11月26日(土) 5・6年 門松づくりに向けた竹の切り出し作業
- 公開日
- 2022/11/26
- 更新日
- 2022/11/26
5年
門松づくりまでの当日に向けて5・6年生は、「門松」について学習を進めます。門松は、一年の厄を払い、おめでたい一年を迎えるために、日本古来より受け継がれてきたお正月飾りです。家の内外に立てる生木で、門口に松を立てることが多いため、門松と総称されています。
材料は「松・竹・梅」が基本となっており、それぞれの意味は5・6年生が調べます。また、「難を転ずる」に通じる縁起物の「南天」や縄等の材料も長寿会の方々が準備してくださいます。
門松づくりの当日に至るまで、長寿会の皆様には様々な準備やご苦労をいただいています。地域の方々と共に活動できることに感謝をしながら、当日を迎えましょう。長寿会の皆様、当日もよろしくお願いいたします。