最新更新日:2024/06/01
本日:count up27
昨日:121
総数:323785
ようこそ 倉垣小学校のホームページへ 「自ら学び、心豊かで、たくましい子供の育成」に取り組んでいます。

緊急 臨時休業期間延長のお知らせ

 本市において、児童生徒の安全を最優先に考え、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、次のとおり対応することとなりました。
・臨時休業期間を当面、4月30日(木)まで延長します。
・学校再開は、5月1日(金)から(1日は午前のみ、給食なし)
・給食再開は、5月7日(木)から
急な変更ではありますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
なお、今後、感染状況等が変化した場合、臨時休業の措置を再延長することがあります。
 詳細については、随時ホームページ、安全メール等でお伝えしますので、ご確認ください。

重要 生活のやくそく(スケートボードに注意)

 今日もとてもよい天気の一日となりそうです。
 みなさん、毎朝、体温を測定し、記録していますか。
「じぶんの命(いのち)は、じぶんでまもる」を合い言葉に、家での生活のやくそくを家族と一緒に確認しましょう。
 ★ スケートボードは、ぜったいに道路では乗らない!

 市内で、道路上でスケートボードに乗っていた児童がケガをする事故がありました。
 これくらい・・・という甘い考えで行動するのは、危険です。
 安全な生活のやくそくを守って、元気に過ごしましょう。

4月14日(火) あいさつをしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 倉垣っ子のみなさん、休校2日目も元気に過ごしていますか。今日は、晴れているので外で体を動かしている人も多いのではないでしょうか。
 学校では、先生たちでこれからのみんなの学校生活について話し合ってます。今日は、あいさつのことについて話し合いました。倉垣っ子のみなさんは、家でもあいさつをしていますか。
 あ・・・あかるいこえで
 い・・・いつでも、どこでも
 さ・・・さきに言う
 つ・・・つなげよう
あ・い・さ・つを合い言葉に家族や知り合いに会ったときは、気持ちよくあいさつできるといいですね。
また、「おはよう」だけではなく、「こんにちは」、名前を呼ばれたら「はい」と返事をする、「ありがとう」「おねがいします」などいろいろな場面で自分から言ってみましょう。
では、ここで問題です。絵を見てください。このいろいろなあいさつをしている人はだれでしょうか。正解がわかった人は、登校したときにこの人に自分からあいさつをしてみましょう!
答えは、学校が始まってから・・・お楽しみに!

4月13日(月) みなさん元気に過ごしていますか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 休校1日目です。倉垣っ子のみなさん体調は崩さず、元気に過ごしていますか。学習や運動に進んで取り組んでいますか。
 学校では、先生たちも運動のすすめを見ながら体を動かしています。みんなもやってみよう!

重要 臨時休業(4月13日〜当面24日まで)の過ごし方

 富山市教育委員会では、児童生徒の安全を最優先に考え、感染拡大をできる限り抑えるために、当面4月24日までの期間、市内全ての小・中学校の臨時休業を決定いたしました。
 つきましては、保護者の皆様には、下記のように休業期間中の感染予防の徹底や児童の安全確保等にご配慮いただきますようお願いいたします。
<留意事項>
1感染予防
 ・人の集まる場所等への外出を避ける。基本的には自宅で過ごす。
 ・自宅においても、咳エチケットや手洗い等の感染症対策を行う。
 ・毎日、検温し、健康チェックカードに記入の上、体調管理に努める。
2学習
 ・配付された家庭学習のルールを守り、ドリルや自主学習等を行う。
 ・自ら学ぶ力をつけるために、教科書等をよく読み、自主的に予習を
  する。
 ・一日の予定を保護者と相談して決め、計画的に学習する。
 ・学習の成果は、休業明けに提出する。
3生活
 ・早寝、早起き等、生活リズムを守って過ごす。
 ・「休業中の運動のすすめ」を参考に、元気な体づくりに努める。
 ・子供だけになる時間帯は、確実に戸締まりをする。
  見知らぬ訪問者に注意する。
 ・外出しなければならないときは、交通ルールを守る。

町別児童会(下校指導)

 5時間目に、町別児童会を行いました。登校班の班長を中心に、集合場所と時間、危険場所の確認をしました。担当の先生方が付き添い、下校指導も行いました。地域の方々に自分から挨拶をする子供の姿がすてきでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月10日(金)今日の5年1組(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 休み時間に学級で育てているメダカの水槽の清掃をしました。当番の子だけでなく、進んで手伝う子もおり、丁寧に水替えをしてくれました。
 給食の時間は、放送に耳を傾けながら静かに食べていました。おかわりを何度もして、気持ちのいい食べっぷりの5年1組の子供たちです。楽しみにしていた献立が食べられなくなったことを知ると、残念がる声も聞かれました。

倉垣っ子のやくそく

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝活動の時間に、生徒指導主事から「倉垣っ子のやくそく」についてのお話がありました。校内放送を活用し、どの学年の子供たちも真剣にテレビを見て聞いています。楽しく安全に学校生活を送るためのやくそくをみんなで守りましょう。

朝の登校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 コロナウイルス感染症対策として、児童玄関での混雑を避けるため、間隔をあけ整然と並んで入る子供たち。規律正しく、相手を思いやる姿の表れです。

学校でも家でも進んできれいに

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の清掃の時間、どの学年も掃除の仕方を確認しながら、協力して学校中をきれいにする姿が見られました。
 13日(月)からは、家族のために、進んで家の掃除ができるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 着任式・始業式
富山市立倉垣小学校
〒930-2233
富山県富山市布目4002
TEL:076-435-0368
FAX:076-435-4835