最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:121
総数:323764
ようこそ 倉垣小学校のホームページへ 「自ら学び、心豊かで、たくましい子供の育成」に取り組んでいます。

6年生 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 外国語では、「My Best Memory」の学習をしています。友達に、小学校で1番心に残っている思い出の行事やその行事で楽しかったことを尋ね合いました。
 子供たちは、一生懸命に話したり、聞いたりしていました。

今日の給食(ひみつのカレー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  

代表委員会 〜卒業を祝う週間について〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 ひいらぎタイムに1〜5年の学級代表が集まり、代表委員会を開きました。5年生が中心となって進行し、「未来へはばたけプロジェクト」の目当てや活動内容等について真剣に意見を出し合いました。下級生や先生方の前で、緊張しながらも一生懸命伝えようとする5年生の姿に頼もしさを感じました。
 今日決まったことをもとに、祝う週間に向けて準備を進めていきます。

2年生 いろいろな遊び調べ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の国語科では、「おにごっこ」という説明文を学習しています。
 今日は、おにごっこや他の遊びの遊び方を調べるために図書室に行きました。そこで子供たちは、「こま」「あやとり」「けん玉」「日本の遊び」等の遊びに関する本を読み、遊び方を説明するために必要な情報をメモしました。
 明日からは、メモを見ながら遊び方の説明をする文章を書いていきます。

今日の給食(つきよのキャベツくん)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  

おはし名人(低学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 正しい箸使いができる「おはし名人」の中から、1年生と2年生の代表2名ずつが校長室に集まりました。
 4人の代表の子供たちは、実際におはし練習セットを使って正しい箸使いを校長先生に披露しました。
 最後に、クラスで正しいおはしの持ち方を広めていくようにと、校長先生から励ましの言葉をもらい、お箸名人の認定証を受け取りました。
 

1年 跳び箱遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育科の学習で跳び箱遊びを始めました。跳び箱にまたぎ乗ったり、またぎ越したりしています。踏み切りや手の着き方に気を付けながら、楽しく練習しています。

今日の給食(ぐりとぐら)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  

5年 未来へはばたけプロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業を祝う週間に向けて、5年生は「未来へはばたけプロジェクト」を立ち上げました。6年生が喜んでくれて、安心して卒業できるような週間とするために、真剣に話し合ったり1〜4年生に働きかけたりしています。
 このプロジェクトを通して、もうすぐ自分たちが最高学年になるんだという気持ちを高めていってほしいと願っています。

6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では、水溶液の性質を調べています。今日は、食塩水、石灰水、アンモニア水、塩酸、炭酸水の5種類では、どのような違いがあるかを調べました。見た目やにおい、蒸発させたとき残る物などを調べ、それぞれの水溶液の違いについて考えていました。
 安全に気を付けながら、子供たちは一生懸命に実験していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 中高学年6限まで
3/24 修了式
富山市立倉垣小学校
〒930-2233
富山県富山市布目4002
TEL:076-435-0368
FAX:076-435-4835