最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:66
総数:603625

1ねんせいの みなさんへ

〈1月14日(木)の学しゅうについて〉
 けいさん・かん字チャレンジ1の れんしゅうプリントをのせました。学しゅうのさんこうに してください。
 まんてんをめざして がんばりましょう。

<swa:ContentLink type="doc" item="41793">けいさんチャレンジ 6きゅう れんしゅうもんだい1</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="41791">かん字チャレンジ 6きゅう れんしゅうもんだい1</swa:ContentLink>

2年生 1月14日(木)の学習について

 14日(木)の学しゅうについて、お知らせします。

 「配付文書(はいふぶんしょ)」のページに、計算チャレンジテスト5級れんしゅうもんだいと かん字チャレンジテスト5級れんしゅうもんだいのプリントをのせました。家でいんさつができる人は、家の人にいんさつをしてもらって、れんしゅうしましょう。いんさつができない人は、もんだいをさんこうにして、学しゅうしましょう。

 ○ 計算チャレンジれんしゅう → <swa:ContentLink type="doc" item="41799">れんしゅうもんだいは こちら</swa:ContentLink>

 ○ かん字チャレンジれんしゅう → <swa:ContentLink type="doc" item="41800">れんしゅうもんだい1は こちら</swa:ContentLink>
 
  <swa:ContentLink type="doc" item="41801">れんしゅうもんだい2は こちら</swa:ContentLink>

 ○ 国語「詩(し)の楽しみ方を見つけよう」教科書78〜79ページ
   音読れんしゅう

 おちついて、ていねいに 学しゅうしましょう。

3年生のみなさんへ 1月14日(木)

みなさん、14日・15日の休校が決定したので、みなさんに休校の間に、取り組んでほしい学習についてお知らせします。

14日(木)
国語 p88  詩のくふうを楽しもう 音読
        ローマ字復習 自学ノートに練習しよう。
漢字チャレンジ対策プリント(配布文書にあります。)
    
算数 p134 かたちであそぼうをやってみましょう。

ほかにも、自分でかだいを見つけて積極的にチャレンジしてくださいね。

4年生のみなさんへ(14日の課題)

 14日(木)は自分で学習を進めましょう。

 ・国語p80「冬の楽しみ」→冬の言葉を調べて、ノートにたくさん書きましょう。
 ・国語p86「漢字の広場6」→例を参考にしてノートに書きましょう。
 ・計算チャレンジプリントをやって答え合わせをしましょう。→問題と答え


 ※おためしで、アンケートをのせます。下の「こちらをクリック」をおして、しつ問に答えてみてください。(おためしなので、うまくいかなかったり、しつ問に答えられなかったりしても大丈夫です。)

 こちらをクリック

5年生のみなさんへ 1月14日(木)の宿題について

 学校再開が延期になりましたが、勉強の場が学校ではなく、家に変わったという意識で、頑張りましょう!
 レッツ!エンジョイ!勉強!

<1月14日(木)の宿題>
「国語」
・p182、p183「生活の中で詩を楽しもう」の6つの詩を読みましょう。
・6つの詩の中から印象に残った3つ詩をノートにていねいに書き写しましょう。
・印象に残った3つの詩について、その詩から想像したことや感じたこと、考えたことをノートに書きましょう。

「算数」
・p50の問題全てを解きましょう。ノートに書きましょう。

「社会」
・教科書p100〜p110を読みましょう。

1年生のみなさんへ

まだまだ、どうろには ゆきがたくさんあって、たいへんですね。
あさ、きちんとおきて、あさごはんをたべましたか。
がくしゅうだけでなく、すこしからだもうごかしましょう。テレビやどうがの見すぎ、ゲームのやりすぎに気をつけて、めやあたまを、きちんと休めてくださいね。

<がくしゅうすること>
こんど、けいさんチャレンジ、かんじチャレンジのテストがあります。2学きまでに学しゅうしたはんいです。
・けいさんは、たしざんやひきざん、3つのかずのけいさんが、しっかりできるようにしておきましょう。
・かんじは、木 から 土 までです。また、日づけをよんだり(一日‥ついたち)よう日をかん字でかいたり(げつようび‥月よう日)できるようにしておきましょう。

このあとの学しゅうについては、あらためておしらせします。
ホームページと、みぎがわのはいふぶんしょを かくにんしてください。


3年生のみなさんへ

おはようございます。大雪のとうげもこえて、すこし太陽も見えてきましたね。
このまま雪がとけて、みなさんが安全に登下校できるようになってほしいと願っています。

休みの間に、今までの音楽で学習した曲をリコーダーやけんばんハーモニカを使って練習するのもいいですね。

2学期までに学習して苦手だなと思っているところを、自学ノートに復習することによって、3学期のスタートもスムーズになります。この機会に苦手こくふくできるようチャレンジしましょう。
例)ローマ字・ことわざ・漢字・計算など


2年生のみなさんへ

 2年生のみなさん、いつも通り 早ね早おきはできましたか。外では 雪がとけて、やねから たくさんの雪がおちてくることがあります。また、道ろに雪がつもっていて、歩くことがむずかしいところがあります。家の人とのやくそくをまもって、あんぜんに気をつけてすごしましょう。外に出るときは 一人ではなく、かならず だれかといっしょにいましょうね。

<先生からもんだい>

□に入る数が 分かるかな。

(1) 800+200 = □
(2) 1000−600 = □
(3) 3+3+3+3 = 3×□
(4) 4×9 = 9×□
(5) 8×7 = 8×6+□
 

つぎのことばを かん字で書けるかな。

(1) こうえん
(2) きいろ
(3) こむぎ
(4) のはら
(5) あるく

どうですか?
チャレンジテストにむけて、学しゅうをすすめましょう。

このあとの学しゅうについては、あらためてお知らせします。
ホームページ、またはホームページ右がわの「配付文書(はいふぶんしょ)」のページを かくにんしてください。

4年生のみなさんへ

 4年生のみなさん、おはようございます。チャレンジテストの勉強は進んでいますか。プリントをやり終えた人は、漢字ノートに覚えていない漢字を練習しましょう。

 また、社会科で2学期に行った「自然災害からくらしを守る」では、県や市が防災の情報を伝えていることを学習しましたね。雪は少しずつ落ち着いてきていますが、情報をかくにんしてみましょう。情報を自分で手に入れることも「自助」になりますよ。

富山防災WEB

防災ネット富山

明日の課題は、あとでお知らせします。

5年生のみなさんへ

 みなさん元気よく過ごしているでしょうか。なかなか家から出られない状況かと思いますが、家の手伝いなど、今できることを進んで見つけて取り組みましょう。
 雪が溶け始めています。雪かき等で外に出る場合は、屋根の雪や車などに十分注意しましょう。
 今日から宿題をホームページでアップしていきます。計画的に進め、来週月曜日に全ての宿題を持ってきましょう。

<1月13日(水)の宿題>
 「計算」・・・教科書(上)のp14をノートに学習する。
 「漢字」・・・1,2学期に習った漢字をノートに2ページ以上練習する。
(1,2学期の漢字スキルを使いましょう。教科書で言うと、p285「任」〜p291「師」が1,2学期で習った範囲です。
        
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立大広田小学校
〒931-8403
富山県富山市田畑183
TEL:076-438-5115
FAX:076-438-5116