-
7月31日(木)自主学習タイム
- 公開日
- 2025/07/31
- 更新日
- 2025/07/31
楡中学びの発信
夏休みということで、教室を自習室として解放し、自主学習タイムを行っています。
各教科の先生方も参加し、今までわからなかったところを教えてもらうこともできます!
8/1、5、6、7、25、26に行っています。ぜひご活用ください!!
-
7月14日(月)3年生社会科「受験に向けて、自己調整力をつけるためには?」
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
楡中学びの発信
3年生社会科では、受験に向けて必要な勉強を学ぶために、自分で課題を選択して、行っています。いつまでに何をして進めていくのか計画的にやっていく方法をしるために各自で学んでいく必要があることをしています。1~3年生までの総復習や夏休みの課題、日本国憲法についての調べ学習、2学期に勉強する基礎用語の確認などそれぞれが課題意識をもって進めています。計画的に効率よく学習できるようにがんばってください!
-
7月11日(金)2、3年生楡の木タイム
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/11
楡中学びの発信
3年生は平和学習の続きで空襲の被害者の証言を聞いていました。
2年生は「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」のしおりのまとめと学習発表会に向けての台本作りです。学んできたことを劇形式で実践する予定です。
-
7月11日(金)2年生理科 電子顕微鏡で細胞壁観察
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
楡中学びの発信
2学年理科では電子顕微鏡をつかい、植物の細胞を見ました。細胞壁があるのをみてこのような作りになっているのかと勉強になりました。
-
7月11日(金)ザリガニの脱皮
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
楡中学びの発信
ザリガニさんが脱皮しました。
理科の生物の観点から説明がありました。勉強になります!
-
7月2日(水)3学年入試に向けて補充学習
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/02
楡中学びの発信
3学年では部活動が引退となり、放課後30分から1時間程度補充学習をしています。学年スタッフだけではなく、さまざまな教科の先生方が3年教室に行き質問などないかなどを聞いていました。入試に向けて、どう学習をしていくべきかを考えながら取り組んでいます。
ご家庭でも学習の支援をしていただければ、より効果的に取り組むことができますので、ご支援よろしくお願いします。
入試に向けて学習を頑張りましょう!
がんばれ!3年生!!
-
7月1日(火)社会科1年生の取り組み
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
楡中学びの発信
+2
1年生社会科では、歴史の古墳時代や飛鳥時代について調べ学習を行いました。
調べ学習+基礎づくりプリント+ワークなどを組み合わせながら自分のスピードで学習を進めていました。今日は、分野のスペシャリストとして、生徒同士教え合っていました。
クイズや絵、画像などを利用しながらわかりやすく表現をしていました。
-
6月4日(水)2学年社会科の取り組み
- 公開日
- 2025/06/04
- 更新日
- 2025/06/04
楡中学びの発信
2年生社会科では、地理で「九州地方」の学習を行っています。今回は、授業6時間+家庭学習を1つの単元として、学習を行っています。
6月12日の発表の日までに、「発表の資料作成」、「九州地方の基本用語確認練習」、「カラープリントにチャレンジ」などから、自分の好きな順序で学びを進めています。
教科書を読み解きながら、資料作成の手順や必要なものを確認したり、基本用語を学び、基礎を作りながら資料作成をしたり、カラープリントの問題から重要な傾向を調べたりと様々なアプローチから自分なりの手立てで学習をしています。また、限られた時間内で計画的に進めています。自分の持ち帰りの課題として、期日までにやる生徒や授業内で完結させる生徒と自らの学びを計画的に進めています。
また、発表前後では「発表内容」、「発表時のノート、まとめ」、「単元の達成度確認テスト」などを組み合わせて、さらに学びを深めています。
2年生社会科では、どう学ぶか?どのようにして学ぶか?など学習課題や学習過程、学習形態を自己決定しながら学んでいます。