最新更新日:2024/05/29
本日:count up19
昨日:151
総数:692605
豊かな心をもち、自ら考え、行動する子供の育成

6年生 図書オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書オリエンテーションを行いました。図書室の使い方の説明を聞き、読み聞かせを行いました。昨年度の冊数を超えるくらい、たくさん本を借りましょう。

4年生 図書オリエンテーションをしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書館司書の先生に図書室の使い方や読み聞かせをしてもらいました。最後には自分が好きな本を借り、じっくりと読書に取り組みました。

6年生 理科 線香の火を燃やし続けるには・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
 前回の理科の時間に考えた実験を、実際に行いました。集気びんの口をあけたり、上下を変えたりするなど、方法を工夫しながら実験しました。

3年生 発見・発信、呉羽の宝!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2つの学級で、総合的な学習の時間がスタートしていました。
学習の深まりにつれて、たくさんの「宝の素材」が見つかっていくことでしょう。
そして、「発信する過程」で、それぞれの「宝の価値」がどんどん深まっていくことでしょう。
今後の学習の展開が楽しみです。

3年生 係活動を考える

画像1 画像1
どんな係活動が考えられるか、知恵を出し合ってる場面です。
20もの候補が挙がっていました。これまでの培ってきた学級活動の豊かさが窺えます。
「SDGs係」
「ペープサート係」
「観察係」
「研究係」・・・。とても個性的です。
これからの係活動の展開が楽しみですね。

5年生 学校図書館オリエンテーション

画像1 画像1
今日は5年生が学校司書によるオリエンテーションを受けていました。
今をときめく大谷翔平選手の最新の絵本の読み聞かせに引き込まれている子供たちでした。

6年生 線対称な図形を作ってみよう

画像1 画像1
対称の軸を活かして、自ら線対称な形を作り出す活動に励んでいました。
いろんな形を見立てて作成したり、着色してオリジナリティを生み出したり・・・。その子なりの個性がよく表れていました。

4年生 暖かさが変わると?

画像1 画像1
「季節によって暖かさが変わると、植物の成長や動物の活動の様子はどのように変わるか」をテーマに、これまで見知った生活体験を出し合っています。
このあとの観察、観察による違いの気付きに結び付くような、たくさんの素材が挙げられていました。

6年生 見つめてみよう!生活時間

画像1 画像1
画像2 画像2
スプレッドシートに各自の生活時間をまとめてみました。
一人時間や家族と過ごす時間の在り方を比べ合うと、いろんな気付きが生まれてきます。
お互いのスプレッドシートを見合うなかで、自然発生的に様々な議論が生まれていました。

6年生 整った図形の性質をまとめる

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日ようやく一括購入のノートが届きました。
早速学んだことを整理してまとめる子のノートの美しいこと。
何人かのノートを画像に納めさせてもらいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
1学期の行事
4/25 4月集金振替日 内科検診(3年) クラブ活動 教育後援会理事会 学校運営協議会
4/26 聴力検査(3年)
4/30 聴力検査(2年)
5/1 聴力検査(1年)
富山市立呉羽小学校
〒930-0138
富山県富山市呉羽6171
TEL:076-434-3100
FAX:076-434-3103