-
7月28日(月) 体育大会 デコレーション制作
- 公開日
- 2025/07/28
- 更新日
- 2025/07/28
3年生の活動より
デコレーションの色塗りが始まっています。
-
7月23日(水) 3年生 学年集会
- 公開日
- 2025/07/23
- 更新日
- 2025/07/23
3年生の活動より
学年レクリエーションのあと、今学期を振り返る学年集会を行いました。
各学級で、学習や委員会活動等の部門ごとに頑張っていた人を表彰しました。
その後は夏休みや2学期に向けての生活面や学習面について、話を聞きました。
-
7月23日(水) 3年生 学年レクリエーション
- 公開日
- 2025/07/23
- 更新日
- 2025/07/23
3年生の活動より
3年生の学年レクリエーションの様子です。
今回はバレーボール、イントロドン、人狼ゲームの3グループに分かれて楽しみました。
+2
-
7月22日(火) 3年生 放課後
- 公開日
- 2025/07/22
- 更新日
- 2025/07/22
3年生の活動より
保護者懇談会により、午後は放課となる本日。3年生の様子を見てきました。
懇談会が始まるまで、控室で学習に励んだり、談笑したりする姿。別の部屋では、体育大会(明日は結団式!)に向けて準備を進めるリーダーたちがいました。
いよいよ1学期も大詰め、という雰囲気の漂う校舎2階東側の様子でした。
-
7月16日(水) 3年生 給食の様子
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
3年生の活動より
+1
給食の時間に、栄養職員から朝食の必要性、朝食に食べたらよいものについて説明しました。
-
7月14日(月) 午後の2階巡り
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
3年生の活動より
恒例、5時間目の校内探訪です。3年生の各クラスにおじゃましました。
1組(右)は、数学のテキスト等に取り組んでいるところでした。全く話し声が聞こえてこない、エクセレントな集中力。
2組(中)は、公民の授業。マンションの騒音問題をトピックに合意形成を図る内容。折り合いをつけながら着地点を見出すことは、大人として必須の能力や態度です。
3組(左)は、英語の授業。It is fun for me to play baseball. 形を知ったら、あとは自分のことをしっかり表現。soccer に代えるだけでいいや、では、力が付き切らない。
-
7月9日(水) 3年生 授業の様子 その3
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
3年生の活動より
3組は数学です。「2次方程式とその解を考えよう」という学習課題です。
じっくり、課題と向き合っています。
-
7月9日(水) 3年生 授業の様子 その2
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
3年生の活動より
2組の社会の様子です。
「意見が対立したとき、私たちはどのように解決したらよいだろうか」という学習課題で授業が行われていました。
-
7月9日(水) 3年生 授業の様子 その1
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
3年生の活動より
1組保健体育は、バレーボールです。
水分をとって、適宜休憩を取りながら授業を行っています。
-
6月30日(月) 期末考査の様子
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
3年生の活動より
+1
期末考査1日目です。
3年生の教室前には、整然とカバンが並んでいました。
どのクラスでも真剣に問題に向き合う姿が見られました。
-
6月27日(金) 3年生 SDGsについてのレポート発表
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
3年生の活動より
3年生は5、6限の総合的な学習の時間にSDGsについてのレポート発表を行いました。
発表レポートの内容が濃く、さらに発表をする態度や発表を聞く態度も大変素晴らしかったです。
これからの社会で必要となるプレゼンテーション能力や傾聴力がしっかり備わっています。
-
6月26日(木) 3年生 5時間目の様子
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
3年生の活動より
期末考査を来週に控えた3年生の様子です。
写真右は1組、美術。鉛筆を持つ手が盛んに動いています。皆、私よりよっぽど画力有り、です。
写真中は2組、理科。化学分野の学習中。そういえば、給食のゼリーに「Fe」の元素記号が付いてましたね。
写真左は3組、社会。期末考査直前に当たり、プリント学習。「真剣」という言葉はこういう場面のことを言うのだ、と思いました。
-
6月20日(金) 3年生の午後
- 公開日
- 2025/06/20
- 更新日
- 2025/06/20
3年生の活動より
3学年は、進路面談をスタートしました。今回は、この夏に行われるオープンハイスクールの申込みや現段階での志望校の確認を行っています。
-
6月16日(月) 午後の2階ウォーク
- 公開日
- 2025/06/16
- 更新日
- 2025/06/16
3年生の活動より
5時間目、3年生の教室におじゃましました。
1組(左)は保健体育。感染症について学習中です。「免疫」という人体のシステムはすごいものですね。
2組(中)は社会。高度経済成長の頃のお話。経済が成長した代わりに、失ったものもあった時代です。
3組(右)は英語。eco-friendly という語が聞こえてきました。英語の教科書のトピックは、本当に現代社会に係るものばかりになりましたね。
-
6月11日(水) 3年2組@理科室
- 公開日
- 2025/06/11
- 更新日
- 2025/06/11
3年生の活動より
5時間目、理科室では3年2組の皆さんが化学分野の授業を受けていました。
今日の課題は、とにかく「中性」にすること。目指すところがシンプルで分かりやすい。この後、いよいよ班ごとに実験開始です。
-
6月10日(火) 3時間目 3年生
- 公開日
- 2025/06/10
- 更新日
- 2025/06/10
3年生の活動より
3年生の授業に臨む態度が、So good で心が温まる感じがいたしました。
写真上は1組、社会。冷戦(Cold War)が国際関係にどのような影響を与えたのか。
写真中は2組、理科。「酸」(acid)は中学校段階ではどのように定義されているのか。ちなみに酸性雨は acid rain です。
写真下は3組、英語。現在完了の経験用法を学習中。私に質問してくれた人が数名いました。
Aさん:Have you ever eaten dragon fruit? 私:No, I haven't. How about you? Aさん:Yes, I have. 私:Oh, how was it? Aさん:Not delicious. 英語によるやり取りの楽しさを久々に感じました。
Not delicious. いいですねぇ、自分の思いをすかさず答えられるところが So Good. なり。
-
6月6日(金) 3年生 総合的な学習の時間
- 公開日
- 2025/06/06
- 更新日
- 2025/06/06
3年生の活動より
午後、3年生の教室におじゃましました。
SDGsについて各々が調べ学習中。17のGoals から一人ひとりが興味をもったものを選択、知り得た内容や学びをスライドにまとめて、発表に至ります。
上手に発表できるかな??? S(心配無用)、D(大丈夫)、G(がんばって)というメッセージが降りてきました。
そもそも、SDGsのために自分ができることは何か、を考えるのが最も大切。調べ学習や発表は、そのきっかけに過ぎない。そういう心持ちで!
-
6月3日(火) 給食後の校内探訪記
- 公開日
- 2025/06/03
- 更新日
- 2025/06/03
3年生の活動より
給食後の腹熟し(はらごなし)を兼ねて、よく5時間目の校内を回っておりますが、本日は3年生の皆さんです。
写真上は理科室の1組。水酸化ナトリウム水溶液、BTB溶液、そして塩酸。青色になったBTB溶液が、今度は緑色になる・・・はず。かき氷にかけるブルーハワイを、メロンソーダに代えた感じ?
写真中は教室で数学の2組。「連続する奇数の大きい方の平方から、小さい方の・・・」難しい課題でしたが、考えることを放棄している様子はなし。板書の流れ(式)を見たら、なるほどと合点がいきました。
写真下は体育館の3組。円陣パスの真っ最中。午前中に作成してもらった記事同様、3組も連続50回のパスをつなぐことを目標としているのでしょうか。心をつなげば、パスもつながる。そして、目指せ、アタックNo.1!(えらく古くてすみません)
-
6月3日(火) 3年生 保健体育
- 公開日
- 2025/06/03
- 更新日
- 2025/06/03
3年生の活動より
3年2組のバレーボールの授業の様子です。円陣パスで50回パスをつなぐことを目標に取り組みました。
班で1回目のトライの分析をし、話し合ったことを発表しました。
「なぜ声を掛け合うのか」
「なぜ隊形を工夫するのか」
チームの弱点を踏まえて、具体的な説明を加え、発表しました。
+3
-
5月30日(金) 3年生 体育
- 公開日
- 2025/05/30
- 更新日
- 2025/05/30
3年生の活動より
3年生のバレーボールの授業の様子です。パスを50回繋ぐことを目標に、円陣パスを行いました。
トライ→話合い→発表→再トライを行い、120回パスを繋ぐグループもありました。
+3