最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:23
総数:362251
目指す子供像「自分で考え、自分から動く碧っ子」「夢・目標に向かってチャレンジする碧っ子」「自分も相手も思いやる碧っ子」

12月21日(月) 朝の風景3

 雪化粧をした山々が、日の光に照らされてきれいです。
 
 2学期最終週の始まりの日です。長かった今学期もあと4日になりました。
 学習と生活のまとめをしっかり行いたいと思います。

 今日と明日は、個別懇談会です。子供たちは14時20分下校になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(月) 朝の風景2

  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(月) 朝の風景

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(月)今日は冬至

画像1 画像1 画像2 画像2
21日は、二十四節気の一つで昼の時間が一年で最も短くなる「冬至」です。

冬至に食べるものとして親しまれているのが、「かぼちゃ」です。
かぼちゃは、栄養豊富で、冬至に食べると風邪をひかないといわれています。

また、冬至には、「ん」のつくものを食べると「運」が呼び込めるといわれています。
だいこん、にんじん、れんこん、うどん・・・などがありますね。
「ん」のつくものを運盛りといって縁起をかつぐのだそうです。
「かぼちゃ」のことを「なんきん」ともいいます。
運盛りは、縁起をかつぐだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗り切るための知恵でもあるのですね。

冬至には、「ゆず湯」というご家庭もあることでしょう。
かぼちゃにゆず湯で寒い冬を乗り切るエネルギーをつけたいものです。

2学期も残すところ、あと4日となりました。
2学期の終業式をみんなで元気に迎えたいと思います。

12月18日(金) 4年図工 飛び出すカード

 5限に4年生は、色画用紙を切ったり貼ったりしながら、飛び出すカードづくりに取り組んでいました。
 飛び出す部分を好きなアニメの登場人物にする子やフルーツにする子、びっくり箱みたいにたくさん飾りをつける子など、個性が表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(金) 3年算数 分数

 3年生の2限は、算数でした。
 分数のたし算・ひき算のまとめとして、教科書の問題に取り組んでいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(金) 運動タイム なわとび

 今日の運動タイムは、体育館でなわとびをしました。
 1分間で、何回跳べるか、自分の記録に挑戦します。
 自分で挑戦したい種目を決めて跳びました。
 冷え切った体育館でしたが、みんなの熱気で少し暖かくなったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(金) 5年社会 放送局の仕事

 5年生の2限は、社会科でした。
 テレビ局の様子を動画で見た後に、情報を伝える仕事の工夫について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(金) 1年 漢字の学習

 1年生は、1限新しい漢字の学習をしていました。
 今日の新出漢字は、「早」と「貝」です。この2つの漢字でどんな言葉がつくれるか考えて発表していました。
 ずいぶん難しい漢字も覚えてきましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日(金) 朝の風景3

 今朝も雪が降っています。
 積雪はそれほど昨日よりは増えてません。

 今日は、さわやか挨拶運動の2日目です。
 寒い中でしたが、みんなの元気な挨拶で温かくなりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JKIDS大賞2011
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
4/2 給食開始(2〜6年)
4/6 着任式・始業式

富山市教育委員会からのお知らせ

お知らせ

学校だより

富山市立神通碧小学校
〒939-2184
富山県富山市楡原405
TEL:076-485-2013
FAX:076-485-9030