最新更新日:2024/05/31
本日:count up107
昨日:57
総数:612847

防災訪問

 11月11日(木)、富山消防署南部出張所の3名の消防士の方に、【地震の後、火災が発生する】という想定で行った避難訓練を視察していただきました。
 消防署の方からは、しっかり避難訓練ができていてよかったと褒めていただきました。火災はとても怖いことやハンカチは煙から身を守る大切な物なので、いつも身に付けることが大切であるとお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とび箱(6年1組)

 6年1組のとび箱では、手をつく位置や跳ぶ姿勢など、よりきれいに跳ぶ学習を進めています。次に跳ぶ人とぶつからないように、「とんだ後、3秒間決めポーズをする」という約束もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一人1台端末で学習の確かめ

 一人1台端末を使って、学習したことを確かめたり、もう一回練習をしたりしています。自分のペースで学習を進められるので、楽しく問題を解くことができるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日の給食(5年1組)

 11月9日の献立は「ごはん、牛乳、鰆の塩焼き、しらたきのピリ辛炒め、白玉汁、カットパイン」です。
 5年1組では、時間までに全員残さず食べました。皿や箸の持ち方も上手で、静かに食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度富山市立熊野小学校「学びの発表会」 御礼

 本日は、学びの発表会をご参観いただき、ありがとうございました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、昨年度に引き続き、参観人数を制限し、学年ごとに入れ替え制での開催となりましたが、保護者の皆様のご理解とご協力により、スムーズに運行することができました。
 育友会役員の皆様には、入場整理や受付、消毒等にきめ細かに対応していただき、感謝申し上げます。
 発表する子供たちは、緊張しながらもとてもうれしそうにしていました。お家の方に見ていただくことが、子供たちの励みになっていることを実感いたしました。
 子供たちは、今日までの練習を通して、挑戦することや継続すること、協力することの楽しさや難しさを感じたことと思います。一つ一つの経験が子供たちの成長につながります。
 保護者の皆様には、衣装等の準備や体調管理等にご協力いただきました。本当にありがとうございました。
 最後になりましたが、学びの発表会の開催に際して、地域の方々にはたくさんご配慮をいただき、ありがとうございました。
 今後とも、本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。

学びの発表会 6年生その2

 子供たちは、歴史の学習から感じたことや、自分たちも歴史を担っていくことを考えながら発表しました。
 最後の全員合唱では、子供たちの6年間の歩みが背面のスクリーンに映されて、保護者の方もお子さんの成長を喜んでおられたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びの発表会 6年生

 6年生は、歴史の学習をもとに発表しました。衣装を身に付けると、タイムスリップしたように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びの発表会 5年生

 5年生は、合奏と合唱の発表をしました。合奏では、テンポをしっかり合わせて心を一つにして演奏することができました。また、高い音もきれいに響かせ、保護者の方から大きな拍手をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びの発表会 4年生

 4年生は、総合的な学習に時間にパラリンピックについて調べたことを発表しました。元気のよい発表に保護者の方から大きな拍手をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びの発表会 2年生

 2年生は、「スイミー」の音読劇・人形劇です。魚や海の中の生き物等は、すべて子供たちの手作りです。音読も心情を工夫して表現しており、とても感動しました。
 全員合唱では、きれいな歌声と伴奏が体育館中に響き、保護者の方もうれしそうに見ておられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 令和4年度 着任式・始業式

配付文書

令和3年度配付 検討会議だより

令和2年度配付 検討会議だより

保健文書

いじめ防止基本方針

富山市立熊野小学校
〒939-8171
富山県富山市宮保602
TEL:076-429-1780
FAX:076-429-1750