最新更新日:2024/06/01
本日:count up27
昨日:121
総数:323785
ようこそ 倉垣小学校のホームページへ 「自ら学び、心豊かで、たくましい子供の育成」に取り組んでいます。

6月5日(金)お気に入りの昔話(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、国語科「いなばの白うさぎ」で昔話に興味をもった子どもたちが、自分のお気に入りの昔話を探しに図書室に行きました。
 お気に入りの昔話を読み、ノートにそのお話のおすすめポイントを書きました。他の人たちが読みたくなるように考えながら文章を書くことができました。

6月3日(水)4日(木)墨で表そう(6年生)

図画工作科の学習で取り組んだ「墨で表そう」と「消しゴムはんこ」の作品がそれぞれ完成しました。その二つの作品を合わせて、一つの作品に表しました。濃淡を考えながら表した、水墨画のような作品に消しゴムはんこを押すと、一層、すてきな作品になりました。子供たちも満足そうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

理科の勉強(4年生)

今日は理科専科の先生と、プロペラを回すキットを作りましたね!
みんなのいきいきと手を上げたり、一生懸命キットを作ったりしている様子がとてもすばらしかったです。火曜日、みんなでプロペラを回すのがすごく楽しみですね。

明日も元気に登校してください!待っています。

画像1 画像1

6月4日(木) 鉄棒をはじめました (1年生)

 体育科の学習で、グラウンドを大きく走った後、鉄棒をしました。鉄棒にぶら下がったり、前回りをしたりしました。「できるかな」「できたよ」などと言いながら、楽しそうに取り組んでいました。これからも、できる運動をどんどん増やしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(木) 第1回 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度初めての避難訓練を行いました。緊急放送の聞き方を覚え、学級での整列の仕方を確認し、静かに点呼を受けられるようにすることがねらいです。
 1年生は、非常ベルの大きな音に驚きながらも、落ち着いて行動していました。3年生は、教室の場所が代わっているため、避難経路の確認も行っていました。いざというときに備え、日頃から自分の安全を自分で守るという意識を高めていきたいと思います。

6月3日(水) 図工をがんばっています(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校が再開し、子供たちは友達と過ごせることに喜びを感じながら、生活を送っています。
 図画工作科では、昨日と今日の2日間で、「消しゴムはんこづくり」と「墨で表す」の学習をしました。「消しゴムはんこづくり」の学習では、自分の名前をどのように彫ろうか真剣に考えていました。「墨で表す」の学習では、墨の濃淡を変えながら、楽しんで模様を描いていました。

6月3日(水)聞いてみよう!(5年)

画像1 画像1
 国語科「きいて、きいて、きいてみよう」の学習では、体育館の広さを生かし、ソーシャルディスタンスを保ってインタビュー活動をしました。「聞き手」「話し手」「記録者」の役割に分かれて、友達の人柄を引き出せるように質問したり、正確に聞き取って正しくメモを取ったりしていました。

6月3日(水)図書館たんけん(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は国語科「図書館たんけん」の学習で、図書室に行きました。
図書館司書の先生から、図書室での本の分け方や並べ方について説明を聞きました。子供たちは、真剣に先生の話を聞き、どこのたなにどんな本があるのか覚えていました。
 今日学習したことを生かして、明日から借りたい本をスムーズに探せるといいですね。

6月3日(水) 図工「あそんだこと」 (1年生)

 図工に時間に「あそんだこと」の絵を描きました。
 「学校で友達とグラウンドで遊んだことをかこう」「家でお父さんと散歩をしたことをかこう」「お料理をしたことをかこう」など、つぶやきながら、楽しそうにかいていました。「上手にかけたよ。」とうれしそうに話していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月3日(水) 大きな画面でしっかり学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、体育館の大きなスクリーンを活用して学習しています。理科の学習では、発芽の様子がよく分かり、子供たちも真剣な眼差しで見ていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 着任式・始業式
富山市立倉垣小学校
〒930-2233
富山県富山市布目4002
TEL:076-435-0368
FAX:076-435-4835