最新更新日:2024/06/26
本日:count up44
昨日:48
総数:330774
八幡小学校のホームページへようこそ!!

2月10日(金) 2年 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文章問題の意味を考え、実際に何をどのように求めるのか、テープ図に表しながら考えています。

2月7日(火) 2年 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTの先生と一緒に英語のゲームで楽しみました。英語での会話も発音をまねながら、意味を考え、答えていました。飲み込みの速さに驚きです。

2月6日(月)2年 算数科「3mのものさしを作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回は、教室の中にある1mの物を予想して長さを測りました。算数日記に、
「今度は、1mよりも長いものを測ってみたいです。」
 と振り返っていたので、今回は1mよりも長い3mのテープものさしを作り、いろいろな物の長さを測ることにしました。
「そっちの方、押さえてて!」
「今度は、僕がめもりを書くよ!」
 協力し合って、テープものさしを作る姿が見られました。

2月6日(月) 2年 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
姿勢良く集中して音読しています。

2月3日(金)2年 算数科「教室の中の物の長さを測ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科では、長い長さの物を調べています。メートルを学習したので、今日は1メートル物差しを使って、教室の中にある物の長さを調べました。
「ちょうど1メートルだ!」
「あと5センチだったなあ。」
 学習の振り返りでは、今度は家の中にある物を調べたいと思う子も出てきました。

1月31日(火)2年 図画工作科「ざいりょうからひらめき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図が工作科では、いろいろな材料を使って生き物を表現しました。ビーズ、綿、ストロー等いろいろな材料を使います。
「しっぽは、カラフルなライオンにするんだ!」
「お腹を膨らませようと綿を入れようとしたら、うまくくっつかないなあ。」
 本物とは、全然違うオリジナルの生き物を作りました。

1月27日(金)2年 だるまさんがころんだ

画像1 画像1
画像2 画像2
 「みんなで楽しく遊ぼう会社」が、また楽しいイベントを開いてくれました。
 今回は、「だるまさんがころんだ」です。自由参加であるにも関わらず、全員が参加しました。みんな楽しくだるまさんがころんだをしていました。

1月27日(金)2年 体育科「平均台遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科では「平均台遊び」をしました。
 両手を使った動物歩きをしたり、じゃんけんゲームをしたりするなど、いろいろな遊び方をしました。

1月26日(木) 2年 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
指書き、なぞり書き、写し書きを繰り返して、丁寧に漢字練習に取り組んでいます。

1月25日(水) 2年 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
音の重なりや歌の追いかけっこを楽しんでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
富山市立八幡小学校
〒930-2222
富山県富山市八幡670
海抜6m
TEL:076-435-0144
FAX:076-435-4832