学校日記

校長室より

  • 4月17日(木) 昼下がり 多目的ホール探訪記

    公開日
    2025/04/17
    更新日
    2025/04/17

    校長室より

     学年からの記事にもあるとおり、3年生は5時間目に修学旅行に係る学年集会を行いました。

     説明用のスライド made by 修学旅行実行委員会、が大変見やすくて素晴らしい。ほとんど教師の手が入っていないとか。

     プレゼンテーション力が育っている証です。

  • 4月17日(木) 1年生 5時間目巡り

    公開日
    2025/04/17
    更新日
    2025/04/17

    校長室より

     1年生の授業におじゃましました。

     1組(写真右)は国語。漢字ワークに取り組む際の説明を聞いて、早速記入が始まる。

     2組(写真左)は家庭分野。「家庭の勉強は一生続く」納得のレクチャーが耳に入ってくる。

     もうしばらくオリエンテーション的な授業が続くと思いますが、授業の受け方、学習の進め方等、しっかりと理解しておきましょう。

  • 4月14日(月) 下校時の様子

    公開日
    2025/04/14
    更新日
    2025/04/14

    校長室より

     花壇やプランターへの水やり、ありがとうございました。ちなみに「水をやる」は英語で water を使います。名詞だけの用法ではなかったのですね。

     生徒の皆さん、午後からの時間を有効に使いましょう。

  • 4月10日(木) 夕刻の3階西側

    公開日
    2025/04/10
    更新日
    2025/04/10

    校長室より

     入学式後、すこし賑やかだった3階西側、つまり1年生が過ごす空間は静寂に包まれています。

     明日から本格的に始まる中学校生活。自分のよさ、他者のよさ、両方を見つけていくことが校訓を具現化することにつながります。

     全校生徒の揃う学校生活。楽しみです。

  • 4月9日(水) 入学式準備 Part4

    公開日
    2025/04/09
    更新日
    2025/04/09

    校長室より

     入学式準備に尽力してくれたのは、3年生だけではありませんでした。失礼しました。

     新入生の教室の整備に勤しむ2年生の姿がありました。

     重たい教科書類を何度も運んでくれた男子生徒の皆さんにも感謝です。ありがとう。

  • 4月7日(月) 春を探しに

    公開日
    2025/04/07
    更新日
    2025/04/07

    校長室より

     校舎内外の点検も兼ねて、少し外に出てみました。桜の開花が進み、駐車場近辺の花壇ではチューリップなどが元気に咲いています。

     いつも校長室の留守番を嫌がらずに引き受けてくれるサンセ(ス)ベリアさん。よく見ると、新しい株が顔をのぞかせています。水のやりすぎに注意しながら成長を促してきた成果でしょうか。

     二十四節気のひとつ「清明」の初候末日に当たる明日。そろそろツバメも飛び交うかもしれません。

     いよいよ新学期の始まりです。

  • 4月4日(金) グラウンド散歩

    公開日
    2025/04/04
    更新日
    2025/04/04

    校長室より

     帰途にある松川べりの桜は見頃を迎えるような気配でした。

     本校グラウンド沿いの桜も、もうしばらくしたら開花しそうです。

     在校生、そして新入生を迎える時分に咲き誇ることを期待。

  • 3月31日(月) 春休み校内巡り Part3

    公開日
    2025/03/31
    更新日
    2025/03/31

    校長室より

     厳密に言うと、外の様子ですので「校外巡り」かと思いますが、取り急ぎこのタイトルのままで。

     グラウンドそばの花壇に植えられたチューリップ。少しずつ、その丈を伸ばし始めています。

     さすがに花が咲くのはまだ先ですが、春本番が近いことを感じさせてくれます。

     いよいよ明日から令和7年度がスタート。もうしばらく続く春休みを有意義に過ごし、元気に新学期を迎えましょう。

  • 3月31日(月) 春休み校内巡り Part2

    公開日
    2025/03/31
    更新日
    2025/03/31

    校長室より

     バレーボール部、男女共に皆で活動の準備をした後、練習に勤しんでいました。

  • 3月31日(月) 春休み校内巡り

    公開日
    2025/03/31
    更新日
    2025/03/31

    校長室より

     朝から丁寧に玄関を掃除する姿、部活動に真摯に取り組む姿が見られました。

  • 3月28日(金) 年度末の校内探訪

    公開日
    2025/03/28
    更新日
    2025/03/28

    校長室より

     探訪と言うほどは全く移動していませんが、校内の様子を少しだけ。

     部活動を終えて帰る生徒、卯月(4月)のメニューが書かれる予定の献立表、新3年生のシューズが入るのを待つ下足箱。今年度も、いよいよ押し迫ってきました。

     週末はぐっと気温が下がるようです。風邪などひかぬよう、気を付けて過ごしましょう。

  • 3月24日(月) 下校の様子

    公開日
    2025/03/24
    更新日
    2025/03/24

    校長室より

     令和6年度が終業を迎えました。

     生徒の皆さんには、充実した春休みを過ごし、来月また元気に登校し新学期(新年度)を迎えてもらいたいと思います。

     今年度のよかったこと、よくなかったこと、両方をしっかりと振り返っておきましょう。

     脱皮に伴う進歩は、そこから生まれます。

  • 3月19日(水) 帰りの様子

    公開日
    2025/03/19
    更新日
    2025/03/19

    校長室より

     急に雨が降り始めるなど、不順な天候と寒さの中、下校の開始です。

     今年度も残りわずかとなりました。来週には随分暖かくなるようですが、それはそれで体調管理が大変です。

     まずは、あと2日となった登校日に元気に学校に来てください。。

  • 3月19日(水) 2年生0(ゼロ)学期の様子

    公開日
    2025/03/19
    更新日
    2025/03/19

    校長室より

     写真は、左から1年1組、2組、3組の順です。

     1組と3組は、英語の授業。過去進行形(〜しているところでした)を学習中です。

     過去進行形。以前は2年生で学ぶ表現でしたので、まさにゼロ学期という感じ。

     2組は国語。名著『坊っちゃん』を音声で聞いています。「親譲りの無鉄砲」をCD?の音声で聞くと、なぜだか新鮮な感じがしました。

     さあ、教科の授業も、いよいよ残り少なくなってきました。

  • 3月18日(火) 3年生0(ゼロ)学期の様子 Part2

    公開日
    2025/03/18
    更新日
    2025/03/18

    校長室より

     2年3組の国語の授業です。助動詞について勉強中。

     普段当たり前のように使っている助動詞には、「意味を添える」という役割があることを知ると、理解が深まります。

     受け身、可能、推量、過去・完了、伝聞、その他もろもろ。私たちは毎日の会話の中で、どれくらい助動詞を使っているのでしょうかね。

  • 3月18日(火) 3年生0(ゼロ)学期の様子

    公開日
    2025/03/18
    更新日
    2025/03/18

    校長室より

     2年生。昨日は1組のみの記事でしたので、今日はあと2学級の様子を紹介します。

     2組は英語。ALTと一緒に楽しそうにしています。生徒の声もよく聞こえます。スクリーンに現れる商品を見て、その金額を班内でguessし答える活動。

     How much is this toy?  Three hundred and thirty (yen).  英語で問われたら、英語で答える。当たり前のことですが、それが適切なコミュニケーションです。

  • 3月17日(月) 体育館周遊記

    公開日
    2025/03/17
    更新日
    2025/03/17

    校長室より

     バドミントンをしている2年1組の授業におじゃましました。

     皆、すごくいい表情をしながらプレーしていました。時間が経つにつれ、上達しているのがよく分かります。果たして、この中から城山中のオグシオペア(ちょっと古いですけど)は誕生するのか!?

  • 3月14日(金) 校舎2階漫遊記 Part2

    公開日
    2025/03/14
    更新日
    2025/03/14

    校長室より

     校舎2階の東側です。だれもいません。卒業生が、入学したての頃に書いたものが掲示されています。

     廊下を歩きながら、少し寂しさを感じました。こういうのを、センチメンタル・ジャーニーって言うのでしょうね。

  • 3月14日(金) 校舎2階漫遊記

    公開日
    2025/03/14
    更新日
    2025/03/14

    校長室より

     2階西側の理科室では、2年3組が実験中。コイルに磁石を出し入れすることで、磁界が変化し、電流が流れることを確認しています。全員で検流計を覗き込む姿が素晴らしい。

     そう言えば中学生の頃、理科のテスト中に左手の指3本で例の法則をつくり、左手首とかをこねくり回しながら、正解に辿り着こうとしていたことを思い出しました。

  • 3月11日(火) 校舎3階西側紀行 Part2

    公開日
    2025/03/11
    更新日
    2025/03/11

    校長室より

     1年3組(写真右)は、データの分布(数学)の授業中。生徒間で教えたり、教えてもらったり、という最近よく見る光景がここでも。

     さくら2組(写真左)の社会では、豊臣秀吉の政策について学んでいます。生徒と先生との対話により、歴史の事象が明らかになっていく素敵な場面に居合わせました。