-
児童会引き継ぎ式
- 公開日
- 2023/02/24
- 更新日
- 2023/02/24
6年
児童会引き継ぎ式が行われました。6年生は、委員会や児童会でのこれまでの取り組みや下級生への感謝の気持ちを伝え、児童会のバトンを渡しました。5年生は、バトンを受け取り、これからの活動への意欲を話しました。どの5、6年生も立派に話をすることができました。無事にバトンが渡り、これからは5年生が中心となり、よりよい倉垣小学校を創っていってほしいと思います。
-
6年生 ファミリー集会
- 公開日
- 2023/02/22
- 更新日
- 2023/02/22
6年
5年生が企画してくれたファミリー集会がありました。これまでの集会は、6年生が中心となって活動してきましたが、今回は5年生が進めてくれました。ゲームとプレゼント渡しがありました。爆弾ゲームで、6年生への感謝の言葉を言われると、少し照れているようでした。メッセージカードのプレゼントも、飛び出すカードになっていて、嬉しそうでした。
集会が終わり、教室に戻ってからもカードを友達と見せ合う姿が見られ、喜んでいました。掲示板に、嬉しかった気持ちを一生懸命書いていました。
1〜5年生のみなさん、たくさんお祝いをしてくれてありがとうございます。 -
6年生 5年生との交流会
- 公開日
- 2023/02/22
- 更新日
- 2023/02/22
6年
今日は5年生との交流会がありました。これまで卒業を祝うために様々な準備をしてくれた5年生とボール運びゲームをしました。ファミリーの5、6年生で協力して、ボールを落とさないように競争しました。最後に、メッセージカードのプレゼントをもらい、子供たちは嬉しそうにしていました。
5年生のみなさんありがとうございました。 -
4年 6年生との交流会
- 公開日
- 2023/02/22
- 更新日
- 2023/02/22
4年
卒業を祝う週間の催しとして、4年生が企画した「絵しりとり」大会を開きました。出されたお題に合わせて、言葉は使わず、ホワイトボードに絵を描いてしりとりをしました。
6年生も楽しそうに参加してくれて、絵解きの際には、みんなで楽しそうに笑い合う様子が見られました。 -
5年生 お米料理を食べよう
- 公開日
- 2023/02/21
- 更新日
- 2023/02/21
5年
5年生では、お米を使った料理を食べるという目的で、自分たちが育てたお米を使って、五平餅を作りました。協力してお米をこねたり、焦がさないように気をつけながら焼いたりするなど、一生懸命活動できました。
-
6年生 4年生、1年生との交流会
- 公開日
- 2023/02/21
- 更新日
- 2023/02/21
6年
今日は、4年生との交流会、1年生との交流会がありました。
4年生とは、絵しりとりをしました。ファミリーの仲間が描く絵が何かを一生懸命考えながら、楽しそうにゲームをしていました。
1年生とは、王様おにごっこをしました。みんな王様が誰かばれないように、必死に隠しながら逃げていました。
4年生も1年生も、6年生のためにいろいろ考えてくれ、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。 -
「いよいよ主役たち登場」で盛り上がる1年生
- 公開日
- 2023/02/21
- 更新日
- 2023/02/21
学校から
5年生が進めているRSPも2週目に入りました。
今日からは「6年生スペシャルインタビュー」がお昼に放送されています。
いよいよ主役である6年生のみなさんの登場に、1年生教室はとても盛り上がっていました。 -
6年生 3年生との交流会
- 公開日
- 2023/02/20
- 更新日
- 2023/02/20
6年
今日は、3年生が交流会を開いてくれました。ファミリーと借り物競走をしました。お題は、6年間で長く使った物でした。6年生の子供たちは、ランドセルや教科書、筆箱など、自分の思い入れのある物を思い浮かべ、持ってきていました。最後に、3年生から歌のプレゼントがありました。素敵は歌声で、歌い終わった後は自然と拍手が起こっていました。子供たちは、楽しい時間を過ごせたようです。
3年生の皆さん、ありがとうございました。 -
6年生 2年生との交流
- 公開日
- 2023/02/17
- 更新日
- 2023/02/17
6年
今週は卒業を祝う週間で、5年生が中心となり、6年生の卒業を様々な形でお祝いをしてくれています。今日は、2年生が交流会を考えてくれ、一緒にゲームをしました。チームに分かれて、じゃんけんリレーをしました。2年生相手でも、じゃんけんをして、勝つと本気で喜び、負けると本当に悔しがっていました。2年生と楽しい時間を過ごすことができました。2年生のみなさんありがとうございました。
-
6年生 体育
- 公開日
- 2023/02/14
- 更新日
- 2023/02/14
6年
体育では、走り高跳びの学習を始めました。今日は、自分がどれくらいの高さを跳ぶことができるかを試してみました。初めは、跳び方が分からず戸惑っていたようでしたが、一度跳んでみると、感覚が分かったようで、子供たちは楽しそうに跳んでいました。
これから助走や踏切、空中での姿勢など自分たちで考えながら、目標の高さを跳ぶことができるようにがんばっていこうと思います。 -
1年 生活科 凧揚げ
- 公開日
- 2023/02/14
- 更新日
- 2023/02/14
1年
生活科では、凧を作っています。今日は凧が完成した子供から、グラウンドで飛ばしてみました。だんだんとコツを掴んで、高く上げることが出来ました。
-
3年生 図画工作 くぎうちトントン
- 公開日
- 2023/02/14
- 更新日
- 2023/02/14
3年
図画工作の時間に、「くぎうちトントン」の学習をしました。四角の木に短いくぎや長いくぎをトンカチで打ちました。
何かを作ろうとせず、自由にトントンとくぎを打って動物や人に見立てて作品を作りました。
トンカチを初めて使った子供たちもいましたが、リズムに乗ってトンカチをたたいたり、ななめに釘を打ったりといろいろなやり方で作品作りに取り組んでいました。 -
3年生 理科 あかりと磁石
- 公開日
- 2023/02/14
- 更新日
- 2023/02/14
3年
磁石にくっつけたクリップに磁石の力がのこるのは本当なのか実験して調べました。
予想では、磁石から離したクリップは落ちると思っている子供たちでしたが、クリップには磁力がうつり、少しの時間なら磁石の力が残ることを見つけて驚いていました。 -
6年生 理科
- 公開日
- 2023/02/13
- 更新日
- 2023/02/13
6年
理科では、水溶液の性質について学習しています。今日は、前回までに、塩酸に溶かした金属をもう一度、その液を蒸発させ出てきた個体が何かを調べました。これまでの実験を思い出し、自分たちで調べる方法を考え、実験しました。鉄であれば磁石につくのではないか、金属であれば電気を通すのではないか、など子供たちは確かめる方法を考えて、実験しました。必要な道具も自分たちで考え、班の友達と協力して活動していました。
-
6年生 図工
- 公開日
- 2023/02/10
- 更新日
- 2023/02/10
6年
図画工作科では、「未来のわたし」の学習が始まりました。自分の未来を想像し、針金と紙粘土を使って将来の自分を作っていきます。将来、実際に仕事をしている姿を想像しながら、手や足の動きなど細かい部分まで考えて作っていました。どんな作品になるか楽しみです。
-
RSP進行中
- 公開日
- 2023/02/10
- 更新日
- 2023/02/10
学校から
卒業を迎える6年生に向けて感謝を伝える「卒業おめでとうプロジェクト」進行中です。
5年生が中心となって、1〜4年生たちがいろいろな活動を計画しています。
6年生にお世話になった感謝をしっかりと伝え、喜んでもらえるように、みんなで力を合わせてがんばりましょう。 -
ひいらぎ集会
- 公開日
- 2023/02/08
- 更新日
- 2023/02/08
学校から
3学期になって初めての集会を行いました。まだ、全校では集まることはできませんでしたが、ファミリーごとに集まってゲームをしました。久しぶりにファミリーのみんなとゲームすることができ、子供たちは楽しい時間を過ごすことができたようです。ひいらぎコーナーでは、象クイズがあり、一生懸命に子供たちは考えていました。
-
6年生 体育
- 公開日
- 2023/02/08
- 更新日
- 2023/02/08
6年
体育では、跳び箱運動をしています。今日は、これまでの練習の成果を発表しました。切り返し系の技と回転系の技のどちらにも挑戦してきました。かかえ込み跳びや頭はね跳び等、難易度の高い技もたくさん練習し、上手に発表していました。技が成功すると、見ている子供たちから大きな拍手が送られていました。
-
3年生 国語科 伝わる言葉で表そう
- 公開日
- 2023/02/08
- 更新日
- 2023/02/08
3年
冬休みの出来事を詳しく説明することができるように、「いつどこで何をどのように」を意識して書きました。
友達と楽しく聞き合いをする姿がみられました。 -
6年生 ペーパーウェイト
- 公開日
- 2023/02/07
- 更新日
- 2023/02/07
6年
卒業制作として制作したペーパーウェイトが、完成して届きました。2学期末に制作し、できあがりを楽しみにしていました。子供たちは、自分で作ったペーパーウェイトを見て、素敵にできたと、とても嬉しそうでした。どの子供の作品も素敵に仕上がっており、満足そうに作品を見せ合っていました。