最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:51
総数:330886
八幡小学校のホームページへようこそ!!

11月11日(金)2年 学級活動「おむすびパーティー(その3)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで何かを達成したり、友達のよいところを紹介したりするたびに、瓶にお米を貯めていきました。お米が瓶いっぱいに貯まったので、子供たちから、
「がんばった記念に集会がしたい!」
と声が上がったため、おむすびパーティーをすることになりました。
 これからも自分や友達を大切にし、互いにむすび合った学級になっていくことを願っています。

11月11日(金)2年 学級活動「おむすびパーティー(その2)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おむすびパーティーでは、「ドッジボール」「けいどろ」「お店屋さんごっこ」をしました。
 どの子も楽しそうです。

11月11日(金)2年 学級活動「おむすびパーティー(その1)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、集会を開きました。
 学級会で集会でしたい遊び、役割分担、集会名を決めました。
 集会名は、「おむすびパーティー」と決まり、それに向けて子供たちは、準備を進めてきました。

11月11日(金)2年 道徳科「わたしのおじいさん、おばあさん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳科では、「わたしのおじいさん、おばあさん」という教材を使って、祖父母の思いを考える学習をしました。自分の祖父母がどのような人なのかを黒板に書き出しました。
「おじいちゃんは、私のために叱ってくれます。」
 という発言から、なぜ孫を叱るのか考えると、
「お母さんががんばって私たちを産んでくれたからです。」
「私は、一人しかいなくて大切だからです。」
と祖父母の思いを考えてました。

11月11日(金)2年 生活科「友達のおもちゃで遊ぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では、おもちゃ作りをしています。
 今日は、友達が作ったおもちゃで遊びました。「お客さんグループ」は、友達が作ったおもちゃで遊び、「お店屋さんグループ」は、遊び方の説明をします。
「楽しんでもらえてよかったです。」
「ふたが抜けてしまって、友達に遊んでもらえませんでした。」
 遊んでもらったことにより、成果や課題が見えてきました。これを次の学習に生かしていきます。

11月10日(木) 2年 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
材料の組み合わせを工夫しながら動くおもちゃを作っています。この後、作ったおもちゃで1年生と一緒に遊ぶ予定です。

11月9日(水) 2年 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おもちゃの馬の作り方について、教科書の説明文を正しく読み取りながら、確かめています。友達の話も集中して聞いています。

11月8日(火) 2年 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はさみを使って、切り絵をしています。発想が豊かで、はさみを巧みに扱い、素敵な作品製作中です。

11月7日(月)2年 音楽科「おまつりの音楽」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽では、繰り返しのリズムを楽しむ学習をしています。リズムカードを使って、オリジナルの繰り返しのリズムを作りました。
 「ウンが2回続くと難しくなるよ!」
 「そのリズムってこうやるんだよ!」
 友達がつくったリズムをまねするなど、楽しみながらリズムづくりをしました。

11月7日(月)2年 生活科「おもちゃを作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では、おもちゃ作りを始めました。自分が作りたいおもちゃを作って遊んだり、よりよいおもちゃにしていこうとしたりしていきます。
 「ブーメランが軽すぎて、うまく飛ばなかったな。」
 「袋に空気を入れようと、ゴムで止めようとしたら空気が抜けてしまって、困った。」
 おもちゃづくりを楽しみながらも、少し困っている面も見られました。まずは自分で考え、そして友達の力を借りながらよりよいおもちゃにしていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
令和4年度
3/21 春分の日
3/23 給食最終日 6限なし 14:25下校
3/24 修了式 11:30下校
3/25 春休み(〜4/5)
富山市立八幡小学校
〒930-2222
富山県富山市八幡670
海抜6m
TEL:076-435-0144
FAX:076-435-4832