最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:23
総数:362251
目指す子供像「自分で考え、自分から動く碧っ子」「夢・目標に向かってチャレンジする碧っ子」「自分も相手も思いやる碧っ子」

5月11日(月) 元気に過ごそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校ではなくおうちで勉強をがんばっていると思いますが、生活リズムはみだれていませんか?

 生活リズムがみだれると、ウイルスや細菌(さいきん)とたたかう力が弱まって体の調子がわるくなったり心の元気がなくなったりしてします。

 なかなか外に出ることができず、家でのあそびがスマホやゲームばかりになっていませんか。メディア(テレビ、スマホ、ゲーム、パソコンなど)を使うこと自体はわるいことではありませんが、なにごとも「すぎる」ことはよくありません。

 一日の予定やもくひょうを紙に書いたりおうちの人に伝えたりして、よりよい一日を過ごせるといいですね。

 心も体も元気にすごすために、しっかりねること、ごはんを食べること、体を動かすことをしましょう。また、外に出れないぶん、お家の人と話をしたりやってみたいと思っていたことにちょうせんするなどしてもよいと思います。

 先生たちは、元気なみなさんに会える日を楽しみにしています。

5月8日(金) 手あらい上手にできるかな<答え>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴールデンウィークが終わりましたが、みなさんお元気ですか。
学校が始まったら、お休みの間にどんな楽しいことをして過ごしたのか聞かせてくださいね。

 5月1日(金)に出した手あらいの問題の答えです。
保健で手あらいについて習っている4年生以上のみなさんはかんたんでしたか?

< 答え >
 ・指先
 ・手の平のしわ
 ・親指
 ・手首
 ・つめ
 ・指の間
 ・手の甲

 答えになっている7つのポイントを泡立てた石けんでしっかりあらうと、100万分の1までウイルスや細菌(さいきん)をへらすことができるそうです。

 手をあらった後はきれいなタオルやハンカチでしっかりふきましょう。

5月1日(金)手あらい上手にできるかな

 碧っ子のみなさん、今日もていねいに手あらいをしていますか。

 きれいに手をあらえていると思っていても、目に見えないよごれが残っていることがあります。

< もんだい >
 手のひらと手のこう、よごれが残りやすいところはどこでしょう。

< ヒント >
 手のあらい方を見てみましょう。
 よごれを落とすために大事な動きがたくさん入っています。


 
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日(金) 楽しく手をあらおう♪その5

画像1 画像1
(11)タオルで ふいたら いただきます♪
   (きれいなタオルやハンカチでふきましょう)

 < 手をふくときに気を付けること >
 ・タオルやハンカチは毎日とりかえる。
 ・家族やお友達といっしょに使わず、自分のものを使う。
 
 上の2つのことがとても大切です。なぜでしょう?
おうちの人といっしょに考えてみてください。


 歌をうたいながら手をあらうと楽しくできます。
「あわあわてあらいのうた」と調べると出てくるのでぜひやってみてください♪

4月24日(金) 楽しく手をあらおう♪ その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(7)オオカミ おっとっとっと おっこちそう
  (オオカミのようにつめを立ててこすります)

(8)いそいで バイクを ぶるるん うんてん
  (親指をにぎってバイクのうんてんのようにつけねをこすります)

(9)ききいっぱつ つかまえた
  (手首をぐりぐりこすりましょう)

(10)ありがとうカメさん みんなでごちそうです 
    手をあらいましょう♪
   (水にぬらしながらこすり、しっかりあわを流しましょう)


4月24日(金) 楽しく手を洗おう♪ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あわあわ手あらいのうた」に合わせて手をあらいました。

(4)おねがい おねがい♪
  (まずは手を合わせてこすり、広いところをきれいにします)

(5)カメさん カメさん♪
  (親子のカメさんのように、手の甲に手のひらを乗せて手の甲をこすります)

(6)あの三角のお山の上で♪
  (指と指を組んで、三角のお山の形で指の間をこすります)

4月24日(金) 楽しく手を洗おう♪ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手あらいのとても上手な3年の安田先生に手の洗い方を紹介してもらいます!
 ぜひみなさんも写真を見ながらまねしてくださいね。


(1)まずはしっかり水で手をぬらします。

(2)シャボネットをつけます。

(3)手をこすり合わせてしっかりあわだてます。

4月24日(金) 楽しく手を洗おう♪ その1

画像1 画像1
 みなさんは上手に手をあらうことができますか。

 写真を見てみてください。よごれがなく、きれいに見える手ですが、ばいきんやウイルスがいっぱいついています。それはだれにでもいえることです。

 外から帰ったとき、ごはんの前や後、トイレの後など手をあらうことで感染症(かんせんしょう)から体を守ることができます。

 手をあらわずにごはんを食べたり、口元をさわったりしていると、体の中にばいきんやウイルスが入り、おなかがいたくなったり、かぜを引いたり、感染症にかかったりしてしまいます。

 元気にすごすために、しっかり手をあらいましょう!



4月13日(月)調理員さんの感染症対策を紹介します!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食を作ってくださっている調理員さんは、安全な給食を提供するために普段から様々な対策をしておられます。

【 調理員さんにインタビューをしたのでご紹介します! 】

Q.1 普段の生活で気を付けていることはありますか。

A.こんなことを気を付けています。
・ 毎月数回、感染症にかかっていないか調べるための検査をしている。
・ なるべく2枚貝などのなまものは食べないようにしている。
・ 何かをしたらすぐに手洗いをする。
・ お茶をこまめに飲む。
・ マスクを着用する。

Q.2 手洗いはどんなときにしますか?
 
A.とにかく、何かの行為の前や後には必ず手洗いをします。
  調理室には、手洗いができるスペースがたくさんあります。
  ・ 給食室に入る前
  ・ 下処理の後、後処理前
  ・ 卵を扱った後
  ・ 肉を扱った後
  ・ トイレの後(給食室へ入ってから更にもう一度)

 他にも、下処理用のサンダル、後処理用のサンダルを用意して履き替えるなど、紹介しきれないほどたくさんの対策をとっておられました。給食室はしっかりと掃除、消毒をされており、いつもピカピカです。
 調理員さんは、給食を作るときや配るときだけではなく、休みの日もお家で過ごす時間も給食が安全に食べられるように意識して過ごしてくださっているのです。毎日美味しい給食を作ってくださっている調理員さんに感謝の気持ちでいっぱいです。
 
 調理員さんと廊下ですれ違った際に、インタビューしてみてくださいね。

4月13日(月)先生の感染症対策を紹介します!

画像1 画像1
画像2 画像2
 みなさんの安全を守るために、校舎内の消毒や手洗い、うがい等に力を入れていましたが、臨時休業中も感染予防の対策をとっています。

【 4年生の先生にインタビューをしたのでご紹介します! 】

Q.1 感染症予防のために気を付けていることはありますか。

A.色々なことに気を付けています。
  ・ なるべく人の多いところへは行かない。
  ・ 手洗い、うがいをきちんとする。
  ・ 換気をする。 等

Q.2 手洗いをするときに気を付けていることはありますか。

A.こんなことに気を付けています。
  ・ ハッピーバースデーの歌を心の中で2回歌います。
   手洗いに30秒かけるといいと聞いたからです。
  ・ 石けんを泡立ててしっかりこすります。
  ・ 指先から手首までしっかり洗います。

 ぜひ、みなさんも参考にして元気に過ごしてほしいと思います!
   
JKIDS大賞2011
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
4/2 給食開始(2〜6年)
4/6 着任式・始業式

富山市教育委員会からのお知らせ

お知らせ

学校だより

富山市立神通碧小学校
〒939-2184
富山県富山市楡原405
TEL:076-485-2013
FAX:076-485-9030