最新更新日:2023/09/21
本日:count up2
昨日:834
総数:1316472
呉羽中学校のホームページにようこそ!記事は随時更新しています

3月24日(木)  平成22年度 修了式

 今日は、平成22年度の修了式がありました。体育館に全校生徒(1、2年生)が集まり、3学期に行われた部活動の大会や各種の作品展の受賞報告がありました。その後、1年生の代表3名がそれぞれの夢について発表しました。また、2年生の代表は生徒会活動について1年間を振り返って発表しました。修了式では、各学年代表生徒への修了証書授与の後、式辞がありました。式辞では、校長が、江戸時代の寺子屋で教えられていた「読み・書き・そろばん」「誠実さ・潔さ・勤勉さ」への思い、また、今、日本が直面している災害について若い力を発揮してほしいと話しました。生徒会からのアピールや生徒指導からの話の後、この3月で本校を離任される3名の先生の離任式がありました。この後、生徒はそれぞれのクラスにもどり、最後の学級活動を行いました。1年間の修了証(通知表)が手渡され、1週間余りの春休みに入りました。新年度には、それぞれが、新2年生、新3年生として元気に登校してくることを期待しています。なお、新年度の始業式は4月5日(火)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日(火)  梨雲苑へ車椅子を寄贈

生徒会ボランティア委員会が中心となり、これまで集めたベルマークで車椅子を購入して、梨雲苑に寄贈しました。梨雲苑では、利用者の方の多くが車椅子を使用されており、今回の車椅子の寄贈を大変喜んでいただきました。利用者の方々から「ありがとうね」等あたたかい声をかけていただき、生徒の方が利用者の方々からやる気やパワーをもらったようでした。今後もボランティア委員会を中心に、積極的にベルマークの収集活動を継続していき、地域に貢献していきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(火) 第64回 卒業証書授与式

 今日は呉羽中学校の第64回卒業証書授与式でした。担任の先生から名前を呼ばれた卒業生は、校長先生からひとりひとり卒業証書を授与されました。校長の式辞、PTA会長の祝辞、在校生代表の送辞のあと、前生徒会長が呉羽中学校第64回卒業生代表として答辞を述べました。卒業生による「絆」、1、2年生も加わった全校生徒による「旅立ちの日に」、そして、「呉羽中学校歌」を合唱し、卒業式は終了しました。教室にもどった卒業生は、担任の先生と最後の学級活動を行い、在校生と教職員、保護者に拍手で送られて、3年間通った学び舎を後にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日(月) 卒業式前日

 卒業式を明日にひかえ、今日は呉羽中学校同窓会の入会式とPTA卒業記念品贈呈式がありました。同窓会長の大門様はテロップを見せながら、ヤル気の重要性を話し、その後、各クラスの学年委員になった生徒に委嘱状を交付しました。また、同窓会とPTAから卒業記念品が贈られ、生徒の代表がお礼の言葉を述べました。3年生に対しての最後の受賞伝達や3年間1日も欠席なく元気で登校した生徒の皆出席賞の授与などの後、3年生から教職員一同にお礼の言葉と「絆」の歌声が贈られました。最後に、生徒会が作った3年生のあゆみをたどるスライドを見ながら、3年間を振り返り、明日の卒業式を迎える気持ちを高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(日) くれはやまおんがくだん冬のコンサート

2月20日(日)午後、本校体育館において、呉羽小学校ブラスバンド部保護者会及び呉羽中学校吹奏楽部保護者会の主催で、呉羽小学校ブラスバンド部と本校吹奏楽部の合同演奏会「くれはやまおんがくだん冬のコンサート」(第1部小学校の演奏、第2部中学校の演奏、第3部合同演奏)が行われました。
中学校の部は、映像や合唱、小アンサンブル、ゲストソロなどの工夫を凝らした演出と迫力ある演奏で、観客から大きな拍手をいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(金) 講演会、授業参観&懇談会

 今年度もあと1ヶ月ほどを残すだけとなり、今日の午後は、各学年、さまざまな活動が行われました。
 2年生は、数ヶ月後に迫った修学旅行での平和学習の一環として、和田雄二郎先生をお招きして講演会を開きました。和田先生は高校演劇の分野などで戦争体験を語り継ぐ活動を続けて来られた方で、その思いの一端をお聞きすることが出来ました。
 1年生は、クラス毎に授業を公開し、大勢の保護者の方が参観されました。この後、1年生も2年生も学年懇談会がもたれ、各学年、それぞれに1年間の総括と次年度に向けての取り組みについて話をしました。
3年生は、昨日から2日間にわたって個別懇談会を行いました。私立高校の入試や県立高校の推薦選抜も終わり、県立高校の一般選抜に向けての個別の話し合いがもたれました。それぞれの進路が実現するよう、頑張って欲しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月)  学校保健安全委員会

 今年度の学校保健安全委員会は、1年生と2年生対象の講演会で実施しました。講師として、富山大学人間発達科学部の神川康子教授を迎え、「自らの生活を整えるには 〜睡眠時間とメディアとの関わり〜」と題する講演を聴きました。講演に先立って、保健体育委員が、生徒の生活実態調査の結果から、メールやパソコン、テレビなどで、就寝時刻が遅くなっている現状を報告しました。それを受けて、神川教授は、良い睡眠の大切さを説き、快適な睡眠が、心や体の健康や成長、発達を約束し、学力も向上することを話されました。生徒も関心をもって聴いており、「寝つけないときは、どうすればよいか。」「寝過ぎることでの影響は?」など、多くの質問が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(金)  新入生説明会

 今日、午後3時より、呉羽中学校区の各小学校の6年生と保護者に対して、新入生説明会を行いました。4月からの中学校生活について、中学1年生の学年生徒会のメンバーが中心となって、校歌を歌って紹介したり、クイズ形式で呉中の特徴を説明しました。体育館での全体の説明の後、6年生は教室に移動し、いろいろな教科の体験授業を受けました。一方、保護者には同体育館で引きつづき保護者向けの説明会を行いました。6年生は、新しくはじまる中学校生活にワクワクしている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木)  夢に向かってステップ・ワン!「13歳の学び」

 本校がPTAと一体になって準備を進めてきた産学保連携キャリア教育「夢に向かってステップ・ワン!『13歳の学び』」が今日、行われました。これは、1年生がいろいろな職種から3つ選び、実際にその職業に就いている方を学校に招いてお話を聞いたり、簡単な実演を見たりするものです。今回、お招きしたのは、大学教授・トリマー・薬剤師・幼稚園教諭・建築士・介護福祉士・運送業者・スポーツ選手・プログラマー・ニュースキャスター・理学療法士・山岳警備隊員・新聞記者・アロマセラピスト・パイロット・畜産加工販売業者・ハーブ栽培者・職業訓練指導員・パティシエ・調理師・消防士・建設業者(順不同)の方々で、50分の持ち時間をフルに生かして、熱心なお話や実演を展開されていました。生徒は、今回の学習で学んだことを生かして、充実した中学校生活を送り、自分の道を拓いていってほしいと思います。講師をされた方々、また、いろいろとお世話をされたPTAの方々、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水)  百人一首大会

 今日の6限、1年生は「百人一首大会」を行いました。クラスを解体して学年全体をひとつと考え、その上で4人のグループをつくり、札を並べて対戦しました。放送で和歌が詠まれると、上の句でとる者はさすがに少なかったのですが、下の句が詠まれると、札をさがすのに熱中する姿があちこちで見られました。
 日本のよき伝統文化に触れた、よい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 離任式・着任式・始業式

文書一般

呉中だより

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

PTA関係

14歳の挑戦

学校教育に関するアンケート集計結果

富山市立呉羽中学校
〒930-0138
富山県富山市呉羽町6662
TEL:076-434-3200
FAX:076-434-3209