学校日記

  • 授業の様子

    公開日
    2024/02/29
    更新日
    2024/02/29

    2年生の活動から

     上級学校調べの学年発表会を行いました。各クラスから代表1チーム(2名)が、高校についてスライドを作成し発表しました。スライドは画像やグラフ等を効果的に使っていました。

  • 県立高校一般入試に向けて

    公開日
    2024/02/29
    更新日
    2024/02/29

    3年生の活動から

    3年生の授業では、受験対策の問題演習を中心とした授業を行っています。分からない問題を質問している生徒も見られました。みんな頑張りましょう。

  • 2月29日(木) 1学年の様子2

    公開日
    2024/02/29
    更新日
    2024/02/29

    1年生の活動から

    写真上:14H 数学 度数
     度数には相対度数(各階級の度数を合計の度数で割った値)や累積相対度数(その階級までの相対度数を全て足したもの)など、いろいろな度数があることを学びました。

    写真中:15H 音楽 合唱練習
     「あなたに会えて良かった〜♪」音楽室に素敵な合唱が響いています。パート毎に分かれて練習しています。

    写真下:15H 音楽 女性パートの様子

  • 2月29日(木) 1学年の様子1

    公開日
    2024/02/29
    更新日
    2024/02/29

    1年生の活動から

    写真上:11H 体育 マット運動
     生徒たちは思い思いの技を練習し、楽しそうにマット運動に取り組んでいます。女子生徒が見事なY字バランスを披露してくれました。

    写真中:12H 国語 学習内容を定着させよう
     1年間の総まとめをしています。漢字や古文など、プリントを通して復習しています。

    写真下:13H 理科 地層から何が分かる?
     地層には化石が含まれています。化石には示相化石(当時の環境が分かる化石)と示準化石(その地層が作られた年代が分かる化石)があることを学びました。

  • 2月28日(水)2学年の様子

    公開日
    2024/02/28
    更新日
    2024/02/28

    2年生の活動から

     5限の学活に修学旅行の京都班別学習に向けて調べ学習をスタートしました。
     京都ガイドブックを手がかりとして、クロムブックを活用し、興味のある場所について調べています。写真上:23H 写真下:24H

  • 2月28日(水)1学年とあるクラスの授業

    公開日
    2024/02/28
    更新日
    2024/02/28

    1年生の活動から

    マット運動が始まりました。
    得意不得意関係なく、自分のできる技に取り組んでいます。
    靴が揃っているところもいいですね。

  • 2月28日(水) 1学年の様子1

    公開日
    2024/02/28
    更新日
    2024/02/28

    1年生の活動から

    写真上:11H 国語 表現技法に着目して随筆を読もう
     直喩(「○○のようだ」と比喩する表現)や隠喩(「○○のようだ」と言わずに比喩する表現)など、表現方法を理解して随筆を読むと、また今までとは違った作品の良さに気づけるかもしれません。

    写真中:12H 英語 be動詞の過去形
     グループになってプリント学習に取り組んでいます。グループ学習のメリットは、班の仲間と協力することにより、分からない人は友達に聞くことができるし、聞かれた人は説明できることによってより理解が深まります。

    写真下:13H 数学 度数の合計が違うデータをどう比較するか
     度数と聞くと眼鏡の度数しか思い浮かびませんが、数学の度数とは、データの分布の値のことだそうです。このクラスでもグループになり、学び合っています。

  • 2月28日(水) 1学年の様子2

    公開日
    2024/02/28
    更新日
    2024/02/28

    1年生の活動から

    写真上:14H 理科 地層はどのようにしてできるのか?
     地層の堆積物を見てみると、粒の大きい石や小さい石などが見られます。大きい石は川の上流で見られますが、川を流れていくうちにどんどんと小さくなっていきます。粒の小さい石でできた地層は、その昔は海の近くであったことが推測されます。

    写真下:15H 家庭科 冷蔵庫の知恵袋
     食品を腐らせてしまう細菌は、温度や湿度が大きく関わっています。冷蔵庫はその温度や湿度を抑え、食品を長持ちさせる役割があることを学びました。

  • 2月27日(火) 2学年の学習風景

    公開日
    2024/02/27
    更新日
    2024/02/27

    2年生の活動から

    学年末考査が終わり、ホッと一息つきたいところですが、3月8日(金)に予定されているテキストテストに向けて、学習を継続しましょう。頑張れ、沢中2年生!

    写真上:22H 国語のテスト返し
    写真中:23H 体育(バスケットボール)
    写真下:24H 体育(バスケットボール)

  • 2月27日(火) 1学年の様子4

    公開日
    2024/02/27
    更新日
    2024/02/27

    1年生の活動から

    写真上:14H 国語 連文節を作る関係
     補助の関係と並立の関係を学びました。例えば、補助の関係とは「走っている」の「て」、並立の関係とは「白くて甘いわた菓子」の「白くて」と「甘い」の関係だそうです。

    写真下:15H 英語 100点満点の答案をつくろう
     学年末テストが返却されました。テスト直しをし、同じ問題を二度と間違えないようにしましょう。

  • 2月27日(火) 1学年の様子3

    公開日
    2024/02/27
    更新日
    2024/02/27

    1年生の活動から

    写真上:11H 体育 マット運動
     マット運動の時間となりました。まずはウォーミングアップとして、前転を繰り返していました。大人がやると目を回してしまいそうです・・・

    写真中:12H 理科 地層はどのようにしてできるのか?
     地層は長い長い年数をかけて、堆積物が積み重なったできたものだということを学びました。

    写真下:13H 国語 随筆二編
     随筆とは、自分が見聞きしたり、体験したりしたこと筆に任せて自由な形式で書いた文章のことをさします。物語である小説とはまた違った良さが随筆にはあります。

  • 2月27日(火) 1学年の様子1

    公開日
    2024/02/27
    更新日
    2024/02/27

    1年生の活動から

    学年末考査が返却され、気持ち新たに3月7日に控えるテストに臨みます。

    上 11H(数学)
    中 12H(社会)
    下 13H(英語)

  • 2月27日(火) 1学年の様子2

    公開日
    2024/02/27
    更新日
    2024/02/27

    1年生の活動から

    上 14H(理科)
    下 15H(数学)

  • 進路学習「先輩に学ぶ会」へむけて

    公開日
    2024/02/26
    更新日
    2024/02/26

    2年生の活動から

    3月7日に進路学習の一環として「先輩に学ぶ会」が行われます。
    現役の高校生たちが後輩へ向けて色々なことを語ってくれる予定です。
    今日は先輩たちに聞いてみたいことを考えました。先輩から多くのことを学んでほしいです。

  • 2月26日(月) 1学年の様子2

    公開日
    2024/02/26
    更新日
    2024/02/26

    1年生の活動から

    写真上:14H 美術 漢字の意味を分かりやすく伝えよう
     色塗りに取り組んでいます。

    写真中:14H 生徒の作品の一例
     この生徒は何て漢字を描いているか分かりますか?

    写真下:15H 卓球
     学年末テスト後の楽しいひとときを過ごしています。

  • 2月26日(月) 1学年の様子1

    公開日
    2024/02/26
    更新日
    2024/02/26

    1年生の活動から

    写真上:11H 英語 旅行先から友人に手紙を送ろう
     「Dear ○○」や「Hoe are you ?」など、英語での手紙の書き方を学んでいます。

    写真中:12H 英語 ペア練習
     隣の人同士でペアになり、発音練習をしています。

    写真下:13H 国語 テスト解説
     先週行われた学年末テストが返却されました。間違えたところをしっかりと見直し、次に生かしましょう。

  • 2月26日(月)から3月1日(日)の日程

    公開日
    2024/02/23
    更新日
    2024/02/23

    予定・日程等

    画像はありません

    【2月26日(月)】
    ・1〜6限 45分授業
     下校完了    16:45
     スクールバス A15:30
            B16:45

    【2月27日(火)】
    ・1〜6限 45分授業
     下校完了    16:45
     スクールバス A15:30
            B16:45

    【2月28日(水)】
    ・スペシャルデー
     1〜5限 45分授業
     生徒議会・実践部会14:05~
     下校完了    14:45
     スクールバス  14:45

    【2月29日(木)】
    ・1〜6限 45分授業
     下校完了    16:45
     スクールバス A15:30
            B16:45

    【3月1日(金)】
    ・1〜6限 45分授業
     3年図書館本最終貸出日
     下校完了    16:45
     スクールバス A15:30
            B16:45

  • 2月22日(木) 1学年の様子2

    公開日
    2024/02/23
    更新日
    2024/02/23

    1年生の活動から

    写真上:14H  写真下:15H

     テストででは、点数ももちろん大事ですが、もう二度と同じ問題を間違えないようにすることも大事です。もしかしたら、次に同じ問題が出るのは大事な高校受験だったりもします。返却されたテストはしっかりと見直しましょう。

  • 2月22日(木) 1学年の様子1

    公開日
    2024/02/23
    更新日
    2024/02/23

    1年生の活動から

     今日は学年末テストの最終日です。技術家庭科、数学、英語を受験します。

    写真上:11H  写真中:12H  写真下:13H

  • 2月21日(水)1年生3時間目の様子

    公開日
    2024/02/21
    更新日
    2024/02/21

    1年生の活動から

    学年末考査2日目になりました。
    3時間目は、理科のテストを行いました。
    休み時間にはクラスメイトと問題を出し合ったり、ワークやノートを何度も見直したりしていました。