最新更新日:2024/05/30
本日:count up8
昨日:63
総数:509493
いきいき にこにこ 八尾っ子

4年生 版画を刷りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は版画を刷りました。インクのつき方に気をつけました。色合いを楽しみながら刷っていました。

4年生 体育 ボッチャ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の体育は、パラリンピックでも注目を集めた競技であるボッチャを体験しました。簡単なルールで楽しみながら体験しました。 

4年 樫尾小との学年交流活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校集会のあと、学年ごとに交流しました。「3時のおやつ」「猛獣狩りゲーム」で一緒に遊びました。 

4年生 理科 水のすがたと温度

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の実験をしました。湯気の正体を調べる実験です。スプーンの裏の様子から、湯気の正体を話し合いました。

4年生 委員会見学

画像1 画像1
 2月1日の委員会体験に続き、今日は委員会見学を行いました。5年生でどんな委員会活動に取り組むかを決めるために、実際に活動している姿を見学したり、質問したりしていました。4年生のやる気が伝わってきます!

4年生 今日は最高学年 パート4

画像1 画像1
画像2 画像2
 下校時には、朝できなかった除雪を行いました。担当ではない子供たちも,率先してスコップを持ち、堅くなった氷を取り除いていました。
 今日1日、どの子供たちも,生き生きと活動していました。最高学年に向けて、がんばりたいという意欲が高まったようでした。この思いを大切にして,これからも自分でできることを見つけ,自分から行動していってほしいですね。 

4年生 今日は最高学年 パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食時間には、放送委員会、給食委員会、運動委員会、運営委員会の担当者が、それぞれ放送していました。どの委員会も、みんなに伝わるように大きな声ではっきりと放送していました。
 自分たちで選んだ「挨拶名人」に名人カード渡しに行く際も、低学年の教室に行って堂々と話していました。
 さらに、掃除の前後の放送もしっかり行っていました。

4年生 今日は最高学年 パート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たつ1の時間には、保健委員会の仕事であるシャボネット補充と、図書委員会の仕事である本の貸し出しや、図書室の本の整頓に取り組んでいました。運営委員会が、お昼の放送で「挨拶名人」を紹介しているので、その原稿や名人カード作りに取り組んでいました。

4年生 今日は最高学年! パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、5・6年生がスキー教室のため、4年生が八尾小学校の最高学年となります。みんな朝から張り切って、役割を果たしていました。
 まずは、挨拶運動と除雪です。
 挨拶運動では、大きな声で目をつないで挨拶を交わしていました。
 除雪活動は、堅い氷を割ろうとがんばっていました。あまりに凍っているので、下校時にもう一度取り組むことにしました。

4年生 雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 誰も足を踏み入れていないグラウンドに分け入って、雪像を作ったり、雪の中に寝転んだりして楽しみました。大人は除雪でへとへとですが、子供たちは雪を堪能しました。青空が広がり、絶好の雪遊び日和でした!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校や学年の予定
4/6 着任式
始業式
着任式 始業式

感染症対策検討会だより

いじめ防止基本方針

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265