最新更新日:2024/06/17
本日:count up46
昨日:17
総数:330242
八幡小学校のホームページへようこそ!!

3月23日(木)2年 「おむすび作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の給食です。おむすび学級の名の下に一年間過ごしてきたので、最後は給食のごはんをおむずびにして食べました。
「ハートの形にしよう!」
「このおむすびは、先生の形です!」
 楽しそうににぎって食べました。

3月23日(木)2年 「2年生おつかれパーティー(その2)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵本クイズの次は、〇×クイズです。学校に関係のあるクイズを出しました。
 最後の出し物は、なぞなぞです。少し頭を使います。
 子供たちは、
「今までよりもスムーズに集会ができてよかったです。」
「おもしろいクイズがたくさん出て、おもしろかったです。」
と振り返っていました。
 集会だけでなく、準備でも子供たちの成長が見られました。飾り係が間に合わないことに気付き、休み時間も使ってみんなで手伝っていました。互いに思いやる姿が見られた一日でした。

3月23日(木)2年 「2年生おつかれパーティー(その1)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も残すところあと二日。最後に集会をして楽しい時間を過ごしました。
 まずは、体育館でけいどろをしました。みんな必死に逃げます。
 次に、教室で絵本クイズをしました。絵本に出てくる人物の名前を当てるクイズです。
 

3月23日(木) 2年 お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各担当者が考えたクイズやゲームで盛り上がりました。

3月22日(水)2年 生活科「わたしたんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期に取り組んできた生活科「わたしたんけん」のまとめに入ります。これまで作ってきたページを絵本にまとめます。
 おうちの方に用意してもらった写真を切り取ったり、好きなものの絵を描いたりするなどして、仕上げます。

3月22日(水)2年 国語科「手紙のへんじを書こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、友達からもらった手紙の返事を書きました。そして、その返事の手紙を友達に渡しました。
 前回同様、手紙をもらった子供たちは、とてもうれしそうでした。素敵なところを伝えてくれる友達がいるというのは、幸せなことですね。

3月20日(月)2年 国語科「すてきなところをつたえよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語科の最後の学習は、友達にすてきなところを手紙に書いて伝えます。共に過ごしてきた中で見えた友達のよさを手紙にしたためました。
「手紙をもらったら、心があったまりました。」
「書いた人の気持ちが伝わりました。」
 どの子も手紙をもらってうれしそうな表情をしていました。
 学習の最後には、手紙をもらった返事を書きます。

3月15日(水) 2年 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館からグラウンドへと場所が変わった的当てゲーム。グラウンドが広い分、正確さが求められるようです。

3月14日(火)2年 図画工作科「ともだち見つけた!(その2)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が教室の中で見つけた友達を紹介します。
「そうじ道具をしまってくれます。」
「電気をつけてくれます。」
「お茶を入れてくれます。」
 どの写真もよく見ると顔に見えてきますね。

3月14日(火)2年 図画工作科「ともだち見つけた!(その1)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の学習では、教室内にあるいろいろな物から友達を発見しました。物のいろいろな部分を顔に見立てて、写真を撮り、学級のみんなに紹介しました。
「すみっこにもおるよ!」
「パソコンの棚の中にもおった!」
 いろいろな場所にいる友達を見つけていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
令和4年度
3/23 給食最終日 6限なし 14:25下校
3/24 修了式 11:30下校
3/25 春休み(〜4/5)
富山市立八幡小学校
〒930-2222
富山県富山市八幡670
海抜6m
TEL:076-435-0144
FAX:076-435-4832