学校日記

3月7日(金)平和学習「富山大空襲を学ぶ」講演会

公開日
2025/03/10
更新日
2025/03/10

2学年

5、6限に平和学習「富山大空襲を学ぶ」講演会を、前半は講演会、後半はグループワークの2部構成で実施しました。


前半の佐藤進さんの講演会では、開戦から富山大空襲までの日本国内の様子や戦況を分かりやすく説明していただき、当時の生活の様子をご自身の経験を基に話していただきました。

生徒たちは佐藤さんの実体験からくるリアリティにあふれる表現にイメージを膨らませながら、平和についてより具体的に考えることができたようです。


後半は、各学級で「どうすれば平和な世界になるのだろう」をテーマに、語り部さんを交えてグループワークを行いました。

どの学級を見ても、講演会で得た学びを今までの学びと融合しながら、自分たちにできること、社会に求めていきたいこと等、活発な意見が交わされ、互いにそれを聞き合い、実現に向けた具体策を模索するといった学び合いが展開されていました。


生徒の振り返りには、

「2度と戦争による犠牲者が出ないように私たち若い世代が戦争の悲惨さを語り継いでいかないといけない」

「戦争で、身体だけでなく心まで傷つく人がいたことを忘れてはいけない」

といった記載もみられ、平和ついての学びが深まった講演会となりました。


今回の講演会では、「富山大空襲を語り継ぐ会」の皆様にご協力いただきました。

代表幹事の高安さんを始め、多くの講師の方に生徒達に貴重な学びの場を提供していただきました。

講師の皆様、関係各所の皆様、お忙しい中ありがとうございました。