呉羽中学校のホームページにようこそ!記事は随時更新しています

生徒会からの呼びかけ

  春休みに向けて「生徒会」からの呼びかけ

 修了式後に生徒会から、全校生徒に向けて、春休みの過ごし方について呼びかけがありました。
 呼びかけの内容は、
 まず生活面では、新たなスタートを切るために、規則正しい生活をするように心がける、そのために自分の生活習慣を今一度見つめ直すこと。
 学習面では、次の学習がきちんとスタートできるように、春休み中に苦手な教科や分野を少しでも克服できるように、時間を効率よく使う、宿題をきちんと終わること、また1年生は、来年「先輩」と呼ばれるので、先輩としての自覚をしっかり養っておくことなどでした。
画像1 画像1

平成19年度修了証授与

平成19年度の最後を締めくくる「修了式」が3月24日に行われました。
1年代表は、藤田 菜摘さん。2年代表は、伏黒泰星さんでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

「一年間を振り返って」

 修了式の前に、各学年の代表生徒がこの一年間を振り返って自分の思いを語ってもらいました。
2年代表は土田佳代子さんです。土田さんは、広報委員長として委員会を活性化するための取り組みを中心に、見通しをもって物事にあたることやみんなと協力して行う大切さの話をしてもらいました。
また1年代表は、石岡叶さんです。石岡さんは中学に入学して以来、小学校と比べて大きく変わった学校生活について、戸惑いや苦しかったことなどや、学習や部活動で多くのことを学んだことの話をしてもらいました。


画像1 画像1 画像2 画像2

離任式

離任式

 3月24日でもって呉羽中学校を去られる4名の教職員の方々の離任式がありました。
 2学年担当の高坂瞳先生、院内学級担当の金川祐子先生、1学年担当の一明大輔先生、給食業務担当の杉本理恵さんの4名です。笹木校長先生から4名の教職員の方々の紹介がありました。また4名の方々からは、呉羽中学校の生徒へ励ましの言葉をいただきました。本当にありがとうございました。今後は、新しい職場でのご活躍を願っています。
画像1 画像1

第61回卒業証書授与式

3月17日(月)第61回卒業証書授与式を行いました。
 笹木校長が卒業生210名一人一人に卒業証書を授与しました。
 3年生は堂々とした態度で、笹木校長から卒業証書を受けていました。
 また、卒業生を代表して、高尾友子さんが答辞を述べました。
 卒業証書授与式後、3年の保護者会がありました。そこでは、3学年主任の田村先生が、卒業生と過ごした3年間の「思い」と保護者へお礼の言葉を述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同窓会入会式

   同窓会入会式
3月14日(金)に同窓会入会式がありました。朴木同窓会長様から入会の祝辞をいただきました。
またその後で、中体連・中文連表彰、修了証・皆出席賞授与などの表彰がありました。特に下にある皆出席賞の写真は3年間一日も欠席がなかった42名の3年生を表彰した写真です。大変立派なことですね。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ほっかほか会食

3月13日(木)に3年生を送る取り組みの中の「ほっかほか会食」を実施しました。この「ほっかほか会食」は、2年生時の旧クラスのメンバーに戻って給食を行う取り組みです。また、2年生時の担任の先生方も一緒になって、1年前を懐かしく思いながらの楽しいひとときでした。
 また、中央渡り廊下には、今度は3年生のみなさんが、1・2年生へ送るメッセージが掲示されています。

画像1 画像1
画像2 画像2

卒業生を送る週間(呉中 WEEK)

2月から生徒会を中心に計画されていた、卒業生を送る週間が3月3日(月)から始まりました。在校生が、卒業生に感謝の気持ちを込めた催しものが実施されています。

1・2学年生徒会は
   3年オープンスペースにメッセージストリートにして展示。
学習委員会は、 
  卒業・門出に関する詩を書き、掲示します。
保健体育委員は、
  リラックス・リフレッシュの方法を紹介します。
広報委員会は、
  昼の放送を通して、3年の担任の先生に思い出の曲とそれにまつわるエピソードを語ってもらうことや3年学級代表に思い出を語ってもらうことを実施しています。
給食委員会は、
   2年生の時のクラスの戻り、給食を食べる「ほっかほか会食」を実施します。
環境委員会・ボンティア委員会
   「ほっかほか会食」時の教室の飾り付けを協力して行います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生と語る会

画像1 画像1
    「校長先生と語る会」

 2月18日(月)に校長先生と生徒会の生徒の皆さんが、呉羽中の学校づくりについて語る会を行いました。この会は昨年度から始められ、笹木校長先生が、生徒の目線からも学校経営を考える趣旨で行われています。この語る会では、実際に学校生活を送っている生徒達の言葉を直接聞くことにより、教師側では気づかない事を知ることができます。
 昨年度は、女子生徒の着替えのための教室廊下側のカーテンをつけてほしいことや、1年の教室棟にあるトイレの入り口の戸をつけてほしいなどの要望がありました。この件に対しては、早急に対処し、取り付けを行いました。今年も、授業で使う道具の収納場所についてから校則にいたるまで細かな事まで話がでました。
 また一方では、笹木校長先生が、安心して自分を出してほしいとか、あいさつの必要性や、さらに自分の体験談を通して昔と今の違いから中学生の今、必要なことは何か!を「熱き思い」で語っておられました。

1・2年生の授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月15日(金)に1・2年生の授業参観を実施しました。その後は学級・学年懇談会を行いました。1年生は、学習・生活・進路に関してと修学旅行等についてお話しました。
2年生は、学年懇談会では、3年生を迎えるにあたり進路に関する話をしました、その後は各学級に分かれ学級懇談会を行いました。
 写真は1年の理科の授業と2年国語の授業風景です。
 なお、3年生は、個別懇談会を行いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 離任式・着任式
始業式
富山市立呉羽中学校
〒930-0138
富山県富山市呉羽町6662
TEL:076-434-3200
FAX:076-434-3209