最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:25
総数:329925
八幡小学校のホームページへようこそ!!

3月15日(水) 2年 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館からグラウンドへと場所が変わった的当てゲーム。グラウンドが広い分、正確さが求められるようです。

3月14日(火)2年 図画工作科「ともだち見つけた!(その2)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が教室の中で見つけた友達を紹介します。
「そうじ道具をしまってくれます。」
「電気をつけてくれます。」
「お茶を入れてくれます。」
 どの写真もよく見ると顔に見えてきますね。

3月14日(火)2年 図画工作科「ともだち見つけた!(その1)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の学習では、教室内にあるいろいろな物から友達を発見しました。物のいろいろな部分を顔に見立てて、写真を撮り、学級のみんなに紹介しました。
「すみっこにもおるよ!」
「パソコンの棚の中にもおった!」
 いろいろな場所にいる友達を見つけていました。

3月13日(月)2年 図画工作科「絵の具セットの使い方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵の具セットの使い方を学習しました。学校の絵の具を使うことはありましたが、パレットやバケツの使い方については、まだ学習していませんでした。
「色を薄くしたいときは、水をつければいいんだよ!」
「絵の具をもっとつけたら濃くなった!」
 今回は、お試しで絵の具を使いました。3年生になったらもっと絵の具を使って、いろいろな作品作りに取り組んでもらいます。

3月10日(金)2年・6年 「長縄跳びの秘訣」

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業お祝い集会で行った6年生との長縄跳び対決が終わりましたが、2年生は自分たちの記録を更新するために毎日長縄跳びに取り組んでいます。
 練習をしていると、6年生がアドバイスをしに来てくれました。
「縄をもっと短く持って回すと、跳びやすくなるよ。」
「両足でその場で跳ぶと、抜けるのに時間がかかるから、走りながら跳んだ方がいいよ。」
 いくつものアドバイスをもらうことができたので、記録更新に向けてまたがんばっていきます。
 ちなみに2年生の最高記録は、110回です。目標は、6年生の146回をこえることです。

3月10日(金) 2年 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早く作業が終わった人から、タイピングの練習をしています。子供たちの技能の習得や上達の早さにはびっくりさせられます。

3月9日(木) 2年 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
箱のつくりである辺や頂点の数や関係などを、実際につくった図形で確かめています。学習したことは、しっかりとノートにまとめています。

3月8日(水)2年 算数科「箱の形」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 竹ひごと粘土を使って、箱の形を作りました。
「6センチも8センチも12センチも、全部4本ずつだよ!」
「なんか向きが違う気がするけど、これでいいの?」
 隣の席の友達と協力しながら学習しました。

3月7日(火)2年 算数科「はこの形」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科では、箱の形について学習しています。箱の形を工作用紙に写し取り、切り取ります。切り取った形をテープで貼り、箱の形を作りました。
「先生!ぼくの作った箱と〇〇くんの形が違います!」
「違うけど、どっちも箱の形になる!」
 この気付きから、さらなる学習につなげていきます。

3月7日(火)2年 体育科「ボール蹴り遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の学習では、「ボール蹴り遊び」をしています。相手チームが守る的をどれだけ倒せるか競います。
 以前は、ボールを投げて的を狙いましたが、今回は蹴ります。以前よりも難しくなっているので、子供たちはさらに熱中しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
令和4年度
3/16 6年生修了式 卒業式前日準備  1〜3・6年13:15下校 4・5年14:40下校  Sカウンセラー来校(AM) 学校開放中止
3/17 卒業式 11:40下校 ※6年生の登校は8:50〜9:10
3/21 春分の日
富山市立八幡小学校
〒930-2222
富山県富山市八幡670
海抜6m
TEL:076-435-0144
FAX:076-435-4832