最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:173
総数:404472

5年:「総合・社会 田植えをしよう」2:5月28日(金)

田植えの経験がある子供も、初めての子供もいましたが、仲間と一緒に活動することでより楽しさを感じていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年:「総合・社会 田植えをしよう」1:5月28日(金)

最初は泥の感触に慣れない子供たちでしたが、だんだん「気持ちいい」「もっと植えたい」と田植えを楽しんでいました。
田植えを通して米作りに興味が湧いてきたようで、JA職員の方にどんどん質問していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生:どこになにがみえるかな?:5月28日(金)

 屋上に出て、方位磁針を使ってみました。子供たちはファボーレやアピタなどを見つけ、どの方角にあるか調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生:「お楽しみ会をしました」:5月28日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目にお楽しみ会をしました。けいどろや王様ドッジボールなどをしました。お楽しみ係が中心となって活動を進め、楽しく過ごすことができました。仲間を助け合ったり、皆がボールに触れるように声をかけたりしている様子がみられ、学級としての団結力が高まった1時間になったと思います。
 これからも、学級活動に取り組みながら、学級の団結力が高まっていってほしいと思います。

4年生:社会科「水はどこから?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科では、「水はどこから?」の学習にしています。
今日は、学校の水がどのように蛇口に届いているのかを調べました。
受水槽の水をポンプで屋上の高置水槽にくみ上げ、そこから各蛇口に水が届いていることに驚いていました。

2年生:図画工作「はさみのアート」:5月27日(木)

 図画工作の学習では、偶然できた形から作品をつくる「はさみでアート」に挑戦しました。切った画用紙を逆さにしたり、裏返したり、画用紙を何回も並び直してすてきな作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生:「モンシロチョウのお世話」:5月27日(木)

 理科で育ち方を学んでいるモンシロチョウの幼虫たちも、だんだんさなぎになってきています。理科の時間だけでなく、みんな朝や休み時間にもお世話をがんばってくれています。毎日興味津々な様子です。
画像1 画像1

3年生:「八方位を覚えよう」:5月27日(木)

 今日の2組社会では、八方位を学びました。クロムブックを使って、四方位や八方位をスムーズに覚えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生:「どんなこまがあるかな」:5月27日(木)

 国語科では、さまざまなこまの特徴や楽しみ方を比べながら学習を行ってきました。最後に、いろんなこまを実際に使ってみて、違いを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書タイム2:5月27日(木)

 「読書タイム」では、集中して本を読んでいるので、学校中が静かになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事
5/31 1・6年サツマイモ植え
新保っ子タイム「たてわり班活動」
6/1 クラブ活動
6/4 4年禁煙教室
富山市立新保小学校
〒939-8233
富山県富山市任海888-2
TEL:076-429-1786
FAX:076-429-8328