最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:17
総数:329611
運動会ではたくさんの声援をありがとうございました

11月30日(水) 2年 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しっぽを捕られないようして、ゴールまでに何個運ぶことができるか競い合っています。巧みな動きで、走りぬけています。

11月29日(火)2年 生活科「第2回1年生とおもちゃで楽しく遊ぼうね集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月18日に1年生におもちゃで遊んでもらう集会を行いました。1年生の感想を受けたり、自分なりに振り返ったりしながら、おもちゃをパワーアップしてきました。
 パワーアップしたおもちゃで遊んでもらうと、1年生は、
 「ストローアーチェリーがやりやすくて楽しかったです。」
 「〇〇さんのおもちゃがおもしろかったです。」
 と、楽しんだ様子を話してくれました。
 2年生自身も1回目の集会より満足している様子であり、とても喜んでいました。

11月28日(月)2年 生活科「芋掘り(その2)」

画像1 画像1
画像2 画像2
 掘った芋は、多目的室でしばらく乾かします。活動の最後は、床に散らばった土をきれいに片付けました。後片付けまでしっかりと行って、立派でした。

11月28日(月)2年 生活科「芋掘り(その1)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月に植えたさつまいもの収穫の時期になったので、今日は芋掘りをしました。
 「化け物みたいな大きい芋になってる!」
 「赤ちゃんみたいな小さい芋だ!」
 たくさんの芋を掘ることができ、子供たちは、大興奮でした。

11月22日(火)2年 生活科「もっと1年生のために!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 前回、おもちゃを1年生に遊んでもらいました。その経験を踏まえて、おもちゃをさらにパワーアップすることになりました。
 「鳥の羽みたいのをつけたら、もっと飛ぶんじゃないかな。」
 「四角の箱だと、ことこと車が動かないから、どうやったら動くか考えたいな。」
 前回の経験が生きています。

11月18日(金)2年 生活科「1年生とおもちゃで楽しく遊ぼうね集会(その2)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、1年生に楽しんでもらえて嬉しそうな様子でした。
 1年生は、2年生のおもちゃでたくさん遊んで楽しそうな様子でした。
 集会の後にもらった1年生の感想や、自分の反省も踏まえておもちゃをさらにパワーアップし、1年生にまた遊んでもらうことにしました。

11月18日(金)2年 生活科「1年生とおもちゃで楽しく遊ぼうね集会(その1)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の生活科では、1年生を招待して「1年生とおもちゃで楽しく遊ぼうね集会」を開きました。2年生が作ったおもちゃで、1年生にたくさん遊んでもらいました。

11月17日(木)2年 生活科「集会の練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で作ったおもちゃを18日(金)1年生に遊んでもらいます。集会名は、「1年生とおもちゃで楽しくあそぼうねしゅう会」です。この集会に向けて、日々おもちゃをパワーアップさせてきました。
 今日は、明日の集会の練習をしました。「1年生役」と「お店役」に分かれておもちゃの遊び方の説明をしました。
 練習後の振り返りでは、
 「もうちょっとかわいくすれば楽しくなるかもなあ。」
 「タイヤが外れるから、もうちょっと頑丈にすればいいと思うよ。」
 友達のおもちゃで遊んで互いにアドバイスをし合い、よりよいおもちゃづくりに向かっていました。

11月16日(水)2年 生活科「1年生のために!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では、おもちゃづくりをしています。今回は、1年生に楽しんでもらうという目的をもっておもちゃづくりに取り組んでいます。
 「傘袋に紙飛行機をつけたら、もっと飛ぶかも!」
 「もみじをつけてかわいくしました!」
 相手意識をもちながらおもちゃを作ることで、より工夫をするようになりました。

11月14日(月)2年 音楽科「おまつりの音楽」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽科では、くりかえしのリズムを楽しむ学習をしました。4枚のリズムカードを組み合わせて、自分だけのお祭りの音楽を作り出します。作ったリズムは、和太鼓を叩いて発表しました。
 「和太鼓でさらにお祭りみたいになった!」
 新たな楽器にも親しむことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
令和4年度
4/6 着任式・始業式  2〜4年11:30下校  5・6年13:00下校(午後から入学式準備を行うため、5・6年生は弁当が必要です。先月配付した行事予定では、5・6年生の下校を14:15としていましたが、13:00下校とします。)
富山市立八幡小学校
〒930-2222
富山県富山市八幡670
海抜6m
TEL:076-435-0144
FAX:076-435-4832