最新更新日:2024/05/31
本日:count up120
昨日:150
総数:323757
ようこそ 倉垣小学校のホームページへ 「自ら学び、心豊かで、たくましい子供の育成」に取り組んでいます。

7月7日(火)6年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
世界の国々の名前を発音したり、先生の発音をよく聞いて国旗を指し示したりしています。

7月3日(金)6年生 習字

画像1 画像1
平仮名は難しいのですが、さすが6年生。教頭先生に見ていただいています。

7月1日(水)ひいらぎタイム(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
水曜日は、清掃なしで13時からひいらぎタイム(25分間)としています。
活動は様々ですが、雨天の今日は、読書をしたり、話合いをしたりしている学年が多かったです。6年生は、委員会のリーダーとして、めあてや活動内容等の掲示物を作成していました。

6月30日(火) 6年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
6年2組の算数の授業を先生方全員で参観しました。
一人一人が考えをノートに書きながら、落ち着いて学習を進めていました。

6月22日(月) 心臓の拍動は・・・(6年生)

画像1 画像1
 理科では、「動物のからだのはたらき」の学習をしています。今日は、自分の脈拍と心臓の拍動をはかってみました。聴診器を使って、自分の拍動を聞いてみました。子供たちは、「本当に音がする」「ドクドクなっている」と自分の心臓が動いていることを実感してました。

6月19日(金)タイムを縮めるには…(6年生)

6年生は、ハードル走に挑戦しています。より速くスムーズに跳び越すことができるよう、跳ぶ位置や姿勢など気を付けるポイントを考えて目当てを決め、さらに、テンポよく跳ぶことができるよう、一人一人がハードルとハードルの間隔を決め、自分に合ったコースでタイムを測定しています。果敢に挑戦している姿がとてもすてきです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月19日(金) 水の流れのように(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科では、「水の流れのように」の学習をしています。今日は、前回作った粘土の土台に、青い砂ときらきらのラメを付けて、水を表現し、作品を完成させました。
 子供たちは、水が流れる様子を思い浮かべながら、砂やラメの量を工夫して、仕上げていました。
 個別懇談会の時に展示しますので、ぜひご覧ください。

6月11日(木) 水の流れのように(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科では、「水の流れのように」の学習をしています。土粘土で水が流れる道を作り、青い砂を流して水が流れる様子を表現します。
 子供たちは、どのように水が流れたらおもしろいかを考えながら、一生懸命に作っていました。完成が楽しみです。

6月3日(水)4日(木)墨で表そう(6年生)

図画工作科の学習で取り組んだ「墨で表そう」と「消しゴムはんこ」の作品がそれぞれ完成しました。その二つの作品を合わせて、一つの作品に表しました。濃淡を考えながら表した、水墨画のような作品に消しゴムはんこを押すと、一層、すてきな作品になりました。子供たちも満足そうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月3日(水) 図工をがんばっています(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校が再開し、子供たちは友達と過ごせることに喜びを感じながら、生活を送っています。
 図画工作科では、昨日と今日の2日間で、「消しゴムはんこづくり」と「墨で表す」の学習をしました。「消しゴムはんこづくり」の学習では、自分の名前をどのように彫ろうか真剣に考えていました。「墨で表す」の学習では、墨の濃淡を変えながら、楽しんで模様を描いていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 着任式・始業式
富山市立倉垣小学校
〒930-2233
富山県富山市布目4002
TEL:076-435-0368
FAX:076-435-4835