富山市立水橋東部小学校
配色
文字
学校日記メニュー
外国語活動(3年生)
3年生
外国語活動では、グループで考えた物語の発表を行いました。ALTの先生に教えても...
国語科 物語をつくる 3年生
3年生は国語科で、宝の地図を基に想像を広げ、物語をつくっています。クロームブック...
雪遊び(3年生)
グラウンドで楽しく雪遊びをしました。MT山からそりで滑ったり、小さな雪だるまを...
理科「明かりをつけよう」
理科の実験では、電気を通す物を調べました。教室の中にある物や、理科室や体育館な...
国語科 要約文を作成 3年生
3年生は、国語科で要約文をつくりました。ICTを活用し、文章から大切な箇所を見...
理科 物の溶け方について学習 6年生
6年生の理科では、物の溶け方について、実験結果をまとめていました。
楽しく外国語活動 3年生
外国語活動では、キーワードゲーム等をして、英語の言葉に慣れ親しんでいます。3年...
学級会(3年生)
来週行われるMTっ子総会に向けて、司会グループが中心となって、話し合いを行いま...
栄養士訪問(3年生)
今日は栄養士訪問がありました。自分たちが食べている物に感謝することや、「いただ...
理科「電気の通り道」
理科「電気の通り道」の学習では、豆電球を光らせるためには、銅線をどのようにつな...
図画工作科「スチレン版画」
図画工作科の学習では、スチレン版画に挑戦しています。へらを使って板に模様を描き...
理科「はね返した日光」(3年生)
理科の学習では、鏡ではね返した日光が、どのように進むのかや、日光を重ね合わせる...
トントン どんどん くぎうって(3年生)
図画工作科では、釘打ちに挑戦しています。木と木を組み合わせて、動物や飛行機を作...
豆腐つくり体験(3年生)
富山市学校給食豆腐納入組合の方々が来校され、大豆から豆腐を作る体験をしました。...
消防車の見学(3年生)
自衛消防訓練の後、消防車の見学をしました。消防士さんの話を聞いたり、実際にホー...
図画工作科 3年生
木片を組み合わせ、釘を打って形をつくる造形活動をしました。金槌で釘を打つことが...
4校交流学習(3年生)
3年生は、民俗民芸村と常願寺川公園に行きました。民俗民芸村では、合掌造りの家の...
図画工作科
図画工作科では、「空きようきのへんしん」の学習をしています。空きようきに、紙粘...
国語科の学習 3・4年生
国語科では、3年生と4年生が学習課題について、自分の考えをノートに書きました。...
3年生が校外学習に出発しました
社会科で、スーパーマーケットや警察署について学習するため、3年生が校外学習に出...
お知らせ
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2025年4月
文科省 学習支援コンテンツポータルサイト 経済産業省のホームページ
腰塚勇人さんHP
保護者教育相談(市センター) 富山県PTA連合会 (公財)富山県PTA親子安全会 富山県子育て情報バンク いじめテレホン相談(市センター) 学校再編推進課によるYouTube 水橋学園整備に関連した市HP
1 学校感染対策における基本事項と最新知見 2 夏休み明けに懸念されること 3 世界の子どもたちの感染状況 4 小児における新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染伝播について
RSS