-
10月8日(水) 富山県中学校教育課程研究大会(社会部会)
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
校長室より
+3
タイトルにある研究大会が開催され、3年3組にて(授業場所は多目的室)研究授業が行われました。
「より多くの国民が政治に参加するには、どのようなことが大切なのだろう」という学習課題の下、選挙についてじっくりと考える授業でした。富山市内の社会科教員を中心とする約70名の授業参観者に囲まれながら、丁寧に資料を読み込んだり、話し合ったりする姿が見られました。参観者からは「本当によく考えており、仲間と意見をシェアする様子も素晴らしかった」等のお褒めの言葉をいただきました。
本日の大会に当たって、他の生徒が下校を終える中、午後も残ってくれた3年3組の皆さん、そして保護者の皆さまには昼食(お弁当)のご準備をしていただいたことに、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
-
10月5日(日) この週末
- 公開日
- 2025/10/05
- 更新日
- 2025/10/06
校長室より
土曜日はスポーツの秋、本日は芸術の秋、を感じた今週末でした。取り急ぎ明日は食欲の秋でしょうか?ソフト麺のカレーソースですね。
皆、明日も元気に登校してください。
-
10月5日(日) 第30回富山県中学校文化祭
- 公開日
- 2025/10/05
- 更新日
- 2025/10/05
校長室より
富山県民会館にて開催された富山県中学校文化祭に足を運びました。
開会式の後、ホールでは意見発表、郷土芸能・演劇発表、音楽発表が行われました。
大勢の人が詰めかけており、県内中学生の文化・芸術的活動の成果を見たり聞いたりする機会となりました。
本校生徒の作品は、次の記事をご覧ください。
-
10月4日(土) 間もなく開会式
- 公開日
- 2025/10/04
- 更新日
- 2025/10/04
校長室より
富山県総合運動公園陸上競技場に来ました。間もなく、県中学駅伝が始まります。やや風が強く、お天気も心配ですが、練習の成果をいかんなく発揮してくれることを期待!
-
9月29日(月) 3年生 籠球
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
校長室より
3年1組です。
午前中みっちりと団練習に励んだ後にもかかわらず、体育館でのバスケットボールにて、躍動感溢れる動きを見せていました。お昼に食したさんまパワーのおかげでしょうか。丸いのがいくつか入っていた団子汁の方かもしれません。
School Lunch Power で、目指せ、城中のシャキール・オニール!(ちょっと古くてすみません)
-
9月27日(土) 学生ユネスコ弁論大会
- 公開日
- 2025/09/27
- 更新日
- 2025/09/27
校長室より
本日、富山県教育記念館にて第73回学生ユネスコ弁論大会が開催されました。本校からも3年生1名が参加し、見事第2位となりました。おめでとうございます。
文章の内容や構成が秀逸で、また何と言っても届けたいメッセージを「話す」ではなく、「伝える」という姿勢が素晴らしかったです。
帰途(4キロほど徒歩にて帰りました…)、自宅近くの公園にて赤い彼岸花が祝福するかのように咲いており、思わず撮影しました(某鬼が求めている色ではないですけど)。
好き日になりました。
-
9月26日(金) 1年生 6時間目の様子
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
校長室より
+1
午前中は体育大会の練習に一生懸命だったという報告を受けていた1年生。ヘトヘトかと思いきや、6時間目の授業もがんばっていました。
写真左と中は1組、体育館にて。バレーボールやバドミントンなど、各々が体を動かしていました。スタミナ豊富で、羨ましい。
写真右ともう1枚は2組、教室での様子。技術分野や理科のプリントに取り組んでいました。シャキっとした様子で机に向かう人、多数発見なり。
-
9月24日(水) 3年生 音楽室にて
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
校長室より
体育大会の練習だけではなく、通常の授業も行っております。
午後、3年3組は音楽室にいました。グループになり、先生やクラスメイトからの質問に答えています。
自分が一瞬「山田耕筰」と思った答え、あるグループから「滝廉太郎」との声が。そちらの方が正解でした。さすがです。
-
9月23日(火・祝) 婦中音楽祭
- 公開日
- 2025/09/23
- 更新日
- 2025/09/23
校長室より
婦中音楽祭、本校吹奏楽部が出演。先週の定期演奏会から日を空けずの出演でしたが、素晴らしいパフォーマンスを披露してくれました。
正に「一心」だったと思います。素敵な時間を、ありがとうございました。
-
9月19日(金) Let's Go 3組!
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
校長室より
+1
2、3年生の3組を訪問しました。
写真左と中は3年生。英語の授業です。英語の教材で扱われることが大変多くなった防災に係る内容について、ひとりで黙々と or 友達と一緒に、読み取っているところです。全然分からなくて What a disaster ! とつぶやくことがないように、と願います。
写真右ともう1枚は2年生。技術分野の授業です。既にはんだ付けを終え、各部品の組み立て作業に入っています。ラジオらしい音がしっかりと聞こえた瞬間も。完成間近にして、音が出なくて「マジか!?」にならないように、と願います。
-
9月18日(木) 突撃! さくら1組
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
校長室より
不意をつく意図は全くありませんでしたが、さくら1組におじゃましました。
この時間(2時間目)は数学。個々の課題に熱心に取り組んでいます。プリントにはマル〇がいっぱい。
自分のところに先生が来るのをじっと待つ姿勢も素晴らしい。
-
9月17日(水) 学級訪問活動 各学年1組 PART2
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
校長室より
3年1組は、音楽室にいました。
スメタナの連作交響詩「わが祖国」(6曲から成る)の第2曲「ブルタバ(モルダウ)」を聞いて、感じたことや考えたことを書いています。ネットでプラハ市街を流れるブルタバ川(ドイツ語:モルダウ川)を検索したところ、得も言われぬ美しい風景です。
この風景を思い描きながら曲をつくったら、絵画的になるのは必然かと。3年1組の皆さんも感じ取ってくれたことでしょう。
-
9月17日(水) 学級訪問活動 各学年1組
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
校長室より
+1
本日は1~3年の1組を訪問いたしました。
写真左と中は、1年1組。9月半ばとは思えない日差しのもと、グラウンドでサッカーをしています。対面の相手に正確なパスを出せば、相手も無駄な動きをせずに済みますね。
写真右ともう1枚は、2年1組。歴史の授業です。「ボストン茶会(ボストン・ティーパーティ)事件」なんと懐かしいワード。アメリカ独立戦争の端緒となったこの事件。ワードを覚えるだけでなく「一体なぜこの事件が?」というツボを押さえたいところ。
-
9月17日(水) さくら級 理科
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
校長室より
さくら3組におじゃましました。 蒸散と吸い上げられる水の量について考察する比較実験が始まるところ。
なぜ片方の試験官に油を入れるのか・・・教師との活発なやり取りを通して「あ、そういうことか」につながり、だんだん姿勢が前のめりになっていきます。
対話的な学習から、主体的な学びへと向かう光景を目の当たりにしました。
-
9月16日(火) 午後の2組行脚 PART2
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
校長室より
+1
先の記事の続きです。
写真左と中は、1年2組。美術の時間です。各々が選んだ漢字をデザインし、着色の真っ最中。塗り残しのないように、との指示が出ています。筆を止めて、何色にしようかと考える姿もありました。
写真右ともう1枚は、3年2組。石垣りんさんの有名な詩を扱う授業。「なぜ慄然とするのか」自分の考えを一生懸命先生に伝えようとしている姿あり。自分の頭で考え抜いて、そして伝え抜く。それが主体性を生み出す、いわば種であると実感。
-
9月16日(火) 午後の2組行脚
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
校長室より
+1
特段の意図はないのですが、午後は「2組」の皆さんの様子を見てきました。
写真左と中は、さくら2組。調べ学習をしたり、詩を書き入れるもとになる絵を描いたりと、それぞれが活動中。絵の細かく丁寧な描写には感心しました。
写真右ともう1枚は、2年2組。技術室ではんだ付けをしています。ちゃんと音の出るラジオ完成への大事なステップ。火傷しないようにだけ、気を付けてね。
-
9月14日(日) 第18回定期演奏会
- 公開日
- 2025/09/14
- 更新日
- 2025/09/14
校長室より
最近機会のある度に生徒たちに話している「限りある時間の中で、いかに成果をあげるかを考える。自分で。人に考えてもらうのではなく」が、十分過ぎるほどに伝わっている、と感じた本日の吹奏楽部の定期演奏会でした。時間や活動場所等に制限があっても、密度の濃い練習をすれば、これだけのパフォーマンスを披露できるということを具現、証明してくれたことに心から拍手を送ります。素晴らしい演奏、ありがとうございました。
個人的には、今宵頭の中をキセキと999がグルグル巡りそうな予感がしております。
-
9月12日(金) 3年生 午後のひととき
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
校長室より
本日の午後、3年生は主に自学自習の時間とし、その間に進路に係る個別相談を担任と共に行う学級もありました。
浮足立つことなく、穏やかに、落ち着いて学習等に取り組む姿に触れると、さすが3年生と喝采を送りたくなりますね。
写真は左から1組、2組、3組の順です。
-
9月12日(金) 1年生 1時間目
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
校長室より
本日は早い時間帯から、校内を巡りました。
写真左は1年1組、技術・家庭科の技術分野の授業です。情報セキュリティに関することを学習中。これからの時代、欠かせない知識であり、その実践力も大切ですね。
写真右は1年2組、数学の授業です。思い思いに集まって、式を解いたり、答えを確認したり。「場は共有していても、思考は共有していない」にはなっていないようで、一安心。
-
9月11日(木) 2年生 午後の授業
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
校長室より
+1
他意は全くなかったのですが、最近の2年生の様子紹介が3組続きでしたので、本日は1組、2組を紹介します。
写真左と中央は1組。数学、1次関数です。友人と確認しながら黒板に答え(過程も?)を書いたり、それを待つ間に近くの人と教え合ったりと。対話が学びの基本だということがよく分かる一場面。
写真右ともう1枚は2組。地理、中国・四国地方について。クルマだけでなくJRも走る瀬戸大橋、野菜の促成栽培のためのビニールハウス群(高知県)、海外に運び出される特急車両(山口県)等、「へぇ~」が盛り沢山です。いつか自身の目で見てきたいところばかり。