最新更新日:2024/05/30
本日:count up26
昨日:41
総数:509552
いきいき にこにこ 八尾っ子

2年生 図工 まどからこんにちは

 今、図工では、「まどからこんにちは」という学習で、カッターナイフを使って窓やドアを作って、窓から見えるものを想像しながら作品づくりを楽しむ学習をします。今日は、カッターナイフの使い方を学びました。初めて使うカッターに戸惑う子もいましたが、正しい持ち方を確認し、紙の動かし方や切り方のこつを少しずつつかんでいきました。みんな、とっても真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 養護実習の先生とのお別れ その2

 養護実習の先生に折り紙でできたコマを一人一人もらったので、みんなで回して遊びました。くるくる回ると、色が混ざり合ってとてもきれいでした。みんな、いろいろな回し方をして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 養護実習の先生とのお別れ その1

 2週間お世話になった養護実習の先生とお別れの日がきました。子供たちは、先生にお手紙を書いて代表の子が渡しました。一人一人お礼の言葉を伝えたり、家で作ってきたプレゼントを渡したりしてお別れしました。
 手洗いの仕方を教えていただき、休み時間には一緒に遊んでとても楽しい2週間だったので、寂しい気持ちでいっぱいでした。先生のことも、教えていただいたことも忘れずに、これからも上手な手洗いを続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 うさぎとなかよし その2

 たまたま同じ時間に,
保育園の子供たちがうさぎを見に来ていました。園児の子も、外に出したうさぎを一緒になでて、喜んでいました。2年生のお兄さん、お姉さんは、小さい子供たちにも、優しく接していましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 うさぎとなかよし その1

 天気がよかったので、うさぎを外に出し、ひざに乗せたりだっこしたりすることに挑戦しました。うさぎがこわがらないようにしっかりと持って、草を食べさせたり、優しくなでたりして、触れ合いました。少しずつ仲よくなっていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学活 手あらい名人になろう! その2

 洗い残したところについて、どんな洗い方をしたらよごれが落ちるのかを話し合いながら、手洗いのポイントを確かめました。
 給食前やそうじの後など、念入りに手洗いをする子供たちの姿が見られました。どんどん手洗い上手になって、手洗い名人になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学活 手あらい名人になろう! その1

 竹組も養護実習の先生に手洗いについて授業していただきました。いつも通りの手洗いをした後、手洗いチェッカーで自分の手洗いを目で確認しました。「洗ったと思ってもこんなに洗い残しがあるんだな。」「爪の先が真っ白だ!」などと、たくさんのことに気付きました。洗い残しがあった部分をワークシートに書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工 とろとろえのぐで かこう その5

 描いているうちに、いろいろな表現の工夫も見られました。点々がつながった模様や指でつくった波模様、絵の具を糸のように細長く垂らしてつくる模様など、子供たちは、夢中になって指や手の平全体を使って、表現を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工 とろとろえのぐで かこう その4

 友達とつくった絵の具を交換しながら、いろいろな色で楽しく描いています。少しふっくらと絵の具がもり上がったり、描いているうちに色が混ざって違う色になったりして変化していくのも面白かったようです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図工 とろとろえのぐで かこう その3

 とろとろ絵の具で絵を描く体験は、初めての子が多かったのですが、伸び伸びと思い思いに作品づくりをしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校や学年の予定
4/6 着任式 始業式
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265