-
9月19日(金)1学年総合「高山校外学習に向けて」
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
楡中学びの発信
1学年の総合では高山校外学習に向けて、見学施設への予約の電話をしていました。正しい電話のマナーを守りながら行っていました。
-
9月18日(木)1学年社会科「アジア州発表会」
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
楡中学びの発信
+1
夏休みに調べ学習をした「アジア州」についての発表をしました。それぞれの地域の生活や文化、気候などの特徴や重視しているところなどを発表していました。
発表後は前回の人々の生活環境のところの到達度確認をしました。本校社会科では、課題提示→自分で選択して学習、他生徒に聞きながら改善→成果発表→振り返り→到達度確認を行うことで学力の確保と主体的な学びを目指していきます。
-
9月17日(水)1年理科「生物図鑑」
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/16
楡中学びの発信
+2
1年生教室に行くと生物図鑑がありました。
植物を実際採集してきて、見て触ってみてスケッチして特徴がまとめられていました。
-
9月16日(火)1年生理科「水溶液から結晶」
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/12
楡中学びの発信
+3
1年生の理科では2つの物質を水に溶かし水溶液を作成、結晶化する実験を行っています。
どのような結晶のでき方になるのかな?
3枚目以降は先生が作った結晶になります。物質によって結晶のでき方が違いますね。
-
9月12日(金)1年生社会科「人々の生活と環境調べ」発表会
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
楡中学びの発信
+1
夏休みに調査した人々の生活と環境についての発表会を行いました。
熱い地域では高床にすることで湿気や熱を逃がす構造の住宅にしたり、寒い地域でも高床にしているけれども理由が異なり地面の凍土が解けるのを防ぎ建物の倒壊を防ぐ目的であることや地域によって主食が違うこと、気候に合わせて衣服が違うことなど環境によって衣食住が違っていることを学んでいました。重要だと思うところポイントだと思うところを読み解きながら資料を作成していました。調べて知った面白い話も用意していたりもありました。同じ発表を何回もするうちに発表しながら疑問を聞く余裕も出てきていたりする姿も見られました。
わかりやすくそれぞれ表現していました。発表の話し方を変えたり、表現の仕方も変えたり様々な工夫も知ることができたいい機会でした。
発表終わりには学び方、調べ方はどうだったか?という振り返りを行いました。
-
3年 自主学習プロジェクト
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
楡中学びの発信
修学旅行も終わり、次は自分の進路と向かい合う時期に入ってきました。3年生では、「楡の木タイム~修練の刻(とき)~」を始めました。
この活動は、各月に行われる確認テストや中教研学力調査に向けて「個人目標」を設定します。その目標を達成するために、楡の木タイムでの「今日の学習目標」をそれぞれ立てます。楡の木タイムでは、その学習目標を達成するためにそれぞれの課題(テキストや模試の問題)に取り組んでいきます。授業の最後は、個人で振り返りを行い次の楡の木タイムにつなげていきます。
苦手な教科をのばしたり得意な教科をさらに得意にしたり、目標の設定はそれぞれです。この活動を通して大切にしていくことは、「目標を達成するために何が必要か考えること」「自分の取組が1か月を通して効果があったのか振り返ること」です。自分の学習方法について改めてしっかり考える機会にしていきたいと思います。
-
1学年国語科&総合的な学習の時間&美術科の取り組み
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
楡中学びの発信
1年生の国語の情報の達人という題材で学んだことを夏休みの総合的な学習の時間の課題として、「情報の達人になろう私の「SDGs」行動宣言!!」の課題を行いました。
調べようと思ったきっかけや調べたこと、調べたことを受けての自分の宣言をまとめたものが掲示されています。生徒たちがまとめたものは1学年教室前に掲示されています。
美術でも空き缶をデッサンしたものが掲示されています。
20日(土)の統一学校公開日の際にぜひご覧ください!
-
2学年後期学級目標掲示
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
楡中学びの発信
前回学級目標を決め、後期学級目標である「Go to 明日へ」に決まりました。
その掲示物ができました!掲示物のコンセプトは、「明日よ待っていなさい!明日へ向かって、勢いよく全力で進んでいくぜ!」というものだそうです。
どんなものになったかは来週の学校公開日でご覧ください!!
-
9月12日(金)理科2年「葉の蒸散」
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/11
楡中学びの発信
+1
理科では、葉っぱを使い、蒸散などの実験をしています。
4種類あり、葉っぱなし、葉っぱあり何も塗らない、葉っぱあり裏にワセリンを塗る、葉っぱあり表にワセリンを塗るでどれが一番インク水を消費するか見ています。
どれが一番なのか予想してみてください!!
-
9月12日(金)2、3年生国語科「詩歌の創作」
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/11
楡中学びの発信
23年生国語科では詩歌の創作をしています。1学期の学習を生かして、俳句短歌を作りました!テーマは「絆」、「雲」、「学校生活」、「夏」の4つから選んで作成しました。
来週の学校公開日の際にご覧ください!4階廊下に掲示されております。