学校日記

  • 11月29日(金)1年生 竹取物語

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    1年生の活動より

     発展課題として、「5人の貴公子 ○○度選手権」のレポートを作成中です。
     初めに5人の貴公子について、資料を読み込みます。「未練ってどういう気持ち?」「この時代に海外に行ったら、お金はどれくらいかかる?」など、いろいろな疑問、つまり自分なりの課題意識が湧き出てきています。

  • 11月29日(金)3組探訪 1年生&2年生

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    校長室より

     1年生も2年生も、歴史の授業。
     1年生(写真上)は日宋貿易について、2年生(写真下)は江戸時代後期の外国船への対応について学んでいます。図らずも、両クラス共に日本と海外との交流に係る内容。
     身に付けるべき知識や概念を明確にし、後に待ち受ける情報収集やその読み取り、そして多面的・多角的考察へとつなげたいところ。

  • 11月29日(金)今日のおいしい給食

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    今日の美味しい給食

     【本日の献立】
     豚肉の甘辛煮 卵のふわふわスープ コッペパン 牛乳
     こふきいも(←粉のふきが分かるよう、アップで撮影)

     調理実習(小学校?)でおなじみ、こふきいも。
     じゃがいもの国内生産量を調べてみたところ、やはり北海道が第1位で193万トン(2023)。国内シェアが81.2%(同)ですから、我々が口にするじゃがいものほとんどは北海道生まれと言ってもいいくらいですね。
     冷涼な気候に強いじゃがいも。寒いのが全然ダメな自分(暑いのもダメ)には、うらやましい限りです。

  • 11月29日(金)さくら級 2時間目

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    さくら級の活動より

     1組では、生活単元学習において、障子張りを行いました。協力し合って作業を進め、きれいに仕上がりました。

  • 11月29日(金)2年生 家庭分野

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    2年生の活動より

     2組の様子です。衣服の補修の練習をしています。制服のスカートのほつれを発見して、まつり縫いを実践している生徒もいましたよ。
    「先生、名札を自分で付けたので見てください」「シャツのボタンつけをしたので写真で提出します」と、次々と実践への意欲の輪が広がっている2年生です。

  • 11月29日(金)朝の様子

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    学校からのお知らせ

     雨も風も冷たい朝になりました。そんな中、元気に挨拶運動を担ってくれたのは、吹奏楽部1年生の皆さんでした。ありがとうございました。
     本日は、6時間目の授業→清掃→帰りの会(15:35まで)となります。部活動は16:45(延長の場合17:15)まで、下校完了は17:30としております。

  • 11月28日(木) 部活動の様子

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/11/28

    部活動

     テスト週間も終わり、部活動再開です。体育館では、バレーボール部と卓球部が活動していました。

  • 11月28日(木)3年2組 家庭分野 発表会

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/11/28

    校長室より

     お題「1歳の男の子。まだ歩けないけど、ハイハイは上手」を受けて、一体どんなおもちゃがふさわしいかを発表している場面。なぜ、この玩具を選んだのか。どこがおすすめなのか。発表者3人共に、そのポイントが押さえられているところが素晴らしい。
     自分でしっかりと考えるから、理由やポイントもしっかりとしてくる。そして、聞いている人に伝わります。

  • 11月28日(木)3年1組 相似比と面積比

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/11/28

    校長室より

     形は同じだが、サイズが違う。それが相似。辺の長さの比が、そのまま面積比となるわけではない。そこに気付くための大事な1時間です。
     先生とのやり取りを通じて、それがおなかの中に無事入った表情が見られてひと安心。

  • 11月28日(木)さくら級 授業の様子

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/11/28

    さくら級の活動より

     2組自立活動の様子です。手指の巧緻性を高めるため、部材の研磨作業に取り組みました。

  • 11月28日(木)今日のおいしい給食

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/11/28

    今日の美味しい給食

     【本日の献立】
     いわしの梅煮 いり大豆和え ごまけんちん 
     わかめごはん 牛乳

     練りごま。そもそも、ごまは植物の中でもトップクラスの栄養価があり、ペースト状にすることで、免疫力アップやアンチエイジングがより促されるようです。
     練りごまとは関係のない話で恐縮ですが、小3国語『こまを楽しむ』の授業を思い出しました。ボーっと音を出す「鳴りごま」、回り方が途中でかわる「さか立ちごま」等々。 
     ごま、ごまと書いてたら・・・昔懐かし「少年アシベ」も思い出す昼下がり。◯ちそうさ◯でした。

  • 11月28日(木)さくら級 授業の様子

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/11/28

    さくら級の活動より

     1組国語、2組社会の様子です。

  • 11月28日(木)3年生 授業の様子

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/11/28

    3年生の活動より

     アンケートのあと、進路学習を行います。

  • 11月28日(木)2年生 授業の様子

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/11/28

    2年生の活動より

     1組保健体育、2組英語、3組国語の様子です。

  • 11月28日(木)1年生 授業の様子

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/11/28

    1年生の活動より

     進路学習です。
     いろいろな仕事についてのVTRを視聴中です。

  • 11月28日(木)1年生 授業の様子

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/11/28

    1年生の活動より

     3組技術の様子です。
     今まで習った製図法をまとめました。

  • 11月28日(木)朝の様子

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/11/28

    学校からのお知らせ

     冷たい雨の降る朝となりました。冬が近付いてくることを感じます。
     本日は清掃を行わず、6時間目終了後すぐに帰りの会を実施します(15:20まで)。 
     部活動は16:30(延刻の場合17:00)まで、下校完了を17:15としております。

  • 11月27日(水)防災研修会 Part2

    公開日
    2024/11/27
    更新日
    2024/11/27

    城中NEWS

     通報・指示班、初期消火班の2つに分かれての実施です。2回に分けて行うことにより、職員は両方を体験しました。
     実際に消火栓も出してみるなど、緊張感をもった研修(訓練)になりました。

  • 11月27日(水)防災研修会

    公開日
    2024/11/27
    更新日
    2024/11/27

    城中NEWS

     本日午後、先月の避難訓練を踏まえ、職員による防災研修会を実施しました。
     万が一火災が発生した場合、速やかに役割分担し、適切に行動することを目的としています。消火器の設置場所や機器の取り扱い等について、改めて確認しました。

  • 11月27日(水)今日のおいしい給食

    公開日
    2024/11/27
    更新日
    2024/11/27

    今日の美味しい給食

     【本日の献立】
     焼きぎょうざ コーン和え(←チンゲンサイ入り) 
     韓国風すきやき ごはん 牛乳

     チンゲンサイと小松菜が、緑黄色野菜の両横綱だと勝手に思っています。緑黄色野菜とは、シンプルに言うと、β(ベータ)カロテンが豊富な野菜とのこと。生活習慣病の予防にも役立つそうです。緑黄色野菜、人体に必須ですね。
     それにしても、毎回このネタになると、無性に音楽を聞きたくなります。なぜですかね。 
     ま、私もいきものだから、嫌でも音楽が聞きたくなるときがある、という答えで。