最新更新日:2024/05/30
本日:count up19
昨日:63
総数:509504
いきいき にこにこ 八尾っ子

1年生 みんなで協力しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学活では、給食完食のお花がたまったので、自由に遊ぶ時間を取りました。始めはそれぞれ好きに遊んでいたのですが、誰かが砂場で「川をつくろうよ」と動き出すと、いつの間にかみんな大集合で川をつくることになりました。水を流す人、水でやわらかくなった土で土手を作る人、どんどん掘り進めていく人と、みんなで役割を分担していました。
 みんなで協力して大きな川が出来上がったおかげか、今日のよいところ見つけでは全員発表が初めて達成できました!みんなで喜び合ったこの日は、忘れられない記念日になりましたね。 

1年生 うさぎにふれてみたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生からうさぎ当番を引き継ぎました。うさぎの紹介やお世話についての説明がありました。それを受けて、実際にうさぎとふれあって、自分がお世話したいと思ううさぎを見つける活動を行いました。
 やさしくだっこをしたり、背中や頭をゆっくりなでたりしてふれあうことで、自分たちでお世話をしたいという気持ちが高まったようです。

1年生 空き箱でつくろうその2

画像1 画像1
画像2 画像2
 タワーの他には、ボーリングやすべり台などで転がる空き箱を使っているグループもありました。倒れにくい箱、倒れやすい箱を用途に合わせて選んでいました。
 仕掛けがうまく動くように、みんなで話し合いながら仕掛けを変えていくところがおもしろかったです。最後は、クラスのみんなで、でき上がったものを見合いました。

1年生 空き箱でつくろうその1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の算数科では、集めた空き箱を使っていろいろなものを作る活動をグループで行いました。最初は空き箱を積み重ねて、タワーを作っているグループが多かったです。できるだけ高くできるように、大きくて重い箱を下にして少しずつ小さい空き箱を重ねていました。グループのみんなで協力して順番を守ったり、空き箱を選んだりしていました。

1年生 くじらぐもにジャンプ その2

画像1 画像1
 休み時間にも、「天までとどけ、1、2、3!」と声を合わせてジャンプしている様子が見られました。声も、動作もそろっていて、本当に一緒に空まで飛んでいきそうです。

1年生 くじらぐもにむかってジャンプ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の国語科では、動作をつけながら音読をする練習をしました。グループで、「くじらぐもに乗りたい!」という気持ちを一つにしてジャンプしながら、セリフを言っています。写真には見えませんが、他の子供たちはくじらぐものセリフを上手に言っていました。

1年生 初めての水彩セット

画像1 画像1
 今日の図画工作科では、水彩セットを使って、画用紙に色を塗る練習をしました。準備の仕方、絵の具や水の使い方だけでもたくさんの約束がありました。
 でもその後は、どの子も水の加減をうまく調整しながら、楽しそうに色を塗ることができました。たっぷりの水を混ぜる方法や、色と色とを混ぜて塗る方法も学習しました。
 片付けも大変でしたが、一つ一つ丁寧に行うことができました。今日、パレットを持ち帰り、自分で洗うことになっています。流し場の後始末まで自分でできるか、見守っていただけると幸いです。

1年生 給食ワゴンがぴかぴかだよ

画像1 画像1
 先週は、給食のワゴンの片付けを綺麗にしようという取り組みを全校で行いました。1年生は5日間、すべての項目で綺麗に片付けられていたため、パーフェクト賞という最高の賞をいただきました。一人一人が食器やゴミを片付けるときの心がけがあったおかげだと思います。ワゴンだけでなく、教室の床にストローの袋が落ちることがほとんどなくなりました。素敵な習慣、続けていきましょう。

1年生 3年生さんの読み聞かせ 第2弾 その3

 初めは少し緊張していた様子の3年生でしたが、次第にリラックスしてきて、これまで頑張ってきた練習の成果を発揮して、気持ちを込めて読むことができました。
 また、3年生の皆さんが、自分たちだけで活動を進めていく様子も、とても素晴らしかったです。

 最後にもらったしおりのおみやげも、1年生の心をとても温かくしてくれました。3年生の皆さん、素敵な読み聞かせの会、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 3年生さんの読み聞かせ 第2弾 その2

 今回は、たつの子ホールで、1年生は椅子を用意してもらって座りました。発表する3年生が、それぞれの1年生グループをローテーションして回る企画になっていました。
 また、小道具を用意したり、身振り手振りの演技が入ったりするなど、前回とはまた違った表現にもふれることができ、1年生の子供たちは身を乗り出して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校や学年の予定
4/6 着任式 始業式
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265