最新更新日:2024/05/30
本日:count up7
昨日:137
総数:692730
豊かな心をもち、自ら考え、行動する子供の育成

6年生 線対称な図形を作ってみよう

画像1 画像1
対称の軸を活かして、自ら線対称な形を作り出す活動に励んでいました。
いろんな形を見立てて作成したり、着色してオリジナリティを生み出したり・・・。その子なりの個性がよく表れていました。

4年生 暖かさが変わると?

画像1 画像1
「季節によって暖かさが変わると、植物の成長や動物の活動の様子はどのように変わるか」をテーマに、これまで見知った生活体験を出し合っています。
このあとの観察、観察による違いの気付きに結び付くような、たくさんの素材が挙げられていました。

6年生 見つめてみよう!生活時間

画像1 画像1
画像2 画像2
スプレッドシートに各自の生活時間をまとめてみました。
一人時間や家族と過ごす時間の在り方を比べ合うと、いろんな気付きが生まれてきます。
お互いのスプレッドシートを見合うなかで、自然発生的に様々な議論が生まれていました。

6年生 整った図形の性質をまとめる

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日ようやく一括購入のノートが届きました。
早速学んだことを整理してまとめる子のノートの美しいこと。
何人かのノートを画像に納めさせてもらいました。

2年生 「ふきのとう」って何?

画像1 画像1
2年生で初めての物語教材との出逢いです。
「『ふきのとう』って知っている?」
と担任が問いかけました。

知らない子が続出したので、担任が画像を見せました。
「あ、知ってる!見たことある。」
天ぷらの材料ともなることを伝えると、
「食べたことある!にがかった!!」
等と、既有の知識を結び付けていきます。

このあとは音読を楽しんでいきます。
子供たちが持ち合わせている知識が春の情景と結び付いていくことで、豊かな音読表現となっていくことでしょう。

1年生 はじめてのそうじ

画像1 画像1
初めての教室掃除を終え、使いおえたぞうきんをていねいに片付けている場面です。
「もう少し早く来てくれたら、そうじを見せてあげられたのに!」
とても満足な活動ができたのですね。
次回はしっかりそうじの様子を画像に納めようと思います。

6年生 理科 びんの中のろうそくを燃やしつづけるには?

画像1 画像1
 理科の学習では、集気びんの中のろうそくを燃やし続けるための方法を考えました。グループのメンバーで話し合いながら、実験方法を考えます。次回は、実際に実験をして確かめます。どんな結果になるか、楽しみですね。

2年生 おはなみスケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科の学習です。
色とりどりの花を表現して、春を満喫しています。

6年生 寄り添う 2

画像1 画像1
画像2 画像2
その2です。

6年生 寄り添う 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の1年生教室での、1年生との関わりの様子です。
同じ目線の高さでサポートしたり、少し後ろからそっと支えたりしている様子から、単に世話を焼いているのではなく、寄り添ってサポートしてあげようという意思を感じます。
教科の学習では身に付けられない力です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
1学期の行事
4/15 視力測定(5年)
4/16 視力測定(4年・ひまわり) 4年自転車教室
4/17 視力測定(3年)
4/18 全国学力・学習状況調査(6年) 視力測定(1年) 委員会活動
4/19 全国学力・学習状況調査児童質問紙(6年) 聴力調査(6年)
4/20 学校公開 学級懇談会 PTA総会 引き渡し訓練
富山市立呉羽小学校
〒930-0138
富山県富山市呉羽6171
TEL:076-434-3100
FAX:076-434-3103