最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:27
総数:323825
ようこそ 倉垣小学校のホームページへ 「自ら学び、心豊かで、たくましい子供の育成」に取り組んでいます。

5年生 家庭科ミシンの扱い方

今日はミシンの扱い方を学習しました。
ミシンが2本の糸を使って縫う様子や、上下の糸のかけ方、布の送り方等初めてのことに緊張しながらも、練習布を丁寧に縫っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ミニ討論-第2回目「犬と猫どちらを飼いますか?」

校長先生をお招きして、いよいよ犬と猫のどちらを飼うとよいか論戦を行いました。
猫のよさの具体例を挙げたり、校長先生のライフスタイルに合っていることを述べたり、前回からの工夫があちらこちらに見られました。

校長先生の結果とその理由を聞いて、こう言えばよかった、別の理由があったからそちらがよかったなどの感想が聞かれました。どの子も意欲的に考えていたことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ミニ討論(ディベート)「犬と猫どちらを飼いますか?」

国語科の学習としてミニ討論(ディベート)「犬と猫どちらを飼いますか?」を始めました。今日は3つの討論グループをつくり、それぞれのグループで審判を務める友達(校長先生役)に犬と猫それぞれのよさを伝えたり、分かりづらいところを質問したりしながら説得しました。
次回は校長先生に登場いただいて審判をしていただきます。子供たちの学習の振り返りには「もっと上手に説得したい」「仲間と協力して説得を考えたい」といった考えが書かれていました。
来週月曜日は、さらに磨きのかかった論戦が交わされそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 図画工作「心に残るあの時、あの場所」

 5年生になって、そろそろ半年。これまでの思い出を描画の技法を生かして効果的に表現しようと、描画技法のおさらいをしました。歯ブラシやストロー等、様々な道具を使って、描画技法を楽しんでいました。次は、思い出の絵に取りかかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 自由研究の発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最初の1日目が始まりました。クラスのみんなが夏休みにがんばった実験、インタビュー、工作等を見せ合いながら発表会をしました。
久しぶりに会う仲間の様子に、楽しそうにうなずいたり、質問したりする様子が見られました。

5年生 防火教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生になって加入したB・F・C活動の一環として、富山北消防署和合出張所の指導員の方をお招きして防火教室を行いました。

最初は重たい消火器に慣れない様子でしたが、指導員の方から教えてもらったり、仲間の様子を見たりしながら、初期消火の仕方を学んでいました。

5年生 スーパーの食品はどこから来ている?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科では、くらしと食料生産の関わりを考えています。スーパーマーケットのチラシを持ち寄り、都道府県の表示を見ながら、食材の写真や文字を日本地図に貼り付けていきます。子供たちは、思いがけない食品や産地があることに驚きながら、活動していました。

5年生 エゴマの種植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間の一環として、エゴマの種を植えました。子供たちは昨年からの学習の積み重ねでエゴマについて、色々なことを知っています。これからは、学校そばの田んぼで植えた稲と比べながら、エゴマや米の特徴を調べたり、自分たちがどう関わっていくのか考えたりしていきます。

5年生 倉垣小学校の2階までの高さは?

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では比例の学習が終盤にさしかかりました。これまで学習してきた比例の考え方を使って、倉垣小学校の2階までの高さは何メートルあるのか考えました。
学校の階段1段の高さを測り、2階まで何段あるかを数えて、比例の考え方を使って自分なりの答えを導き出していました。

5年生 水田で苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
布目生産組合の皆様のご指導をいただきながら、学校すぐ側の水田で苗植えをすることができました。

最初は土の感触や、苗植えの低い姿勢にとまどったり、不安そうだったりした5年生でしたが、慣れるにしたがって「次はどこに植えますか?」「もっと苗をください」と主体的に活動する姿が見られるようになりました。

5年生は総合的な学習の時間で米を中心とした学習をします。また社会科では「米づくりのさかんな地域」の学習もします。
「植えるのは大変だったけど、この苗を大切にしたいな」という感想が子供から聞かれました。教科書やインターネットとは違った五感を通した学習となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式 始業式 前日準備

学校からのお知らせ

令和3年度配付 検討会だより

令和2年度配付 検討会だより

富山市立倉垣小学校
〒930-2233
富山県富山市布目4002
TEL:076-435-0368
FAX:076-435-4835