最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:68
総数:574214

【3年生】 初めての毛筆

 用具の出し入れや片付けの練習は、ばっちりの子供たちです。 
 姿勢や筆の持ち方を学習した後、いよいよ墨を入れて書きました。ほどよい緊張感をもちながら、集中して筆の感触を確かめました。
 片付けも、先日の練習を生かして、手を汚さずに上手にすることができ、満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】一人一役

画像1 画像1
健康観察板とおたよりプリントを職員室に取りにくる係の1年生です。入る前に、大きな声で挨拶をすることができました。職員室の職員も、1年生の頑張っている様子を笑顔で見守っています。

【1年生】がっこうたんけん

学校探検の様子です。入ったことのなかった器具庫やお世話になったいる保健室などを探検しいろいろなことを発見しました。きちんとあいさつを言う頼もしい姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2
タイヤ鬼ごっこや花いちもんめをして遊びました。

【1年生】学校探検スタート!

今日から1年生は学校探検をスタートしました。今日は1階の探検をしました。教室とは違う設備をたくさん発見することができました。写真は、家庭科室の動く黒板を試してみる子供たちの様子です。探検を通して学校のことをよりよく知り、どんどん愛着をもってほしいと願っています。
画像1 画像1

【2年生】お探し人を見つけるには

 国語科では、遊園地内のイラストを見て、ペアの友達が選んだのはどの人か、見つけ合う活動をしました。
 「青い服!」という情報だけでは3人もいるので、どの人かまだわかりません。
 ズボンや靴の色。おおよその年齢など。絶対にこの人に違いない!と分かるようにするための情報について考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】漢字の画の種類

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間に「まがり」や「おれ」「そり」等の漢字の画の学習をしました。
 いつも書いていた漢字の形と名前を一致させて覚えることで、子供達は、漢字一文字一文字をいつも以上に丁寧に書いていました。
 学習の最後には「今まで習った漢字から『おれ』がある字を書けるだけ書こう」と、ホワイトボードと用いてゲームをしました。ペアの友達と協力しながらお題に沿った字を見つけることで、子供達の漢字への関心が益々高まったと思います。

【2年生】運動会に向けて

来週からの運動会に向けた熱い練習を頑張れるように、「ねことねずみ」等ペアで行うかけっこ遊びをしました。
友達と楽しみながら体を動かし、どの子供も気持ちのよい汗を流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】委員会活動

 2回目の委員会です。よりよい小学校になるようにと、いろいろと考えて話し合いました。
画像1 画像1

【5年生】算数「体積」2

 自分の考えを分かりやすく説明しました。
「直方体に分ける」「移動して大きな直方体にする」「大きな直方体からない部分を引く」という3つの考えが出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事
4/30 クラブ活動
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
富山市立神保小学校
〒939-2613
富山県富山市婦中町高日附820
TEL:076-469-2541
FAX:076-469-4254