最新更新日:2024/05/30
本日:count up23
昨日:63
総数:509508
いきいき にこにこ 八尾っ子

2年生 富山市立図書館学校訪問

 八尾東町分館の司書の方々がお話や読み聞かせをしてくださいました。

 お話は、「だめといわれてひっこむな」というお話でした。子どもたちはお話に引き込まれ、じっと聞き入っていました。

 読み聞かせは、「あま〜い」がテーマでした。
 好きな人がいっぱいのチョコレート。そのチョコレートができるまでにはいろんな過程があることがわかりました。
 また、今日は朝食にパンを食べた人が多くいました。そんなパンに付けるジャムのお話も読み聞かせしてくださいました。

 読書を楽しんだり、読書を通して新しいことを知ったりした1時間でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 楽器でお話をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽科では、楽器でリズムを打ち、お話づくりに取り組んでいます。

 お話の内容から、使用する楽器を考えました。「ゾウの大きな感じは、小太鼓を使って表そうかな」「犬のかわいい感じが伝わるように、鈴を使うよ」など、工夫しました。 

2・4年生 おわらを楽しく知ってもらおう会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生さんが「おわらを楽しくしってもらおう会」を開いてくださいました。

 おわらの踊りだけではなく、衣装や音楽、楽器、ちょうちん、おわらの歴史など、細かなことまで教えてくださいました。
 2年生の子どもたちは、「おわらについて詳しくなった!」「300年も続いているおわらを大切にしたい」と話していました。

2年生 4年生がおわらについての集会を開いてくださいました その2

 おわらの踊りの一つ一つに、稲刈りの仕草等の意味があるそうです。
 最後にみんなでおわらを踊りました。

 2年生の子どもたちからは、
「たくさんのことを調べていてすごいな」
「4年生になっておわらのことを勉強するのが楽しみになりました」
などの声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 4年生がおわらについての集会を開いてくださいました その1

 4年生が「総合的な学習の時間」で八尾のすてきの一つ、「おわら」について調べたそうです。
 そして、おわらについて調べたことを発表する集会を開いてくださいました。

 資料を実物投影機で映しながら「おわら」という名前の由来や衣装、おわら踊りを発展させた方等、様々な角度から説明してくださいました。

 時折クイズを入れてくださり、2年生は頭を働かせながら学んでいました。シンキングタイム・ダンスもあり、楽しい雰囲気で学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 マラソン記録会4 表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
 女子・男子ともに3位までの選手の表彰を行いました。

 男子では4人の選手が、大会記録よりも早く走ることができました。来年度も頑張ると、子供たちは意気込んでいました。

2年生 マラソン記録会3 応援

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 走り終わった女の子だけではなく、4,5,6年生が教室から応援してくれました。

「応援で力が出た!」という声もありました。

2年生 マラソン記録会2 男の子のレース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて男子の様子です。

 休み時間や朝の時間に練習をしてきた子供たちです。1人1人が自分の目標タイムを目指して走ります。

2年生 マラソン記録会1 女の子のレース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨天延期をしていましたマラソン記録会ですが、秋晴れのもと行うことができました。

「最後まであきらめずに走るぞお!」と意気込んで走り始めました。

2年生 学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
 お忙しいところ、学習参観にお越しいただきありがとうございます。

 朝は、「たくさんの方が来られるから緊張する」と話していた子供たちですが、一生懸命に頑張りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校や学年の予定
4/6 着任式
始業式
着任式 始業式

感染症対策検討会だより

いじめ防止基本方針

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265