最新更新日:2023/03/24
本日:count up1
昨日:174
総数:488462
「元気いっぱい・夢いっぱい・笑顔いっぱいの大庄っ子」新しい学年に向けて出発進行!!

3月28日(木) 離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成24年度末に7名の教職員が転・退職することになり、離任式を行いました。
 離任者に対して、代表の子どもたちがお世話になったことや思い出に残っていることを話してあいさつをしたり、花束を渡したりしました。
 最後は、玄関前で5年生がありがとうエールを送りました。
 7名の皆さん、お世話になりました。今後のご活躍、ご多幸をお祈りしております。

年度最終日の風景 1

 3月22日(金)、いよいよ学年の最終日である修了式を迎えました。式の後、各学級では、担任から「あゆみ」を渡されました。がんばったところ、努力してほしいところなどを説明しながら渡している学級もありました。もう、「ともえ学級」で食べるお弁当を楽しみにしている人もいるようです。
 元気に、安全に過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年度最終日の風景 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中には、次の人のために下足箱の砂を片付けている人もいました。また、5年生は、新しい1年生を迎えるために、入学式のアトラクションの練習をしていました。
 最終日、様々な風景に出会いました。

3月22日(金) 修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修了式では、はじめに、各学年の代表に修了証を渡し、次に皆勤賞を渡しました。
 1年間欠席がなかった子どもは、1年生14名、2年生22名、3年生22名、4年生16名、5年生27名、6年生33名、そら級・みどり級0名でした。また、3学期間欠席がなかった子どもは、1年生29名、2年生43名、3年生41名、4年生35名、5年生59名、6年生43名、そら級・みどり級3名でした。
 なお、卒業生の中には、6年間1日も欠席がなかった子どもが2名いました。
 春休み中は、地域でも大きな声で挨拶をして、交通事故や水の事故等に気を付け、復習をしっかりとして、新しい学年を迎える準備をしてほしいと思います。

カンボジアへランドセルを

画像1 画像1
 ライオンズクラブの呼びかけに校長会が協力して、毎年実施しているカンボジアの子どもたちにランドセルを送る活動に、今年も卒業生が寄付してくれました。
 6年間大切に使い愛着のあるランドセルをカンボジアの子どもたちに使ってもらえると大変うれしいです。


安全に気を付けて歩こう

 地区児童会の後、新年度に向けた新しい「なかよし登校」班で帰りました。今日は上手に歩けたいたようです。この後も、油断をせず、1日1日安全に気を付けて歩きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月21日(木) 地区別児童会

画像1 画像1
 はじめに新役員の自己紹介をし、その後、春休みの生活で気を付けることや来年度のなかよし登校班について話し合いました。話合いが終了した地区から、実際に担当教諭と一緒に集団下校をして、途中の道の歩き方や集合場所などを確認し合いました。

3月19日(火) 歓送式

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業式を終えてから、歓送式を行いました。自治振興会長さんの言葉と在校生のエール、卒業生のお返しのエールがありました。卒業生は、別れを惜しみながら晴れやかに巣立っていきました。

3月19日(火) 卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 56名の卒業生が、6年間通った学舎を、巣立っていきました。
 卒業生も在校生も練習のときから、真剣な態度で臨み、本番の今日は、思い出に残る立派な式を全員でつくり上げました。「巣立ちのことば」の中で、在校生は「大空がむかえる朝」を、卒業生が「最後のチャイム」を歌いましたが、練習の成果を発揮して、歌声が美しく響き合っていました。
 

卒業式準備 1

 明日の卒業式の準備のため、4・5年生が汗を流しました。掃除や飾り付け、部屋の模様替えなど仕事はたくさんあります。お世話になった6年生のため、みんな一生懸命に働きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 着任式・始業式
4/5 入学式
富山市立大庄小学校
〒930-1303
富山県富山市善名453
TEL:076-483-1151
FAX:076-483-1195