉に行う避難訓練でした。
避難後は、感じたことを聞き合い、自分の行動を振り返り、
自分の命は自分で守ることを確認しました。

わたしたちのくらしと食料自給率(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい学習が始まって1週間が経ちました。子どもたちは自分が気になった視点を大切にしながらひとり学習を進めています。今、調べてみて考えていることを仲間と聞き合うことが楽しみな様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 堀川チャレンジ活動
学習参観(5限) 引き渡し避難訓練(6限)
5/28 内科検診(3年)
教育相談日2
5/29 尿検査
5/30 研究会前日準備(1〜4年短縮5限)
5/31 第95回教育研究実践発表会
6/1 第95回教育研究実践発表会
富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912