最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:25
総数:329929
八幡小学校のホームページへようこそ!!

3月8日(水)2年 算数科「箱の形」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 竹ひごと粘土を使って、箱の形を作りました。
「6センチも8センチも12センチも、全部4本ずつだよ!」
「なんか向きが違う気がするけど、これでいいの?」
 隣の席の友達と協力しながら学習しました。

3月7日(火)2年 算数科「はこの形」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科では、箱の形について学習しています。箱の形を工作用紙に写し取り、切り取ります。切り取った形をテープで貼り、箱の形を作りました。
「先生!ぼくの作った箱と〇〇くんの形が違います!」
「違うけど、どっちも箱の形になる!」
 この気付きから、さらなる学習につなげていきます。

3月7日(火)2年 体育科「ボール蹴り遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の学習では、「ボール蹴り遊び」をしています。相手チームが守る的をどれだけ倒せるか競います。
 以前は、ボールを投げて的を狙いましたが、今回は蹴ります。以前よりも難しくなっているので、子供たちはさらに熱中しています。

3月7日(火) 2年 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ともだちハウス」たくさんの友達を誘いたくなるような魅力的な仕組みがいっぱいあります。

3月6日(月)2年 ワックスがけの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室のワックスがけをするので、机やいすなどを全て教室の外に出しました。また、ほこりが残らないように隅から隅までぞうきんがけをしました。
「夏みたいに暑いです!」
「新品のぞうきんなのに、真っ黒になった!」
 一生懸命にそうじをしました。

3月3日(金)2年 「ピョンピョン楽しい思い出長なわたいけつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月3日(金)に行われた卒業お祝い集会で2年生は、6年生と長縄跳び対決をしました。
 結果は、2年生が80回。6年生が146回で6年生の圧倒的な勝利でした。2年生は、この結果を受けて、
「やっぱり6年生は、すごかった。」
「負けたけど、まだ長縄したい!100回目指したい!」
「また6年生に挑戦したい!」
と話していました。
 6年生のみなさん、挑戦を受けてくださりありがとうございました。

3月1日(水) 2年 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業式で歌う歌をはじめ、今まで学習してきた歌を気持ちよく歌っていました。

2月28日(火)2年 図画工作科「ともだちハウス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、体の小さな友達が住む「ともだちハウス」を作りました。家にある空き箱を使って、自分で家の間取りや家具を作ります。
「温泉を作るんだ!」
「この綿でベッドを作ろう!」
 家の中にプールを作ったり、滑り台を置いたりするなど夢のような家ができあがってきました。

2月21日(火) 2年 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ストローを組み合わせ、動くおもちゃを作っています。巧みな動きに驚きます。

2月17日(金)2年 国語科「2年生で楽しかったこと」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科では、「楽しかったよ、2年生」を学習しています。
 今日は、2年生で楽しかったことをカードに書き、黒板に貼ります。
 「なかよしあそびって行事かな?」
 「あのときのドッジボール楽しかったなあ」
 楽しかった過去のことを思い出しながら、たくさんカードに書きました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
令和4年度
3/8 特別研修期間(14:25下校)
3/9 特別研修期間(14:25下校)  Sカウンセラー来校(PM)
3/13 委員会活動 学校開放中止(〜16日)
3/14 卒業式予行
富山市立八幡小学校
〒930-2222
富山県富山市八幡670
海抜6m
TEL:076-435-0144
FAX:076-435-4832