富山市立岩瀬小学校
配色
文字
学校日記メニュー
1学期末集会(5年生)
5年生
5年生は1学期末の集会を開きました。子供たちが大好きなドッジボールや、1学期を振...
パフォーマンス発表会(5年生)
1学期最後の外国語の学習では、1学期に学んだことを生かして誕生日や自分の好きな...
ソーイングでマイミニバッグを作ろう(5年生)
家庭科の学習では、玉結びや玉留め、様々な縫い方等、学習したことを生かして「マイ...
ふりこのきまり(5年生)
理科の学習では、ふりこのきまりについて学習しています。きまりを見付けようと積極...
音の重なりを感じて(5年生)
音楽科の学習では、様々な楽器を使って音の重なりを感じながら「リボンのおどり」とい...
プールびらき(5年生・2年生)
プールびらきでは、5年生と2年生がペアになってプールに入りました。プールに入る前...
環境講座(5年生)
環境講座に行ってきました。がめ川へオイルフェンスを見に行き、とんできたごみ等が流...
情報モラル講座(5年生)
5年生は「情報モラル小5講座」に参加しました。SNSなどの情報モラルについてよく...
あんなところがこんなところに(5年生)
図画工作科の学習では、校舎中に散らばって、身近な場所をおもしろい場所に見立てて楽...
針と糸で何ができる?(5年生)
家庭科の学習ではソーイングの学習が始まりました。針と糸でどのようなことができるか...
バースデーチェーン(5年)
外国語の学習では、英語で誕生日を伝え合いました。誕生日を伝え合って誕生日順になら...
消してかく(5年生)
図画工作科の学習では、コンテや消しゴムを使って、「消してかく」作品に取り組みまし...
シャトルラン(5、6年生)
体育の時間に20mシャトルランをしました。真剣に走る姿と、全力で応援する姿、どち...
かけ算の世界を広げよう!(5年生)
算数科の学習では、小数のかけ算について学びました。単元の最後に、自分のかけ算の世...
ゆでる!調理実習!(5年生)
家庭科の学習で、ゆでる調理の実習をしました。じゃがいもとほうれん草のゆで方の違い...
インゲン豆が育つには何が必要?(5年生)
理科の学習では、インゲン豆が育つためには何が必要か調べる実験が始まりました。実験...
インゲン豆を使って実験(5年生)
理科の学習では、インゲン豆とヨウ素液を使って実験をしました。
小刀を使って鉛筆けずり!?(5年生)
高学年は来週の宿泊学習で行う竹スプーンづくりの練習として、小刀を使って鉛筆をけず...
お花を植えました(5年生)
今まで朝の時間に一生懸命草むしりをしてくれていた5年生花壇に花を植えました。たく...
役割分担(5.6年生)
今日は5、6年生で、宿泊学習の役割分担を行いました。時間内にてきぱきと決めること...
いじめ防止基本方針
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2025年8月
文部科学省「子供の学び応援サイト」(小学校) 新型コロナウイルス感染症についての講演会の動画配信
RSS