![]() |
最新更新日:2023/09/21 |
本日: 昨日:834 総数:1316471 |
3月24日(火) 修了式
今日は清掃のあと、全校生徒が体育館に集まり、最初に受賞報告会でした。運動部、文化部、各種作品応募などで良い成績を上げた部や個人が壇上で受賞の報告と今後の豊富を述べました。また、1年を振り返って、1年代表、2年代表がそれぞれこの1年に自分が取り組みがんばったことや生徒会・委員会活動で協力してもらった全校生徒へのお礼などを話しました。修了式では、各学年の代表生徒に校長先生が修了証を授与されました。そのあと、生徒会執行部が、春休みの生活についてみんなに呼びかけをおこないました。4月6日には、再びみんな笑顔で登校してくれることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月16日(月) 第62回 卒業証書授与式
今日は10時から卒業証書授与式がありました。担任に名前を呼ばれて壇上に上がった3年生一人一人に、校長先生から卒業証書を渡されました。校長先生は、式辞のなかでいろいろな話をしたけれど、卒業生が幸せになってくれることがいちばんの思いだと語っておられました。卒業生201名は、3年間のさまざまな思い出を胸に呉羽中学校を巣立っていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日(金) 同窓会入会式
16日(月)の卒業式を目前にして、今日は3年生の同窓会入会式がありました。呉羽中学校同窓会長朴木様から各クラスの学年委員になった生徒に委嘱状が交付されました。また、3年間1日も欠席がなく元気で登校した生徒40名に、皆出席賞が授与されました。その後、1、2年の生徒会が作った3年生のあゆみをたどるスライドが上映され、3年間を振り返って楽しいひとときをすごしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 呉羽中学校改築竣工記念植樹式
3月12日(木)午後4時に、県道富山・高岡線側にある藤棚の西側に呉羽建友会様より寄贈いただいた常緑高木の黒鉄黐(クロガネモチ)を植樹しました。
呉羽建友会を代表されまして、(株)砂原建設工業の砂原大人様より、「呉羽中学校改築竣工に合わせて何か貢献できるものはないと考え、記念樹を寄贈をいたしました。」と挨拶がありました。学校側からは笹木秀俊校長、改築事業推進委員会を代表されて沖猛男様、生徒代表として前生徒会長木村幸一郎君がそれぞれ挨拶をしました。 その後、参加者全員で記念植樹を行い、記念写真をとりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 常緑高木の黒鉄黐(クロガネモチ)
常緑高木の黒鉄黐(クロガネモチ)が大きくなった時の木のようすとその花と実です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 県立高校一般入試前日の学年集会
3月9日(月)の5限に、明日から始まる県立高校一般入試に向けて、学年集会がありました。最初に笹木校長先生から、3年生全員に対して3年間、立派に成長していることへの言葉がありました。
また、明日受検する生徒達とすでに決まっている生徒達に対してそれぞれ話をされました。また1週間後に迫った卒業証書授与式(明日の受検も含め)をどのように迎えるかが大切なこととであり、また「自分を肯定的に考えてほしい」と卒業生へはなむけの言葉を贈られました。その後、3年の先生方から明日の受検日に際し、再度確認をしました。 ![]() ![]() 2月19日(木) 1・2年学習参観、学年・学級懇談会
今日の5限は1、2年生の学習参観でした。下の写真は1年生の保健体育の授業で、バドミントン競技をおこなっています。また、2年生の理科では、天気図を作成していました。その後、学年懇談会と学級懇談会を行いました。内容は、1年生では「学習・生活・進路等について」、2年生では「学習・生活・進路について」及び「修学旅行について」でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(金) 新入生説明会
今日は、4月から中学生になる現小学6年生対象の新入生説明会が行われました。
校長先生のお話のあと、生徒会による中学校生活の紹介がありました。寸劇やクイズによって楽しく学校生活を説明していきました。そのあと、いくつかの教室に分かれ、英語や数学、理科の模擬授業を体験しました。みんな、春の入学が待ち遠しい様子でしたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(木) 夢に向かってステップ・ワン!「13歳の学び」
本校では、昨年度よりキャリア教育の充実に取り組んでおり、今年はその2年目にあたります。生徒達が自分の夢に向かってしっかり歩むには、実社会や現実とかかわって努力をしなければ、ただの夢に終わってしまうことから、中学生の段階からしっかり職業観・勤労観を身に付けて、自分の将来に向けて歩むことが大切なことと思われます。
現在中学2年生で実施されている「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」では、実社会の厳しさや仕事へのやりがいなどを体験することができますが、実際に体験する職業を狭い視野の中で考えて選ぶ生徒も少なからずいます。そこで、本校では、生徒に世の中にはどんな職業があるのかをある程度学ばせた上で、「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」を実施したいと考えています。その後3年生になった時には、広く職業的視野を含めた進路に向かって選択ができるよう生徒達に取り組ませたいと考えています。 そこで2月5日(木)に 学校と地域社会が一体となったキャリア教育「産学保連携キャリア教育」の一環である「夢に向かってステップ・ワン!『13歳の学び』」を実施しました。 この取り組みの24名の講師の方は、保護者、呉羽地域の方々、またPTA知り合いの方々を招いてそれぞれの講座を担当していただいたおります。生徒にとっては3つの講座を聞けるようになっています。 またPTAが企画の段階から参画しています。講師との交渉、各講座の司会者、受け付け接待、浄書などすべてPTAの皆さんが担当していただきました。本当にありがとうございました、感謝申し上げます。 また、講師の皆様におかれましては、ご多用のなか本当にありがとうがとうございました。(幼稚園教諭、アナウンサー、介護福祉士、消防士、インテリアコーディネーター、看護師、美容師、ゲームクリエーター、報道(新聞)、テレビ局、地方公務員、パティシエ、スポーツトレーナー、警察官、建築設計士、保育士、通訳・翻訳、調理師、自動車整備士、イラストレーター、農林水産業(梨生産農家)、トリマー、順不同) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(木) 第2回 校長先生と語る会
29日の放課後、本校の特色のひとつである「校長先生と語る会」がありました。
生徒が直接校長先生と語る機会をもつ会です。校長室には生徒会の執行部と各委員長が集まりました。生徒たちは日常の学校生活で感じていることを率直に話をしました。 校長先生からは、前回の「校長先生と語る会」で出た要望の公衆電話、テラスのライト、コート掛の設置、図書室のテーブルの高さを使いやすくしたことの話をされました。前回は「物:ハード面」を中心にお話されましたが、今回は「よりよい校風づくりの活動:ソフト面」での話をされました。また、各委員会や執行部が今後の生徒会活動を進めるなかで、「どんなことをしたいのか」ということを先にしっかり考えて、目指す形をはっきりさせた活動をしてほしいとお話されました。 最後に「物と心の両面の環境づくり」について、生徒会がリードしてほしいと語られました。 ![]() ![]() |
|